昼1と葛西臨海水族園 いろんな魚たち編2
今日のドリームボーイズは昼1回公演でした
いつもより早く帰れるうえに、外に出るとまだ明るいので不思議な気分です
夕方からは久々にゆっくり過ごせました
明日も昼1回公演なので少しゆっくりできそうです
そして紹介の途中だった葛西臨海水族園の続きです
全長は40cmほどあるようなのですが、巣穴から出てくることはほとんどありません
こいつの面白いのはオスがメスの産んだ卵を口にくわえて孵化させます
卵は口のなかにおさめられていますが、新鮮な海水を取り入れるため、数分に1度、一瞬だけ卵を口の外まで動かします
写真はその一瞬をとらえることができたお気に入りの1枚です
卵は10日ほどで孵化するそうなので見れてラッキーでした
葛西臨海水族園では2009年に繁殖に成功して繁殖賞を受賞しています
ちなみに繁殖賞とは日本動物園水族館協会に加盟している園館で、日本で初めて繁殖に成功し、6ヶ月以上生存できた場合に贈られる賞です
続いてオニダルマオコゼ
いかつい名前のオコゼで、コケの生えた岩にそっくりの姿をしてるため、姿を確認しにくいです(笑)
そしてこいつは強力な毒を持つことで有名で、背びれのトゲにある毒の強さはハブの30倍といわれ実際に死亡事故も起こっています
日本でも沖縄や小笠原に生息していて、トゲは4cmほどもありとても鋭くサンダルやマリンブーツも貫くのでダイバーの方は注意が必要
その一方で食べるととても美味しいらしく高級料理としても扱われているそうです
次はとっても珍しいジャノメコオリウオ
いい写真が撮れなかったのですが、こいつは2011年にここ葛西臨海水族園で世界初展示されました
最大の特徴は南極の冷たい海でも凍ることのない血液を持っていて、脊椎動物で唯一血液にヘモグロビンを持たないため血液が無色透明です
南極の海はときにマイナス2℃にもなりますが、コオリウオの仲間は血液中に特別な糖タンパク質を持つので体が凍るのを防いでいます
こいつを見ていると生物の適応能力のすごさを感じれる気がします
最後にランプフィッシュ
ダンゴウオの仲間で大きいものだと60cmにもなります
2枚目の写真で分かるように腹部には吸盤があって岩などにくっつくことができます
そしてこいつの有名なところは、卵がキャビアの代用品として使われることです
安物のキャビアとして使われ、ラベルにもキャビア代用品と記載されているので気になったかたはキャビアの缶詰を見てみてください
今日はこれにて
明日も舞台頑張ります
2回公演とタニタ食堂
今期初の2回公演です。
1日に1回やるのと2回やるのとでは全然違うので集中して頑張ります。
そして昨日は帝劇のビル内に今年の頭にオープンしたらしいタニタ食堂に行ってきました。

毎日すごい行列で売り切れが続いたりしてたので気になってんですがタニタ食堂について何の知識もないまま行ったら大変な目にあいました(>_<)
自分はてっきりすごく美味しくて有名だと思ってたら健康食として有名なんですね(^_^;)
正直、味は薄めで量も少ないんで自分には合いませんでした(>_<)
食事時間を計るタイマーやカロリーの計算などができるようになってましたが、食事の時間をそんな窮屈にするのには自分は抵抗がありました。
食べたい時に食べたい物を好きなだけ食べるのがモットーです♪
さあて今日も1日頑張ってきます!
9月と初日
今年も毎日必死に駆け抜けた夏でした(^^)
そして今日は「DREAM BOYS 2012」の初日です!
3回目の参加となる作品ですが、なかなか忙しい舞台なんでまだ不安要素がたくさんあります(^_^;)
公演数もけっこう多いので最後まで怪我のないように頑張りたいと思います!
メインキャストの方々も素晴らしいですが、我々アンサンブル17名もしっかり作品を支えていきます!
今月末まで帝国劇場で上演中なので是非足を運んでください!
カラータイマーとAKB劇場
少し前はドラゴンボールのフィギュアを集めてた時にちょいちょい行ってたんですが久々に行くとだいぶ雰囲気が変わってました。
でも店にはいろんな物がたくさん売ってて衝動買いしてしまいました(^_^;)

ウルトラマンのカラータイマーでカップラーメン用に3分の時間をはかることができます!
…ぶっちゃけ今は何でこんな物買ったのか謎です(笑)
衝動買いはダメですね(>_<)
そして夜はAKB劇場にチームKの公演を観に行ってきました!!
一度観てみたいなとは思ってましたがそもそもチケットの買い方やメンバーについての知識もなくてきっかけもありませんでしたが、招待していただけることになって運よく稽古も休みだったので、ピーターパンの共演者の方々と合わせて4人で行ってきました!
ピーターパンでウェンディ役のモエンディこと仁藤萌乃さんが出演していて、しかも生誕記念特別公演でした!
劇場内は当然たくさんのお客さんがいらっしゃってすごい熱気でした(^^)
いざ公演が始まるとすごいのなんの!
ピーターパンメンバーが知らない姿のモエンディがいました!
ほんとにかっこよかったですし、公演内容の構成やクオリティも素晴らしく、全てが想像以上でした!
びっくりしたのが生誕記念のイベントはファンの方の仕切で行われていることでした。
みなさんほんとに一生懸命でおかげさまで楽しい一時を過ごせました(^^)
ピーターパンの公演も観劇されていたようで、自分たちにも気づいて声をかけてくれました(^^)
サイリウムという光る棒もいただき初めて使いました(笑)
全てが初めて尽くしでほんとに楽しい1日で元気をもらいました!
明日から舞台稽古始まるし本番まであと4日ですが自分も気合いれて頑張ります!!
るろうに剣心と葛西臨海水族園 いろんな魚たち編
先日また映画を見てきました
連載当時から原作が大好きな「るろうに剣心」を見ました
原作が大好きなので素直に見れるか心配でしたが思いのほか大丈夫で、アクションもかっこよかったです
まぁ多少はひっかかるところはありますが、原作知らない人なら普通に楽しめると思いました
るろ剣テンションがあがりつつあるので、次の舞台中での刀を使うシーンはるろ剣ぽくやる予定です(笑)
そして今日は葛西臨海水族園の続きで、展示されている魚たちをいくつか紹介します
水族館では定番の魚で、大きいものだと2メートルにもなるベラ科最大の種です
若い個体は目の後ろに黒い帯があり、和名の「めがね」の由来になっています
年をとると頭がコブ状に突き出て、これがナポレオンの軍帽に似ていることから別名「ナポレオンフィッシュ」とも呼ばれます
続いてナーサリーフィッシュ
1991年に葛西臨海水族園で世界初展示された魚で、生態や分類学上の位置づけもはっきりしていない謎の多い魚です
オスの頭にはフックがついていて、そこに卵の塊を引っ掛けて孵化するまで守ります
その生態から「育てる」という意味の「ナーサリー」がつき、別名「コモリ(子守)ウオ」とも呼ばれます
お次はリーフィーシードラゴン
タツノオトシゴの仲間で、海藻の多い海に生息していて、「葉っぱのような海の竜」という名前の通り海藻にそっくりな姿をしています
小型の生餌を必要としたり、光にとても敏感な性質から飼育、繁殖は難しいようです
水族館でも撮影の際はフラッシュは絶対禁止と書かれているところも多いので、撮影の際は気をつけましょう
最後はちょっと風変わりなトリノアシ
一般的に水深200メートルより深い海を深海と呼びますがこいつは水深100~500メートルの深海に生息するウミユリの仲間です
植物だと思われがちですがウニやヒトデと同じ棘皮動物で、葉のような部分を広げてプランクトンなどを食べます
今ではウミユリの仲間はこのトリノアシやウミシダがそれにあたりますが、恐竜の生息していた時代より遥か昔の5億年前からウミユリが生息していたことから「生きた化石」と呼ばれます
ちなみに名前の由来はまんま「鶏の足」に似ていることが由来となっています
今日はこんなところで
さぁて明日も稽古頑張ろう