中野高志のWILD LIFE -6ページ目

ヘルニアとプレゾン2015

先月末から首の痛みが治らないうえに手に痺れまででてきたので、病院で診てもらったら頚椎ヘルニアになっていたことが発覚あせる

リハビリ病院に行ったらこっちの意見や思いを無視して一方的に押し付けてくる雑な病院だったので通院拒否して自分で調べた個人療養することにしましたグッド!

冷えて固まると痛みと痺れが増すので、温めるのがいいと聞き、ネックウォーマーにカイロを貼り付けて24時間温めて、風呂も銭湯通いをしはじめたらだいぶ楽になりましたニコニコ

タオルを使った首のストレッチなども合わせてやってるとアクロバット練習やトレーニングをしても悪化しなくなってきましたグッド!

普段服用してる薬に合わせてヘルニアの薬も飲むと量がヤバいことになってるのが気にはなりますがあせる
{F5235BDE-5078-4B89-A6B8-867658D8701F:01}
次の舞台までには完治させて全力で挑めるように頑張りますメラメラ

そして先日、青山劇場にプレゾン2015を観に行ってきましたニコニコ
{6BE5F978-FF97-49C4-A3A8-3BDA09259A51:01}
毎回見に行ってる作品ですが、青山劇場での上演はこれが最後で長い歴史に幕が下ります。

観劇中にキャストに絡まれて死ぬほど恥ずかしい思いをしましたが作品としてはとても楽しめました合格

こんないい劇場がなくなるのはもったいないし寂しいですねあせる

観劇してパワーをもらったのでヘルニアに負けず、練習中の新技を会得できるように頑張りますメラメラ



AKB紅白と高崎山自然動物園

最近、仕事で極寒の冬の夜に川に流されたり、アスファルトでアクロバットをしまくって手のひらを擦りむいて血だらけになるなど過酷な現場が続いていますあせる

明日も天気が悪そうですが仕事頑張りますガーン

昨年12月に少し参加したAKB紅白歌合戦が先日スカパーで放送されたようですグッド!
{B3A7EC50-54DB-4A19-8731-83285C27EC92:01}
1月25日にまた再放送があるようなので、スカパー見れる方は是非見てくださいニコニコ


そして今日は高崎山自然動物園の紹介ですメラメラ

開園は昭和28年と歴史も古く、国立公園、国の天然記念物にも指定されています音譜

大分県の標高628メートルの高崎山にある動物園ですが、ちょっと変わってまして見れる動物はなんとニホンザルのみえっ


なんだよニホンザルだけかよと思うなかれ。

ここのニホンザルは餌付けはされていますが高崎山の山中に生息する野生の群れで、とんでもない数のサルたちがのんびり自然のまま暮らしているのを近くで観察できますアップ

これはもう見てもらうしかないので動画を貼りますグッド!

もう圧巻ですメラメラ


サルの股くぐりと言われ、足を開いてると股の間を通り抜けていくほどです音譜


群れは大きく2つに分かれ、B群のおよそ700頭、C群のおよそ800頭(平成26年12月)で、その数は係員が山に行って手分けして数えるそうですビックリマーク

係員さんの解説トークがとてもおもしろくて、聞いていて飽きないし、普通の動物園のサル山や檻とは違う野生のルールが聞くことができますグッド!

野生の高崎山での群れの階級は年齢や強さは関係なく、群れに入ってからの期間の長さが階級の証だそうで、体育会系のJAEに似てるとこがあり親近感を覚えます(笑)

どんだけ強くて、年齢が上でも、群れを変えると一からやり直しだそうです叫び

そして意外なことに群れの中で階級が高く、長くその群れにいるほどメスにもてないそうあせる

その理由は、同じ群れに長くいれば何頭ものメスと結ばれて子供も生まれるわけですが、それが続くと近親交配が多くなり、遺伝的によくないのでメスはそれを避けるようになるという真面目な理由ですかお

飼育員の解説がおもしろおかしいのに、たまにガチで真面目な解説が入ったりするのも面白かったです(笑)

あとさっきB群とC群と言いましたが、A群はというと、なんと伝説のサルに消滅させられたようです!!

その伝説のサルの名はベンツビックリマーク

一時期ニュースでもとりあげられて名前を聞いたことのある方もいるとは思いますが、ベンツは史上最年少でB群のボスになった後、好きになったメスを追って一度は失脚。
C群で再び新人として這い上がり、たった一頭でA群に乗り込み大暴れして消滅させた後にC群のボスにもなり、高崎山史上初の2つの群れでトップに立つ伝説を作りました合格
かなりの高齢で、一度行方不明になりましたが、再び群れに復帰。
その後また行方不明になりそのまま姿を現すことなく死亡判断されるという、去り際も死す姿を見せないとゆうハードボイルドさメラメラ
係員さんも、今後ベンツのようなサルが現れることはないだろうとおっしゃっていましたキラキラ


他にも魔性の女と言われ、2時間で3頭と付き合ったり、群れのトップ3をお付き合いして自分の地位を確立させた恐ろしいサルもいます(笑)

こんだけ数がいるのにどいつも個性があって見てて飽きません合格

園から離れた山の麓には、おさる館という、サルの生態や高崎山のエピソードや資料がたくさん展示されている施設もあるので要チェックグッド!

自分も高崎山自然動物園は知人に魅力を聞いて半信半疑でいったところ想像以上の感動を味わったすばらしい動物園です音譜

動物の種類の数だけが絶対の魅力ではないことを教えてくれる素晴らしい動物園でしたメラメラ

水族園「うみたまご」から歩道橋を渡ってすぐなので、うみたまごに来たら高崎山自然動物園にも足を運ぶことを是非オススメしますグッド!


海響館 紹介編 後編

前編から少し日が開きましたが、山口県下関にある水族館「海響館」の紹介の後編ですグッド!



前回紹介したフグや海獣類の展示に並ぶ大きな見どころはペンギンですペンギン

2010年にオープンしたペンギン村は亜南極と温帯の2つのエリアで構成されていますグッド!



温帯エリアのフンボルトペンギン特別保護区はチリの国立サンチアゴ・メトロポリタン公園より生息域外重要繁殖地として指定を受けているだけあって生息地に近い環境が再現されています音譜

「ペンギンレンジャー」というイベントに参加すれば保護区の中に入ってフンボルトペンギンを間近で観察できるうえに同行してくれる飼育員さんから詳しい生態について学習できる専門的なプログラムですニコニコ



イベント中の写真撮影は禁止でしたが、内容は専門的だし、配布される修了書などもありとても楽しめました合格



館内の亜南極エリアはペンギンたちを陸と水中、両方から観察できますグッド!



キングペンギンは親子で仲良しニコニコ

片足立ちのユニークな姿グッド!



ペンギンの仲間では最速で泳ぐといわれるジェンツーペンギンビックリマーク

非常に好奇心旺盛で、手やハンカチをチラつかせるとガラスの真ん前までやってきます(笑)



ペンギンの仲間ではありませんが、エリア内で同居するインカアジサシビックリマーク

ペンギンとは対象に飛行能力に優れ、その場に対空するホバリングも可能グッド!



ガイドイベントでのペンギンと比較する解説は必見です音譜



そして個人的にペンギンエリア1番の見所はペンギン大編隊のイベントですビックリマーク

水深6メートル、水量700トンの世界最大級ペンギンプールで大量のペンギンたちが高速で泳ぎまわります!!

スピードはもちろん水面にジャンプしたりすごい迫力メラメラ



水槽もアクリルトンネル仕様なのでいろんなアングルで楽しむのも良し、設置された椅子に座ってゆっくり堪能するのも良しグッド!



海響館に来たら必ず見ておきたいイベントですキラキラ



他にも生き物以外の展示も貴重なものがあるので要チェック合格



地球上で最大の生物シロナガスクジラの全身骨格標本ビックリマーク

ノルウェーのトロムソ大学博物館が1886年に入手したものを借り受けて展示していますグッド!



シロナガスクジラの全身骨格標本は世界でも数体しかなく、日本ではここ海響館でしか見ることができません合格



フロアの3階まで突き抜ける巨大な骨格はいろんなフロアから見て楽しめますニコニコ



生きた化石シーラカンスの実物標本も見逃せませんビックリマーク

1966年にコモロ諸島で捕獲された個体で、翌年フランス政府から読売新聞社に寄贈された後、よみうりランド海水水族館(2000年に閉館)で国内初展示された有名なやつですニコニコ



その後2001年にサンシャイン国際水族館(現在名はサンシャイン水族館)で展示され、2003年に現在の海響館で展示されましたグッド!


当時のブームで見た方には感慨深いものがあるかと思いますキラキラ



オーソドックスな展示から土地の特徴を生かした展示、海獣類のパフォーマンス、貴重な標本などなど見どころ山盛りの人気水族館「海響館」。



特に展示の工夫が素晴らしいキラキラ



自分は正直ペンギンってどこの動物園、水族館でも同じような展示スタイルと同じ種類ばかりなので普段はそんなに見ることなく通り過ぎることが多いですシラー



海響館でも、とくに珍しいペンギンがいるわけではありません。



それでも何時間でも釘付けになれるのはやはりその展示方法にあります音譜



同じ生き物でもその能力や生態、魅力をいかに引き出すことができるかが今後の動物園、水族館に求められる要素の1つだと思いますニコニコ



それを再現している海響館は今後の発展から目が離せませんアップ



必ずまた足を運びたい水族館ですグッド!















あけましておめでとうございます。

少し日が経ちましたが、新年あけましておめでとうございますニコニコ



東京にきて10年以上経ちますが、年末年始が休みなのは随分久しぶりで、まったりとした日々を過ごしていますシラー



正直、仕事をしていたい気持ちの方が強いし、この時期決まっていた仕事が2本も流れてしまうという不運なので複雑な心境ですあせる



なので練習強化月間ということでアクロバット練習に行く機会を増やしたのですが、連日動くとかなりの筋肉痛に襲われたので今日はゆっくり休みましたグッド!



東京に来て初めて初詣にも行きましたニコニコ
IMG_9339.jpg

明治神宮はさすがの人混みでしたあせる



友人と伊豆旅行にも出かけましたグッド!



まずはiZooビックリマーク

爬虫類と触れ合いまくれるうえに、希少な動物も多く展示されていて新年早々はしゃぎましたグッド!



大きなワニを間近で見れたり、ヘビやカメも触りまくりニコニコ

虫も多数展示されてますが、害虫の王である「G」が2000匹集まる塔はかなりのインパクトでした(笑)



レストラン、ドラゴンランチでワニ肉をふんだんに使用したメニューも食べ応えありました音譜


おみやげのレトルトのワニ料理も人気商品ですナイフとフォーク


iZooのあとは伊豆アニマルキングダム合格

動物たちはもちろん丘からの景色も最高ですグッド!



未年なのでヒツジと一緒にヒツジ



癒し系のカピバラともご一緒ですニコニコ

他にもたくさんの動物を間近で見れて楽しめましたニコニコ

かなり先になりそうですがそのうち紹介していきますグッド!



その後は赤沢温泉でリフレッシュして最高の正月を過ごしましたキラキラ



2015年も仕事も趣味も全力で楽しみますメラメラ













海響館 紹介編 前編

里見八犬伝の北九州公演の後、一人で残留してレンタカーで九州一人旅を敢行しましたグッド!



その時に行った動物園、水族館をぼちぼち紹介していこうと思いますニコニコ



まず初日は北九州から少し本州に戻り「海響館」に行ってきました音譜

下関市立水族館が2001年にリニューアルオープンしたのが海響館で、本州と九州の境、関門海峡の傍に位置し、その景観が楽しめるのも魅力音譜

館内からも水槽越しに関門海峡ニコニコ



展示内容も土地の良さを活かした内容で、関門海峡の潮の流れや、海中の様子を再現した水槽をはじめ下関の名産であるフグには相当のこだわりが感じられますメラメラ



常時100種類以上を飼育展示しているギネス級コレクションは必見グッド!

有名食材のトラフグも大きな水槽でメイン展示となっていますナイフとフォーク



海獣の展示とパフォーマンスもクオリティが高く、どのイベントも楽しめましたニコニコ



ゴマフアザラシの給餌時間も飼育員さんの解説とともに愛嬌ある姿を見ることができます音譜


スナメリも愛嬌ある姿と、たくさんの技を披露してくれますグッド!

飼育員さんの合図でガラスの目の前まで来てくれるし、口から吐くバブルリングも必見ですニコニコ



屋外のショープールも関門海峡を背景にした開放感あるプールですグッド!

ショーの内容もクオリティが高いだけでなく、全国でもここでしか見ることのできない変わった技を見ることができるので一瞬も気がぬけませんメラメラ

アシカとのコラボ技もとても珍しく、アシカの合図を受けてイルカがジャンプするパフォーマンスはかなりの練習をしたとのこと合格



水族館の裏側を案内してもらえるバックヤードツアーにも参加してきましたニコニコ



バックヤードツアーは普段見ることのできないものを見たり、体験できるうえに、その水族館ならではの面白さが出るので必ず参加しておきたいイベントですメラメラ



今回はいろんな見学ができたうえに、一番の感動は世界最大の淡水魚ピラルクに餌をあげることができました合格

飼育員さんが「かなり大きな音を鳴らして捕食する」というので大袈裟な・・・と思っていたら想像以上でしたあせる



水面の餌を吸い込むときに空気も吸い込むのですが、その時の吸引力がすさまじく、密閉した室内という環境もあってまさに爆発音です爆弾



一緒に参加していた子供たちはびびりまくりでした(笑)



撮影が禁止だったので動画に残せなかったのが悔やまれますあせる



日や月によってバックヤードツアーの内容は変わるので、ピラルクの給餌に参加できたのはラッキーでしたグッド!



あと食事は館内にレストランがありますが、一度館外に出て、近くの唐戸市場で獲れたてのフグや海産品を食べるのがお勧めです音譜

店で刺身を買って外で食べるのもいいですが、漁師さんたちが利用する食堂も獲れたて食材で絶品ですキラキラ



夕方には閉店するので昼時に行っておくのがお勧めですニコニコ



今日はこんなとこで。



次回は海響館の大きな見どころ、ペンギンの展示を中心に紹介しますグッド!