3月ジャイラキャンプ(2日目)
2015年 3月12日 (木) 
朝7時に朝食をとり、8時からアクションのオリエンテーション・施設案内・マーケット散策を実施しました。
施設案内中にジャイラの自給自足の一環のプロジェクトである養豚場から豚一頭が売られるという光景を目の当たりにしました。最初は屠殺が始まると思い、心構えをしていた所、男性2名がトライシケルというバイクの横に箱がついた市民の乗り物で搭乗し、
豚の手足を紐で固定し、トライシケルの箱の部分に泣き叫ぶ豚に苦戦しながら入れていました。
それを日常の一部という様に見る子ども達に多少驚くキャンパー達。
子ども達は慣れているので、屠殺も出荷を見てもそこまで衝撃は受けません。
子ども達のたくましさを垣間みた後、マーケットへ
初めて乗るトライシケルは意外と気持ちよく快適
美味しいチキンアドボとチャプソイ(野菜炒め)
午後からの活動は、子ども達一人一人の為のお誕生日カード作り


子ども達の性格に合わせて試行錯誤し、とても可愛らしいものになりました

朝7時に朝食をとり、8時からアクションのオリエンテーション・施設案内・マーケット散策を実施しました。
施設案内中にジャイラの自給自足の一環のプロジェクトである養豚場から豚一頭が売られるという光景を目の当たりにしました。最初は屠殺が始まると思い、心構えをしていた所、男性2名がトライシケルというバイクの横に箱がついた市民の乗り物で搭乗し、
豚の手足を紐で固定し、トライシケルの箱の部分に泣き叫ぶ豚に苦戦しながら入れていました。
それを日常の一部という様に見る子ども達に多少驚くキャンパー達。
子ども達は慣れているので、屠殺も出荷を見てもそこまで衝撃は受けません。
豚の出荷の様子を見る子ども達
子ども達のたくましさを垣間みた後、マーケットへ

初めて乗るトライシケルは意外と気持ちよく快適

美味しいチキンアドボとチャプソイ(野菜炒め)
午後からの活動は、子ども達一人一人の為のお誕生日カード作り



子ども達の性格に合わせて試行錯誤し、とても可愛らしいものになりました

お誕生日カード作成中
可愛らしいカード完成

夜のミーティングは、恒例の10分間トークという一人10分間何でも良いので話すという事を実施し、そしてお題を決めてそれについてお話をするという意見交換をしました。
昨日は東日本大震災という事で意見交換は3.11は何をしていたか、その地震に関してどう思ったかなどを話し合い、皆色々な意見を共有する事が出来ました
その後は、ソーシャリゼーションという子ども達と親代わりに育てているハウスペアレンツの関係性を良くするためのイベントで実施するゲームや活動内容をつめたり、さよならパーティーという子ども達とのお別れ会に披露する出し物を決めたりました
ソーシャリゼーションはチーム対抗で絵を描いて当てるゲームとフォークダンスに決定。
さよならパーティーは「愛しのエリー」タガログ・日本語を歌い、「Uptown Funk」という曲でダンスをし、ビンゴゲームをする予定です。
これから英語で説明できるよう練習し、完成系に近づけていくのが楽しみです

明日は子ども達のためのランチ作り皆で頑張りましょう
フィリピン事務局 帯川
昨日は東日本大震災という事で意見交換は3.11は何をしていたか、その地震に関してどう思ったかなどを話し合い、皆色々な意見を共有する事が出来ました

その後は、ソーシャリゼーションという子ども達と親代わりに育てているハウスペアレンツの関係性を良くするためのイベントで実施するゲームや活動内容をつめたり、さよならパーティーという子ども達とのお別れ会に披露する出し物を決めたりました

ソーシャリゼーションはチーム対抗で絵を描いて当てるゲームとフォークダンスに決定。
さよならパーティーは「愛しのエリー」タガログ・日本語を歌い、「Uptown Funk」という曲でダンスをし、ビンゴゲームをする予定です。
これから英語で説明できるよう練習し、完成系に近づけていくのが楽しみです


明日は子ども達のためのランチ作り皆で頑張りましょう

フィリピン事務局 帯川