江戸川区自然動物園
撮影の仕事が落ち着いたので昨日はズーラシアに行ってきましたが、調整中の足でズーラシアの広さを歩き回るのは疲れました
新規エリアも楽しめたし、またそのうち紹介します
最近動物園の紹介をほったらかしにしすぎたので久々に更新
江戸川区自然動物園です
昭和58年5月5日に開園した動物園で、江戸川区立行船公園内にあります。
小さな動物園ですが、飼育種類数は60種にもおよび、しかも入園無料
動物園の裏側探検イベントや解説はもちろん、区民対象のサマースクールや体験学習など地元の結びつきの強い動物園です
個人的なおすすめはふれあいコーナー
どこの動物園でもおなじみ、ウサギ、モルモット、ヤギ、ヒツジを触ることができますが、ここではチャボやシャモ、ウコッケイなどの鶏も触れます
チャボも膝の上でこの落ち着きよう
シャモは大きな体で重さもかなりのものなので、是非その存在感を手に取って感じてほしいです
他にも珍しいオオアリクイが見れるのも魅力
えさイベントの時間にいけば、長い舌で食事する姿を見ることができます
ケナガクモザルはとても軽快に動き回り、アグレッシブな動きが見てて飽きないです
クモザルは第三の手といわれるほど器用に動く尻尾を持っているのでその動きにも注目です
人気のかわいい動物フンボルトペンギンも餌イベントがあるので要チェック
写真のこいつはまだ体の模様がはっきりしない子供です
プレーリードッグもたくさんいるうえに、子供もたくさんいてかわいらしいしぐさが楽しめました
リスの中でも大型のハイイロリスも珍しい白変種がいました
自分は足のリハビリもかねて行ってきた小さな動物園なので、動物園に行く!って意気込みすぎると小さくてすぐに見終わってしまうので、散歩気分や軽く立ち寄る気分で行ったほうが楽しめると思います
これからの季節、動物園では暑さ対策と水分補給は必須です
お出かけの際は熱中症にご注意ください
近況と告知
気が付けば前回の更新から1カ月半
この期間、Twitterでは頻繁に更新していましたが、滝沢歌舞伎2015、無事に全52公演終了しました
長丁場とアクロバットの多さに身体が悲鳴をあげていましたが、今回なによりとあるお偉方への不満と怒り、失望などが余計にメンタルを疲弊させました。
それでも滝沢座長はじめ一座の力と、作品への愛が俺を支えてくれました
最初は自暴自棄でしたが、今は最後まで全力でやり通せたことと、10周年の節目に参加できたことを嬉しく思います。
数日休んで、ドラマでアクションの振り付けの仕事が控えていますが、その後ついに始まります
ブロードウェイミュージカル ピーターパン2015
ありがたいことに自分は今年で8年目の参加となります
本当に夢と感動の詰まったエンターテイメントな作品で、子供から大人までみんなが楽しめる最高の作品です
自分もインディアンとして持てる全ての技と力をぶつけることができるやりがいのある作品です
今年の夏はネバーランドに是非遊びに来てください
出演告知と大アマゾン展































近況と告知





睡眠と九州自然動物公園アフリカンサファリ③
ここ数日、一日の半分以上を睡眠にあてて、毎日牛乳1パックを飲み干す療養中です
動きたくて仕方がない衝動を抑えての療養はストレスですね
どっちにしろそろそろ暴れまわらないといけないので、あとは自分の体の自然治癒力を信じます
今日は九州自然動物公園アフリカンサファリの紹介もラストです
サファリゾーンの草食動物を中心に紹介します
ジャングルバスに群がる動物たち
自家用車でもジャングルバスが近くを通ると大型動物を近くで楽しめます
広大な草原を群れで生活するファロージカ
アジアゾウの赤ちゃんです
アジアゾウの繁殖はとても難しく、国内の動物園史130年のなかでもわずか数例
この個体は国内7例目にして九州エリアでは初の快挙
生まれてもうまく育たず死んでしまうケースも多い中、アフリカンサファリの個体は順調に成長し、一般公開で元気な姿を見ることができる貴重な動物園です
このまま順調に大きく育ちますように
とても広大な敷地でたくさんの動物たちが群れで暮らす様子を楽しめるし、環境がいいおかげか赤ちゃんもよく見れるアフリカンサファリ
ただ広いわりに一か所の狭い範囲で集まってることが多く、なにもない空間を運転する時間も多かったり、園内を歩いて回るふれあいゾーンも少々寂れ気味なのが残念です
それでもライオンあかちゃんイベントなどの注目イベントも多く、楽しめることは間違いないので大分に足を運んだ際はぜひ行ってみるべき動物園です
周囲には湯布院の温泉も有名なので合わせて楽しむのがお勧めです