ミツクリザメと診察
ニュースでもとりあげられているので知っている方もいるかと思いますが今月14日から八景島シーパラダイスでミツクリザメが展示されていました
ミツクリザメは深海性のサメで、とても古い形質を持ち、恐竜が生息していた時代からほとんど形態を変えていない生きた化石とも呼ばれる希少なサメです
●新江ノ島水族館で撮影した標本
●京急油壺マリンパークの標本
最近の深海魚ブームでテレビでとりあげられることも多いので見たことがある方もいると思いますが頭部の長い吻と、捕食の際に異常に飛び出る口が特徴でそのその姿が不気味なことから英名ではゴブリンシャーク
とも呼ばれます
発見されることも希で、生きたまま展示されるなんともっと希
それが偶然大量に網にかかったらしく、なんと今回11尾も展示されることになったのです
まだ生態もよく分かっておらず、水族館だと数日しか生きたことがないので急いで見に行きたかったのですが、車を手放した矢先ですぐに動けずいたら導入から4日後の今日、全て死んでしまったそうです
残念
見れなかったのも残念ですが、やっぱり数日しか生かせることができなかったのも残念
個体数も多いし、状態もよかったらしいのでもう少し長く生きるかと期待したんですが深海性の生物を安定して飼育展示するのはまだまだ技術が必要なんですね
同じく希少な深海サメのラブカが沼津港深海水族館で9月に数日展示されたときも手術後だったので行けなかったし、希少な生物が展示される情報が入ったらすぐに動けないとダメだなぁ
手術後といえば、今日は診察の日で断層写真を撮る日だったので、リハビリをかねて40分かけて自転車で医者まで行ってきました
まだ完全にひっついていませんが骨は先月よりも更に良くなってました
ただ今月に入って手術傷のある膝の痛みが増したので超音波で内部を看てもらったらめっちゃ炎症を起こしてました
寒くなってきたから痛むだけかと思ったらどうも負担をかけすぎだったらしく、今の状態だと骨より膝の炎症の方が重症らしく早速薬を増やされてしまいました
手術してからちょうど3ヶ月も経つのになかなか良くならないし焦ります
もうすぐ舞台の稽古も始まるしアクロの練習ももっとしたいのになぁ
Gとソウガ









富士サファリパーク 連休死闘編
最近、動物ブログを全然更新していなくていかんいかんと思っているので、今月頭に引越しの合間に行ってきた富士サファリパークを紹介します
過去に何回かブログに書いているので、富士サファリについて詳しく知りたい方は是非見てみてください
さて今回は3連休の初日ということで到着するまでに大渋滞
朝7時に出発したにもかかわらず4時間以上もかかってしまいました
サファリゾーンも大渋滞
スムーズに進まないうえに、見たいポイントにとどまることもできずにかなり窮屈でした
富士サファリはゴールデンウィークや連休、赤ちゃんだっこなどのイベントによっては尋常でない混み具合なので平日をお勧めします
ただ、土日祝限定の餌やりイベントなどもあるので難しいところです
今回は土日祝のみで冬季は開催されないネット予約限定のレアイベント、チーターランウォッチングに参加してきました
チーターといえば地上最速の動物ですが、その疾走する姿を動物園で見ることは困難です
しかし富士サファリではその地上最速の勇姿を見ることができるんです
今回は初の動画をアップしてみたのですが見れるかな
100mもない距離で1回きりなので本当に一瞬ですが、一見の価値ありです
あっという間なのでしっかり肉眼で見るか、カメラ、映像に収めるかどちらかはっきりしないと残念な結果になりかねないのでご注意を
参加費は入園料と別に1000円かかり、年に1回ぐらいはチーターのご機嫌によって走らないことがあるらしいのでその時は運が悪かったと思いあきらめましょう(笑)
チーターランウォッチングは今月の土日祝で今シーズンは終わりなので興味のある方はお早めに
冬季は閉園時間も15:30と早めなので園内をじっくり堪能するなら頑張って早起きして行きましょう
さて今回かなり混雑しましたが、他の見所もしっかりおさえてきました
国内では数少ない5例目のアジアゾウの赤ちゃんは必見
昨年の10月に生まれたばかりで自然保育に成功し、すくすく育っているようです
今年の6月に生まれたヒョウの三つ子も大人気
そのうち1頭はクロヒョウです
大人は普段動くことの少ないヒョウですが子供はとってもわんぱくで兄弟揃って暴れ回ってます(笑)
見ていて全然飽きません
アカカンガルーの赤ちゃんも袋から顔を出してましたが母親にどつかれてました(笑)
他にもライオン、シロサイ、ケープハイラックスなどかわいい赤ちゃんが誕生していますが、特にライオン赤ちゃんはミルクをあげる姿を見れる時間帯もあったりして大人気で時間によってかなり列ができるのでご注意を
さて一気に他のやつらも何種か紹介していきます
ジャングルバスに近寄って餌をもらっているアメリカグマ
何気に今回1番気に入ってる写真です
人が入ってるかのような立ち振る舞いがおもしろいです(笑)
土に潜ったり寝ていたりすることが多くなかなか活発な姿を見れないやつです
1頭1頭違う独特の模様が面白いです
寒くなってきたのでストーブの前に群がっています(笑)
富士サファリでは普通に触ることができるのでカピバラ好きの方は是非癒されにいってみてください
冬になると積雪や路面状況によって営業に影響がでることもあるので、これからの寒い季節になるとネットなどで状況確認してから行くことをお勧めします
次回は浜松市動物園を紹介する予定ですおやすみなさい
体調不良とさよならセドリック
一週間前に体調を崩してから一向に良くならず、現場や電車で嘔吐するに至りました
そして上京前から乗り続け、東京での生活、動物園、水族館遠征に多大な貢献をしてきた愛車を節約のため処分することにしました
ラストランとして地元神戸まで走りつつ3日間の帰省をした後、東京に戻ってきました
具合悪いのを我慢しながら道中、浜松市動物園に行ったり、姫路市立動物園に行ったので近々アップします
愛車セドリックは平成7年製で総走行距離21万キロを超えたご老体でした(笑)
神戸ナンバーでスモークを張った少々威圧的な風貌からか東京に来てから数え切れないほどの職務質問に合いました
ロシア大統領が来て警備強化中のお台場では30分に3回の職質に合うわ、仕事道具の刀や木刀を載せた時には警察署まで連れていかれたのも懐かしい思い出です(笑)
自分が助監督で参加した映画「日本沈没」では災害で爆破するミニチュアの車を作る際にモデルとなってナンバーもそのまま使ったりもしました
だいぶガタもきていて、今年の6月には走行中にエンジンがオーバーヒートを起こすわ、東京に来てからは高速道路でパンクするわ、熱膨張で窓ガラスは割れるわ、スピーカーのボリュームが自動でマックスになるわと故障続きでした
それでもいくつもの動物園や水族館や旅行に手軽にいけたのも愛車のおかげでした
長い間お世話になりましたセドリック
そしてさようなら
引越し完了と復活
えらい時間かかりましたが、引越しが完全に終了しました
レンタカーを借りて冷蔵庫やソファなどの大型家具の運搬を先輩方に手伝ってもらい、お礼に老舗のうなぎをご馳走したり
市役所、銀行、警察署などでの手続きも済ませ、合間に知り合いのダンスイベントを見に行ったり富士サファリパークに行ったりもしました
必要な家具を買いにニトリに行ったらいろんな物があって楽しくなりついついいろいろ買ってしまいました
上京してから20歳代のほとんどを過ごし、いろんなことがあった思い出の土地を離れるのは寂しいですが、新たな地で新たな気持ちで30歳代も活動していきたいと思います
駅からの距離も離れて少々不便になりましたが、周囲にはいろんな店があり日々探索中です
とてもいい温泉でこれからもちょいちょい行こうと思うのですが、歩くと15分はかかるので帰りに湯冷めして今日は朝から風邪気味です
どこに行くにも少し時間がかかるので近いうちに自転車を買いに行こうと思ってます
そして昨日から仕事復帰しました
本当は今月末の診察次第だったんですが、もう待ってられないし仕事ふられたらやるしかないっしょ
久々の撮影現場で、明日も朝4時起きです
年明けオンエアなのでまた告知しまーす