2号はグラシアの初練習試合に参加した後、

相模野U-12の最後の活動の“相模野オヤジーズ対決”

に参加。


若干遅刻気味に参加してしまいましたが、

N総裁もまだ来ておらず、オヤジーズ対決もまだ

行ってなく、私的には、“だいじょうぶだぁ~”

です。


オヤジーズ対決は、

①相模野A vs オヤジーズ

②相模野B vs オヤジーズ

③相模野A vs オヤジーズ

④相模野B vs オヤジーズ


で実施。


当然のことながら無失点でオヤジーズの勝利で

決まるはずが、④の試合で1点を献上してしまい

ました。

しかしながら①~④は全てオヤジーズの勝利。


子供相手なので、オヤジーズメンバーも随分手加減

しながらのプレーでしたが④で油断してしまったの

でしょうかね。


ともあれ、オヤジーズメンバーの方々、

ありがとうございました。

良い思い出になったことと思います。


さてオヤジーズはその後、2時間の紅白試合。

私は約1ヶ月半振りの練習参加だったため、

両足のふくらはぎが吊りまくり!


で本日(3/31)は歩き方が若干ぎこちなかったです。

(関節や筋肉が痛くて、まともに歩けない)



と雑談は置いといて、相模野のメンバー、大学生コーチ、

そしてN総裁、これまで本当にありがとうございました。

今までの教えを活かして、これから各々が選択した道を

登っていくと思います。




先日の3/29(土)にグラシア新U-13の

初初初練習試合がありました。


場所は自宅から遠くない某大学構内のグランド。


大学内は予想以上に広くビックリ!


こんな感じです。


そして

ナント、

ナント、

初練習試合は「人工芝」のグランドでした。

なんて贅沢な、いや恵まれているメンバーなんでしょう。





25分を7本やらせて頂きました。


結果は、

1本目 ○ 2-1

2本目 ● 0-6

3本目 ● 0-3

4本目 ● 0-3

5本目 ● 0-5

6本目 ● 1-3

7本目 ● 0-3

でした。


1本目は2号の明らかなオフサイドだったと

思いますが、相手コーチはオフサイドを取る

ことなく試合続行して得点。

と、判定はグラシアに甘い感じでしたが、結果は

上記の通り。


コーチ曰く、「ボコボコ」でしたが、

見ている私は

「ボッコ!ボッッッッッッコォ~!」

でしたね。


これまで練習会は3回し、その後の初練習試合と言う事

でしたが、全くサッカーができていない状況でした。

相手も練習回数等はほぼ同じ状況だったと思いますが、

連携もできておりグラシアよりは断然上手かったです。


1本目以降のボール支配率は8割方Vidaさん。

まぁ、ある程度こうなることは予想していました。

(ここまでとは正直思っていませんでしたが・・・)


1本終わることにコーチから暖かいご指導&コーチング。


初めての練習試合では“勝つ”ことより、サッカーを

“楽しむこと!”を重視していたように感じました。


しかしながら現実を見て、自分の何が失敗したのか、

何がいけなかったのか!を十分反省し、練習や次回の

練習試合に臨んで欲しいですね。

当然良かったところは、自分で自分を褒めましょう!


両チーム挨拶をして終わりました。



今後、鍛えがいのある新U-13だと思います。


コーチ、何卒よろしくお願いいたします。





昨日Y浜線に乗っているとS模原駅から

知っている子が電車に乗ってきました。


それは相模原市TCで一緒だった子で

Jr.ユースはOルテンシアです。


この日は、Oルテンシア新U-13の試合があり、

その会場に行くとのことでした。

その試合にはV○rdy相模原新U-13も参加してたとの

こと。


どのチームも始動が早いなぁ~と思いました。


グラシア新U-13はと言うと、練習が3回ありました。

そして今週末に練習試合があります。


まぁ初めてのチームメイトと試合なので

思った以上に苦戦することは承知だけど、

どんな試合になるか楽しみです。



グラシア新U-13の練習会が3月24日にありました。


会社帰りにそのまま覗きに行くか、一度帰宅した後

行くか悩みましたが、ちょっと肌寒かったので

一度帰宅し、軽く夕飯を食べてから行きました。


今回新U-13がほぼ全員集まれば背番号を決める予定

だったようで、案の定、背番号が決まりました。


相模野では#19でしたが、グラシアでは・・・?



相模野の2こ上(1号と同級)でN本松公園で朝練、

夕練で鍛えて貰った先輩も相模野では#19でした。

その先輩はSCSさんへ行き、SCSさんでは#23。


ナント2号の背番号は#22。

先輩より1つ若い番号。

やったー!先輩より若い番号だぁ~~~!




なんて喜ぶことなんてありません。

本当は#23で、junior、juniorユースで先輩と

同じ番号。

何か感じるものがありますよね。


先輩のサッカーに対する情熱に負けない情熱を

2号にも持って欲しいと思います。

せめて同じ位の情熱でもよいのになぁ~。


Tム先輩、また同じ背番号です。

チームは違ってもこれからもよろしくね。



恒例の卒団式の後、これまた恒例の焼肉パーティー。


そう全てN総裁の“おごり”です。


N総裁、


さすがに料理の値段当てはありませんでしたね。



“ただ(無料)”と言われるといつもより沢山お腹に

入ってしまうのか、みんなガンガンと注文の嵐。


そんな楽しそうな子供達です。










試合でもこの位気楽に楽しくできたら、もっと成績が

良かったのかなぁ~・・・と今頃になって思っちゃいました。


さて私もゴチとなり、美味しくたくさん頂かせて

貰いました。
が、体重が心配です。

未だ恐くて体重計に乗れず・・・(笑)


N総裁、本当にごちそうさまでした。



※写真を掲載しておりますが、削除希望の方は申し出てください。


3連休の中日である3/22日(日)に相模野U-12

の解団式がありました。


解団式ではまず、

「下剋上なるか?! 5年生とのガチ対戦」

です。


20分×3本で対戦。

1本目は「6年A vs 5年生」。

7~8割(いや、8~9割)押していたのは6年Aだっと

と思います。

しかしながら結果は「1-0」で1点止まり。


2本目は「6年B vs 5年生」。

先制点は6年Bでした。

これでTotal「2-0」と思いきや、終了間際

5年#11君に決められ、「1-1」と言う結果。

この試合では5年生に結構攻められておりました。

しかし5:5か6:4で6年Bがやや優勢・・・?!

と言った印象。


3本目は再度「6年A vs 5年生」。

5年生の良い所があったと思いますが、攻めきれず

(得点にならず)6年Aが3点を入れ「3-0」で勝利。


結果(Total)5-1でプライドを保てました。


しかしながら、5年生は6年と対戦する前に

1時間ほど親子対決数本こなしており、お疲れモード

だったんだと思います。

6年は疲れのない緒戦だったので、体力的には

断然有利な状況でした。


5年生諸君、疲れている中一生懸命に戦ってくれて

ありがとうございます。



5年生との対戦の後、6年生は親子対決。

A、Bとも母親チーム、父親チームと対戦しました。


6年生 vs 親チームの結果は「7-4」で親チームの負け。

何とも悔しい結果となってしまいました。


この借りは、今週末にある「おやじーず対決」で

返したいと思います。



5年生対決、親子対決が終わると卒団式。


これまで獲得した数少ない楯やトロフィー、賞状を

「じゃんけん対決」で順番決めして貰いました。








残念ながら2号はじゃんけんに負け、

カラーコピーの写真のみでした・・・涙

悲し~ぃ。



その後、お世話になったコーチから一言があり、

みんなで感謝の気持ちを込めて、

「ありがとうございました!」と挨拶。







ここでも「ハグ」をするキャプテン!



コーチ陣の最後を締めくくるのはN総裁!


色々なことをメンバーに伝えていただきました。

が、「正直、もう少し上手く(強く)なると

思っていた!」との本音も漏れました。


そりゃ、私もN総裁と同じ気持ちでした。


でも、終わってしまったことは仕方ないことです。

あとは個々人が上手くなるためにどこまで考えて頑張り、

結果を出すかです。

それぞれ進む部活やJr.ユースでの活躍を期待しましょう。


最後にN総裁に感謝の意を込め、深々と会釈!


N総裁、これまでご指導いただき誠に

ありがとうございました。


特に2号は2年生の途中からの4年ちょっとで、

他のメンバーと比べると短いですが、色々、様々

なことをご指導頂き、感謝しております。


また私には本音で接してくれ、大変面白かったです。


あとは、現5年生に主体となり頑張ってくれることと

思います。


そしてこれからも相模野が「○流」と呼ばれない

ように指導頂くことを祈っております。



本当にN総裁を始め、関わってくれたコーチ、

ありがとうございました。






3月21日に相模原TCの解団式が相模原の

とある場所でありました。



思い起こせば2年前(4年生)の今頃、

東西南北に分かれ、地区代表の選考会中。

当時市内で550名の中から34名が選ばれ

4月からトレセンの練習が始まりました。


最初はなかなか連携も上手くはできなかった

ように見ていて思いましたが、最後の方は

連携も上手くなっていたと感じましたね。


もうあれから2年が経つんですね。

長いようで、やっぱり短かった2年間でした。


いろんな方がいていろんな考え方があると

思いますが、私はトレセンに参加できて

親子共々良い経験ができたと思っています。


それは市内の違うチームの子と友達になれたり

(親も子も)、色んな招待試合に参加し、

いろんなチーム(代表)と対戦できたり、

相模野以外のチームの事情が分かったり・・・

などなど、情報が良く入るようになりました。

でも2号が沢山の経験を積めたことが何より

だと感じています。

このトレセンでの経験をJr.ユースで生かして

欲しいと願っています。


トレセンメンバーは県内屈指のJ株組織のJr.ユースに

行く子もいれば、地域のJr.ユースに行く子、フット

サルに行く子、部活に行く子と様々でした。


どの道に進んでも、常に一生懸命頑張ることが

大事だと思います。

ただ「一生懸命頑張る」ではなく、自分で考えたこと、

コーチに指導してもらったこと、プローやチームメイト、

対戦相手のプレーを見て技やタイミングを盗んで

思いっきりプレーすることで経験値を上げて行って

欲しいと思います。


自分の選んだ道は、嫌なことがあっても途中で諦めず、

最後までやり遂げる!ことも大切です。


私はことわざの「石の上にも3年」を良く考えます。

嫌な仕事があっても不平不満を口にするのではなく、

(愚痴は言っちゃうけど)3年は我慢してやろうと!


「諦めることはいつでもできるし、諦めたらその時点で

終わる!」

とにかく自分が本当に「もうだめだ!」と思うところまで

やってみようと、常にやろうと・・・。


当然、自分の子供にもそう育てているつもり。



って話が変わってきちゃいました。



みんなでユニフォーム着て写真撮影を行いました。




色々とご指導や面倒をみてくれていた1人のコーチが

インフルエンザのため欠席だったのが、非常に残念です。

早くインフルエンザを治して元気になって下さいね。


また監督、コーチ陣、2年間ありがとうございました。

34名の選手の指導は思った以上に大変だったと思います。

本当に感謝、感謝です。


そして役員の方にも感謝を申し上げます。

各種連絡事項や練習、試合の段取り、私たちには

知る由もない気付かいやご苦労があったと思いますが、

嫌な顔をせず、お付き合いしてくださり本当に

ありがとうございました。




と、ここで終わるはずでしたが、もうちょっと延長!


2年間のトレセン活動で貰った賞状などをじゃんけんで

勝った人が貰えるgame。


4号球が貰えるgameで、もう必要ないメンバーが

沢山参加!


えっ!?もう必要ないのに何で・・・?

と思った瞬間、2号もそのGAMEに参加。

まぁ、負けるだろうと思っていたら、

最後の方まで残り、見事4号休GET!



無事解団式が終了しました。


その後、2次会に参加し帰宅。


トレセンメンバー、その親御さん、監督、コーチ、

これまで本当にありがとうございました。



※写真を掲載しておりますが、削除希望の方は申し出てください。

 



そうだ、すっかり忘れておりました。


卒業式が終わり、体育館から教室へ。


教室では先生からみんなにお礼&感謝の一言が

ありました。

先生の目にも汗が・・・、いや涙が・・・。


ぐっぐっぐっ~、うるうるぅ~と来た女子が数名。


先生は一人一人にその子の印象に残ったことを

漢字一文字にしてプレゼントしてくれました。


2号は「我」


先生からは、これからも周りを気にしないで

「我が道」を行って欲しいと言うことでした。


ん?!ん?!

2号の学校での生活は知らないけど、

2号は周りを気にしないの・・・?

ん?!ん?!

と親としては色々と考えちゃいましたが、

まぁ、今日は卒業式だしせっかく先生が

良い意味で言ってくれたんだろうから、

気にせず、スルーこれスルー


先生、一人一人に漢字一文字を考えプレゼントして

頂き、ありがとうございました。

子供にとっては卒業証書以上に印象に残ると思います。


因みに私は卒業証書に全く印象が残っていません。

唯一卒業証書で印象に残っているのは、

大学の卒業証書を貰って手に持っていたら、

気付くと卒業証書に血が・・・。

なんで?!と思ったら、指のささくれから出血して

おりました。


またタイムカプセルでは7年後?8年後?の3月31日に

タイムカプセルを開けるようなので、それまで

楽しみに!


さて、本日3月19日(水)は2号の通っている

小学校の卒業式。


と言う事で会社をお休みし参加しました。


この小学校は私も卒業しました。

そして長女も長男も卒業生です。


卒業式の栞をみると学校の沿革がありました。


明治6年8月に創設されたようです。

その後、名前の改称を繰り返し、昭和25年4月に

旭第三小学校として独立、開校したのが始まりの様です。

そして昭和29年11月に市制施行により、A原小学校と

なりました。


A原小学校の卒業式は今回で第64回。

と言う事は私の時は第30回くらいだったのかな・・・。




校歌も昔と同じ(当たり前か)



在校生(現5年生)の送りの唄では

相模野GK君が指揮者として登場!


いやぁ~、ビックリしましたが

リズムに乗って手を大きく指揮してました。

ありがとうございます。


ともあれ無事、卒業できました。


明日からは“遊び放題”のようで、すでに友達と

遊びの予約。


そのくらい勉強もしてくれれば、小言も言わなくて

良いのに・・・と思いつつ、解放感があるのは

この時期だけなので、好きなようにさせてあげようと

思います。






相原FC招待の2日目の夕方に相模野6年生の

お別れ会が開催されました。


1号(8年生)の時は二○松集会場でしたが、

今回は二○松自治会館。


メンバーは勿論、兄弟や親御さんなどなど、

たくさん参加しました。


そしてお弁当やお菓子、ジュース、アルコールと盛り沢山。




お父さんのお仕事の関係で4月から京都の方へ

お引越しをしてしまうメンバーがおり、

これが最後とばかりにみんなにハグされてました。





それを見たN総裁!

もっと過激なハグを・・・!

(きゃ~~、や・め・て~!と心の声)


わっ、わっ、もしかして、もしかして・・・

悲しい出来事になるんじゃ~・・・。

あっ、あっ、あっ・・・




いっちゃったー!

お悔やみ申し上げます!



この愛情ハートと感触を京都に一緒に持って行って

下さいませ!

(京都で魘されない(うなされない)ことを祈ってます)





GAMEもじゃんけん大会やじゃんけん大会、

じゃんけん大会と盛り沢山。





2号は勝ち残ったけど、おまけでした。

それを見ていた嫁はみごと商品GETです。



N総裁には、3~8年間(幼稚園から)ご指導頂いた

感謝の意を込めて感謝の言葉とプレゼント。

さすがに車はプレゼントできませんので、

Tシャツとしました。







最後にN総裁のありがたいお言葉も頂けました。

サッカーだけではなく人生の先輩として

沢山のことを子供たちにご指導頂き、ありがとう

ございました。








最後の最後にみんなで写真撮影!




あっ!と言う間に過ぎてしまったお別れ会でしたね。


この企画をして頂きました幹事さん、ご関係者様

色々と準備して頂きましてありがとうございました。


メンバーも十二分に楽しめたと思います。


さぁ残すは

・卒業式

・最後の練習

・下剋上なるか?! 5年生との最後の対決!

・親子サッカー

・N総裁もちの豪華 焼肉食事会!

・オヤジーズ対戦

です。


あと2週間を有意義に過ごしましょう!