ワークキャンプブログ -3ページ目

3月ジャイラキャンプ(9日目)

3月19日(木)

19日でB日程はほぼ終了。

最後の朝食を終え、午前は自由で子ども達と遊び、午後はさよならパーテイーの準備をしました。

ナナイのおかげで最後の昼食・夕食はどちらもとても美味しかったです!

その後はさよならパーティーでタガログ語と日本語の「愛しのエリー」を歌い、
最後に景品付きのビンゴをしました。

子ども達は初めてビンゴをする子もちらほらいたので、ジャイラの大きい子が説明をしてくれてビンゴ開始!キャンパーが子ども達のわんぱくっぷりにも圧倒されず、
頑張って仕切ってくれたので成功しました

  
最後の晩餐             さあーさよならパーティーの始まりだよ

  
ジャイラ年長組            嵐のビンゴ大会幕開けです

  
ふむふむ              うーん、ないなー

  
今何番って言ったっけ       あこれか


  
1番最初「ビンゴ」したジョベン  ビンゴ初めてのダニエル


  
景品もらったぜーいジョシュア    姉妹揃ってビンゴー


  
ジェシカもビンゴー       マリセルはオレオをもらいました

  
ギターの音色が澄んでいるグレン  皆で最後は集合写真


3月B日程はこのさよならパーティーをもって無事に終了しました。
子ども達の笑顔が絶えない10日間だったと思います




フィリピン事務局 帯川

3月ジャイラキャンプ(5日目)

2015年 3月15日 (日) 

今日も朝からランチ作りをしました
今日の献立はお子様大好きミートスパゲッティー
子ども達の健康のために野菜たっぷりのミートスパゲッティーを皆で作りました。

フィリピンではお誕生日や大きな行事にスパゲッティーを食べるので、
「あれ?今日誰の誕生日?」と聞く子どももいました

皆最後に「美味しかった、ありがとう」と毎回言ってくれるのでキャンパーも作りがいがあります。
後片付けをし、その後は少し休憩。

2時からはバライバイ小学校にて実施する授業の準備をしました。
5年生担当のキャンパー3名の日本地図もとても可愛らしいものになり、
子ども達が楽しく学べそうです

2年生担当のキャンパーは支度が終わったので、
さよならパーティーで披露するタガログ語と日本語の唄の歌詞を書いてくれました

今回のさよならパーティーの日本人側からの出し物は

サザンオールスターズ「いとしのエリー」とApril Boy「Honey, My Love So Sweet」Mix
ビンゴ大会

の二つです。そのApril Boy「Honey, My Love So Sweet」はタガログ語バージョンの「愛しのエリー」なので、タガログ語の1番、日本語の2番を歌う予定です。そして、ビンゴ大会は景品付きのもので、
子ども達がヒートアップする事間違い無し
明後日のオロンガポ観光時に便号に必要な材料を買う予定です

夜のミーティングは10分間トーク、30分間ディスカッション、
そしてさよならパーティー用の唄の練習をしました。ミーティング中、
子ども達のコテージの方からダンスの曲が結構な音量で聞こえてきたので、
子ども達もさよならパーティーに備えて準備を着々と進めています。

19日のさよならパーティーが楽しみです

そして、もう一つ楽しみなのが、明日からのホームステイ。

1日ととても短いホームステイですが、皆楽しく学んできて欲しいです。

  

  



フィリピン事務局 帯川

3月ジャイラキャンプ(4日目)

2015年3月14日(土) 

今日はジャイラっ子達皆でオロンガポにあるチカラスタジオでダンスの練習をしました。スタジオで練習するのは久しぶりなので、朝からヒップホップ風の洋服を着て、女の子はお化粧をしてオロンガポに向かいました。ジャイラでのダンス練習は鏡が無い道場で実施しているので、スタジオで鏡を見ながら練習できるという事に興奮冷めやらぬ子ども達。最近始めたブルーノ・マーズの"Uptown Funk"を楽しそうに踊っていました。

 

     



  


ダンス後はフットサルチームの練習場へ行き、初めてフットサルの見学をし、練習終了後にジャイラっ子のダンスを選手に披露し、その後はランチを提供しました。ジャイラっ子にとってはほぼ初めての炊き出しで、自分達より幼い選手達に「沢山食べるんだよ!」と優しく声をかけながら、お兄ちゃん・お姉ちゃんらしくご飯やお水を配っていました。


  


  

  

配り終わると自然と選手達の輪の中に入り、自分から話しかけ、楽しそうに会話をしながらランチを食べていました。最後は皆でバスケをし、短時間であったのに深い交流が出来ました。ジャイラっ子達の成長した一面を見る事ができた1日でした。


   



この機会を通して、ジャイラっ子達がどれだけ思いやりがあり、人の事を気遣える事が出来るかを見る事ができました。

帰りのジプニーの中では子ども達はとても疲れている様子で、ぐっすり寝て起きたらジャイラに着いていました。

午後は代表引率の弾丸スタディーツアーの5名が加わり、約1時間半の代表への質問コーナーを実施。その1時間半のうちに聞きたい事を沢山聞けた12名はもっと質問したい所を打ち切り、子ども達と一緒に食べるコテージディナーへ。

キャンパーが子ども達と夕飯を食べるのは今日が初めて
大勢で食べるご飯はとても美味しく、会話をしたり賑やかに夕飯が終わりました
弾丸スタツアの方々が持って来てくれてお菓子を配り、「ありがとー!」と言う子ども達はとても可愛かったです






フィリピン事務局 帯川

3月ジャイラキャンプ(3日目)

2015年3月13日 (金) 

今日は子ども達の為にランチ作りをしました
ジャイラホームは経済難で食費も限られた費用でやりくりをしているため、育ち盛りの子ども達に必要な栄養を十分出来ていないという状態。

日本人のキャンパー達がいる間は美味しい野菜の豊富なランチを提供したいと思いで今回のプログラムに組み込みました。

今日の献立はルンピア(フィリピン揚げ春巻き)

具はキャベツ、人参、玉ねぎ、にんにく、もやし、ひき肉など野菜たっぷりの春巻き
最初に具を炒め、その後皆で丁寧に皮に包む作業をしました。その後揚げて出来上がり。
具が余ったので、それはそのままご飯のおかずとして子ども達に提供。


   
具作り①                具作り②

 
皆で巻き巻き              包み終了

 
揚げ作業                完成!


皆で春巻きとハイチーズ

子ども達は「美味しい美味しい!」と春巻きを酢につけながら大好評

子ども達、キャンパー、ジャイラスタッフが皆で集まって食べるご飯はやはり格別!


 
男の子達とランチ①            女の子達とランチ


男の子達とランチ②

あと2回振る舞いランチがあるので楽しみです

午後は公立のバライバイ小学校での授業が18日にあるので、2年生用のレッスンプランと5年生用のレッスンプランを立てました。2年生用は折り紙を使ったもので、5年生は日本地図を完成するという授業ととても楽しく学べそうなものとなりました

明日はジャイラの子ども達と一緒に、久しぶりにオロンガポにあるチカラスタジオでダンスを学び、その後はフットサルチームの見学とその場でジャイラっ子によるダンスをハーフタイムショーの様に披露したいと思います


フィリピン事務局 帯川



3月ジャイラキャンプ(2日目)

2015年 3月12日 (木) 

朝7時に朝食をとり、8時からアクションのオリエンテーション・施設案内・マーケット散策を実施しました。



朝からスパゲッティー

アクションオリエンテーションの様子

施設案内中にジャイラの自給自足の一環のプロジェクトである養豚場から豚一頭が売られるという光景を目の当たりにしました。最初は屠殺が始まると思い、心構えをしていた所、男性2名がトライシケルというバイクの横に箱がついた市民の乗り物で搭乗し、
豚の手足を紐で固定し、トライシケルの箱の部分に泣き叫ぶ豚に苦戦しながら入れていました。

それを日常の一部という様に見る子ども達に多少驚くキャンパー達。
子ども達は慣れているので、屠殺も出荷を見てもそこまで衝撃は受けません。

豚の出荷の様子を見る子ども達


子ども達のたくましさを垣間みた後、マーケットへ
初めて乗るトライシケルは意外と気持ちよく快適

美味しいチキンアドボとチャプソイ(野菜炒め)


午後からの活動は、子ども達一人一人の為のお誕生日カード作り
子ども達の性格に合わせて試行錯誤し、とても可愛らしいものになりました

お誕生日カード作成中

可愛らしいカード完成

夜のミーティングは、恒例の10分間トークという一人10分間何でも良いので話すという事を実施し、そしてお題を決めてそれについてお話をするという意見交換をしました。
昨日は東日本大震災という事で意見交換は3.11は何をしていたか、その地震に関してどう思ったかなどを話し合い、皆色々な意見を共有する事が出来ました

その後は、ソーシャリゼーションという子ども達と親代わりに育てているハウスペアレンツの関係性を良くするためのイベントで実施するゲームや活動内容をつめたり、さよならパーティーという子ども達とのお別れ会に披露する出し物を決めたりました

ソーシャリゼーションはチーム対抗で絵を描いて当てるゲームとフォークダンスに決定。
さよならパーティーは「愛しのエリー」タガログ・日本語を歌い、「Uptown Funk」という曲でダンスをし、ビンゴゲームをする予定です。

これから英語で説明できるよう練習し、完成系に近づけていくのが楽しみです

明日は子ども達のためのランチ作り皆で頑張りましょう

フィリピン事務局 帯川