海響館 紹介編 後編 | 中野高志のWILD LIFE

海響館 紹介編 後編

前編から少し日が開きましたが、山口県下関にある水族館「海響館」の紹介の後編ですグッド!



前回紹介したフグや海獣類の展示に並ぶ大きな見どころはペンギンですペンギン

2010年にオープンしたペンギン村は亜南極と温帯の2つのエリアで構成されていますグッド!



温帯エリアのフンボルトペンギン特別保護区はチリの国立サンチアゴ・メトロポリタン公園より生息域外重要繁殖地として指定を受けているだけあって生息地に近い環境が再現されています音譜

「ペンギンレンジャー」というイベントに参加すれば保護区の中に入ってフンボルトペンギンを間近で観察できるうえに同行してくれる飼育員さんから詳しい生態について学習できる専門的なプログラムですニコニコ



イベント中の写真撮影は禁止でしたが、内容は専門的だし、配布される修了書などもありとても楽しめました合格



館内の亜南極エリアはペンギンたちを陸と水中、両方から観察できますグッド!



キングペンギンは親子で仲良しニコニコ

片足立ちのユニークな姿グッド!



ペンギンの仲間では最速で泳ぐといわれるジェンツーペンギンビックリマーク

非常に好奇心旺盛で、手やハンカチをチラつかせるとガラスの真ん前までやってきます(笑)



ペンギンの仲間ではありませんが、エリア内で同居するインカアジサシビックリマーク

ペンギンとは対象に飛行能力に優れ、その場に対空するホバリングも可能グッド!



ガイドイベントでのペンギンと比較する解説は必見です音譜



そして個人的にペンギンエリア1番の見所はペンギン大編隊のイベントですビックリマーク

水深6メートル、水量700トンの世界最大級ペンギンプールで大量のペンギンたちが高速で泳ぎまわります!!

スピードはもちろん水面にジャンプしたりすごい迫力メラメラ



水槽もアクリルトンネル仕様なのでいろんなアングルで楽しむのも良し、設置された椅子に座ってゆっくり堪能するのも良しグッド!



海響館に来たら必ず見ておきたいイベントですキラキラ



他にも生き物以外の展示も貴重なものがあるので要チェック合格



地球上で最大の生物シロナガスクジラの全身骨格標本ビックリマーク

ノルウェーのトロムソ大学博物館が1886年に入手したものを借り受けて展示していますグッド!



シロナガスクジラの全身骨格標本は世界でも数体しかなく、日本ではここ海響館でしか見ることができません合格



フロアの3階まで突き抜ける巨大な骨格はいろんなフロアから見て楽しめますニコニコ



生きた化石シーラカンスの実物標本も見逃せませんビックリマーク

1966年にコモロ諸島で捕獲された個体で、翌年フランス政府から読売新聞社に寄贈された後、よみうりランド海水水族館(2000年に閉館)で国内初展示された有名なやつですニコニコ



その後2001年にサンシャイン国際水族館(現在名はサンシャイン水族館)で展示され、2003年に現在の海響館で展示されましたグッド!


当時のブームで見た方には感慨深いものがあるかと思いますキラキラ



オーソドックスな展示から土地の特徴を生かした展示、海獣類のパフォーマンス、貴重な標本などなど見どころ山盛りの人気水族館「海響館」。



特に展示の工夫が素晴らしいキラキラ



自分は正直ペンギンってどこの動物園、水族館でも同じような展示スタイルと同じ種類ばかりなので普段はそんなに見ることなく通り過ぎることが多いですシラー



海響館でも、とくに珍しいペンギンがいるわけではありません。



それでも何時間でも釘付けになれるのはやはりその展示方法にあります音譜



同じ生き物でもその能力や生態、魅力をいかに引き出すことができるかが今後の動物園、水族館に求められる要素の1つだと思いますニコニコ



それを再現している海響館は今後の発展から目が離せませんアップ



必ずまた足を運びたい水族館ですグッド!