4/29(祝・火)は三栗山GにてU-15リーグ戦が

行われました。

てっきり練習試合だと思っていたら、公式戦でした。

対戦相手は横浜いずみさん。

多分、お互い初対戦だと思います。


超・超・超微妙に雨粒が降っていましたが、酷くならずに

良かったです。


さて結果は、

前半 0-0

で終わりました。


基本的に敵陣地で試合をしており、安心して見て

られました。

惜しい?シュートもありました。

しかーーーし、決定的なシーンは対戦相手にあった。

が、決めることができず「ほっ!」。


後半どうなるものかと思いましたが、後半開始直後

にクロちゃんの先制GOAL!

その後は止まらず、怪物くん×2点、2年生が3点と

計6点を入れました。


対戦相手のロングシュートがそのままGOALしてしまい、

結果「6-1」で勝利。


やったね、おめでとう!

やっている方は大変だと思いますが、見ている方は

後半6点入れるなら、前半1点でも取って安心して

見させてくれーーーーー!と勝手に思いました。


いつもコーチ陣が言っている、焦るな!ゆっくり!

と言う意味がこの試合を見ていて分かった感じが

しました。


静、静、静からの動、動からの静、静、静。

対戦相手は、常に一生懸命のプレーのため、

見ていて落ちつきがない、常に一定のリズムで

試合をしているように思えました。

一定のリズムだと対処し易いですよね。


緩急をつけることが大事なのかな・・・?


さて試合が終わり、直ぐに小山公園に移動。

小山公園では2号が練習。


コートが小さく人数が多いからか、まだまだ

混雑したミニゲームと見えました。


3年生が行っているゆったりとしたサッカーを

早く覚え、経験を積んで試合に勝てるようにしよう!








4/27(日)にグラシアTOPチームの県リーグの試合が

麻溝競技場横のギオンフィールドでありました。


対戦相手は、さがみ大沢FCさん。


初めてTOPチームの応援に行かせて頂きました。

どんな試合をするんだろう・・・?とワクワクしながら

観戦。


息子達を教えてくれているコーチの姿がフィールドに

ありました。


息子達のクラブのTOPチームであること、コーチが

出場していることもありますが、ゲーム自体も非常に

面白かったです。

結果「○ 3-1」で勝利したことも面白かった一因です。


TOPチームの試合の運び方、連携、個人技などなど

見させていただき、非常に勉強になりました。



TOPチームの方々、おめでとうございます。

次節の5/4 プレッサ相模原戦も勝って下さい。


息子達Jr.ユースメンバーはどう感じたんでしょう・・・?


{3D524E35-F80B-4E64-B4D4-B2DEDD8191F2:01}



麻溝競技場の隣にサッカーコートができることは
知っていたが、すでにできていたとは驚きました。

麻溝競技場では中学サッカーの春季大会準決勝が
あったようです。

風もなく暖かくて応援日よりでした。





昨日に引き続き本日(4/20 日)、練習試合がありました。


場所は東名高速横浜青葉IC下の栗本公園です。

なんと人工芝のグランドでした。


{A614DD0A-AEEE-49ED-B327-00CEAA995DB8:01}



前は日本工科大学のG(人工芝)で

今回も人工芝!

なんて恵まれているんでしょうか。


今日の対戦相手はクラブテアトロさん。

クラブテアトロさんは横浜市の緑区、都筑区の地域を

中心に活動しているチームの様です。


1号(3年生)もそうだけど色んなチームと

練習試合をさせて頂き、代表の顔の広さには

驚きです。そして同時に感謝しております。

ありがとうございます!

また担当して頂いてるコーチにも感謝、感謝です。


さて試合結果。

① ● 0-2

② △ 0-0

③ ● 0-1

④ ● 1-1

でした。


昨日はボロ負けでしたが、点数的にはまだマシ!

になったと言った感じでしょうか。


しかし何が良くないんだろう・・・?


良くないところは沢山ありますが、私が思うに

ポジショニングが良くないですね。

これは攻守ともに言えること。


共に同じ人数なんだから、1人が相手チーム1人を

見れば良いと単純に思うんだけど、相手チーム1人に

2~3人行くから相手チームにフリーな選手が出て

そのフリーな選手にパスが来る。

またパスの出所を予測してないからプレッシャーが

遅く、弱いので相手の思うままに行かれてしまっています。

まさしくボールウォッチャーになりすぎ。


さらに味方へのパスが優しい(弱い)ので、パスが届く前に

相手に取られたり、プレッシャーを掛けられる。


さらにさらに、今日は4バックだったと思いますが

気付くと5バック、6バックになっていました。

ボランチが下がるためボランチは機能はしない。

真ん中が不在の状態だから、相手チームが真ん中で

フリーにボールをさばけ、危機的状態が続く。


もっとグランドを広く使えば良いのに!

と思いました。

狭い方、狭い方にドリブルやパスをする。

これじゃ「ボールを取ってください!」と言っている

ようなもの。

基本的には相手が居ない方、居ない方にボールを出し

前に進めないと・・・。


バスケで行うようなマンツーマンディフェンスを

試してみたらどうだろう・・・?


相手の選手をフリーにさせないことでパスの出所を

減らす。

ボールウォッチャーにならず、自分がマークする

相手を見ることになる。

そうすると試合の動きも変わってくるのかな・・・?と

思います。

ずーっとマンツーマンをするのではなく、数試合試せば

なんとなく分かる選手もいるのかも・・・?


昨日の2号のプレーを見ていて、ディフェンスが全くダメ。

お前(2号)は誰をマークしてんだ・・・?

お前が適当なところにいるから相手選手がフリーとなり

得点の起点となっているんだから、攻守の切り替えは

早いけど、守りとなった際に周りをよく見て自分がマーク

する相手を見つけ、マークしろ!

攻めるだけがサッカーではなく、守るのもサッカーだよ。

と勝手に進言。


まぁ、2号を含め1試合ずつ何かをつかんで

欲しいと思いました。

最後は両チーム挨拶して終了!


{E1870D4F-B3B6-4E59-B6BB-F8743EA4BEED:01}



クラブテアトロさん、練習試合をして頂きまして
ありがとうございました。


余談・・・。
この人工芝Gは2時間で11,600円と書いてありました。
たかぁ~~い!





昨日(4/19 土)に旧忠生第六小学校(町田市)にて

コンフィアール町田さん、トッカーノさんと

練習試合をさせていただきました。


当日の気温は16℃(天気予報)ということで

肌寒い感じだと思っていたら、これが結構

寒かったです。


嫁が薄着をしていったもんだから、私のベンチコートを

貸してあげました。

そのかわりにホッカイロを貰い寒さ対策。


コンフィアール町田さんと練習試合と思っておりましたら

急きょ?トッカーノ(世田谷)さんも練習試合に参加し、

3チームで練習試合を繰り返しておりました。


旧小学校で行わせて頂きましたが校庭が狭く、Jr.(小学生)

のコートより狭い印象。

よって11:11ではなく9:9で行いました。

まずは試合結果。

多分20分1本

◆トッカーノ戦

① ● 0-4

② △ 1-1

③ ● 0-0

④ ● 0-2

⑤ ● 0-3

⑥ ● 0-4



◆コンフィアール町田戦

① ● 0-2

② ● 0-8

③ ● 0-5

④ ○ 2-1

⑤ ● 0-9

⑥ ● 0-2

⑦ ● 0-4

⑧ ● 0-2

⑨ ● 0-3


いやぁ~、散々な結果です。

だって見ていて点が入る!入る!

相手チームのシュート練習・・・?と思えるような

内容でした。


人数は共に一緒なのに何故か相手チームにフリーな

選手が2~3人はいる状態。

しかも真ん中には相手チームしかいないような状態。


頑張っている選手もいましたが、全体的にもっと、

もっと頑張らないと・・・と感じました。


17:30頃解散予定でしたが19時頃に変更になり、

結局19:30に解散。


と言う事で、先週に引き続きおやじーずの練習に

参加できずじまい。


翌日も2号の練習試合があるので、早く寝よっと!





やっと第2回、3回目の練習試合が入りました。


第2回目は4/19(土)にコンフィアール町田さん。

第3回目は4/20(日)にクラブテアトロさん。


第1回目の練習試合は3/29にVidaさんとやらせて貰い、

ボッコボッッッッッッコ~!でしたが、

今度は如何に・・・!?


当然のことながら全力を出し切り、沢山の成功と

沢山の失敗をして、一歩ずつ前進して行きましょう!


水前寺清子の唄で365歩のマーチ(古い・・・)があります。

その歌詞に

「幸せは歩いて来ない だから歩いて行くんだね

一日一歩 三日で三歩 三歩進んで二歩さがる

人生はワン・ツー・パンチ 汗かき ベソかき

歩こうよ

あなたの付けた足跡にゃ きれいな花が 咲くでしょう」


毎日一歩ずつ進むと3日で三歩進めるが、

失敗することで二歩下がってしまう。

従って三日で一歩しか進めないが、コツコツと

確実に前進することで最後には絶対に良いことがある!

と私は考えます。


成功しようが失敗しようが進むしか道はないんだから、

進んでの失敗は、成功する鍵になると思います。

でも逃げていては成功や失敗をする可能性は低い。

若いうちはどんどん失敗すれば良いと思います。


まぁ、自分の持てる力を如何なく発揮して欲しいです。


応援に行こうっと!


っていうか、現地集合のため子供を連れて行かなきゃ!




いやぁ~、面倒臭い、面倒臭い。


昨日はなんと近場に出張!


近場なもんで一度会社に行き、仕事を片付けて10時過ぎに

出発!


東京駅から新幹線に乗り目的の駅まで行きます。

その前に東京ラーメンストリートにて早めの昼食!

(ASAKさんのようにお弁当は買いません)


8件ある中から1件に入り食べましたが、

とても美味しかったです。


別のお店はまだお昼でもないのに長蛇の列でした。


東京駅から小一時間で目的地の駅に到着。

ここから社内のバスで会社に・・・。



{B36A60B5-F327-4ABD-B7B9-EFC93DF28F14:01}


{D1B9CABC-2A69-4BBC-ADEC-9486E632A760:01}




仕事を早く終え帰る予定でしたが、そうもいかず・・・。

帰りの新幹線はほぼ満席の状態でした。

H本駅に着き、暖かかったせいもありO山公園に直行
しちゃいました。
O山公園では、グラシアの練習があったので。

奥では3年生、手前で1年生が練習。
2年生は終盤ラントレしてましたが、見ていて“キツソウ”。

でも日々のこういったキツイ練習こそ、体力が付くと
思います。
いや、体力だけでなく根性、精神力も。

1年生も早くラントレ見たいなぁ~。





今週の週末は、とーーーっても暇でした。


何する予定もなく、何して過ごそう・・・?


週末にやったのは雑草取り、カーポートの補修だけ。



こんな暇な週末に、グラシアの練習があったので

見に行ってきました。



土曜日は昨日に引き続き上南中で練習だったため、

2号とTC仲間で近くに住む子と2号を送って行きました。



一度帰ってまた来るのも面倒臭いし、暇だったため

そのまま観戦。



いろんな練習がありましたが、久々に見る1vs1の練習。

アトラソンの練習以来でしょうかね。


1vs1の練習は駆け引きが面白いですね。

何処で仕掛け、どんな仕掛け方をするのか・・・?

と私は見ていて楽しめるし、参考になります。




さて今日(日曜日)は、フットサル場で練習。

暇なので見に行ってきました。

このフットサル場は、数年前に何度か来たことが

ある場所。



1年、2年、3年が練習。



1年生は練習中、ボールを貰うためチームメイトの

名前を呼んでプレーしてました。

名前を覚えるのが早いなぁ~と感心。





でもって夕食は焼肉!

(もう練習ネタは終了)

昼から私が焼肉が食べたくて、食べたくて仕方なく、

夕食は外食で焼肉を食べに行きました。









お腹いっぱい焼肉を堪能し、満足、満足!





と話はまた戻って、1年生の次の練習試合は

いつ位になるんだろう・・・?

前回のVida戦ではボッロボッロだったけど、

数名が欠席していたし、早く次戦の練習試合を

組んで欲しいと思います。





本日(4/11 金)のグラシアの練習は、

1、3年生が上南中、2年生は小山公園でした。

やっと1週間の仕事が終わり、週末に突入する

解放感と安堵感があり、初めて上南中まで練習を

見に行ってきました。

会社帰りのH本駅から直接行こうかと思いましたが、

ちょっと肌寒かったため体調を崩すことを恐れ、

一度家に帰ってから車で行きました。

今日は1号が塾ではなかったようで1号、2号とも

練習に参加していたことも見に行く要因でした。

初めて上南中に行きましたが、我が母校でもある

A原中より断然広い!と言う印象。

また上南中のナイターは明るい!と言った印象でした。

行く前は、行っても途中で帰ろうと思っていましたが、

結局ほぼ終わりまで居ました。

流石に平日と言う事もあり、保護者は私を含め3名だけ

でした。

色々な練習があると思いますがコーチの指示を

良く聞き、まずは試して見ることが大切だと思います。

その中で自分が考えたアレンジを加え、日々練習して

欲しいと思います。

日々の練習の成果を練習試合で試し、そしてまた考え

練習することで、上達していくのだと思います。

練習で失敗しても良いから自分の考えたことを

試して欲しいですね、

さて車で上南中まで行った私、やっぱり少し遠かった!

自転車で行っている1号、2号は更に遠いと感じている

と思います。

デメリットは、遠い、帰宅時間が遅くなるなどありますが、

自転車だと良い練習になるという考え方もあります。

メリット、デメリットがありますが、練習時間を

早くして欲しいと願う今日この頃です。


本日(4/7)のお昼からA原中の入学式がありました。

午前中はA原小の入学式だったようです。


入学式には、1号を含めた新3年生全員と2年生が

若干名参加しておりました。


元相模野OBの9年生も多数おりました。

グラシア以外のメンバーは、最近お見かけしないので

久々のご対面。


中3ともなると、背が伸びますね~。

体格が大きくなってました。


でも性格は昔のままでしたね。



さて入学式は始まりました。


式が進むにつれて、いつの間にか眠ってしまいましたZZZ


と言う事で、何をしていたかは“知りません”


式が終わり外で他のお父さんとお話していると、

みんな寝ていたことが判明!


良かったわ、一人じゃなくて。


カメラを持って行ったけど1~2枚しか撮れず。



これから3年間、しっかり勉強し沢山友達を作って

中学生生活をENJOYして欲しいと思います。




今までお世話になった相模野を卒団したので

Blogのデザインも心機一転。


4月となり長女は大学生に、次男は中学生となりました。


と言う事で、言う事を聞かない次男にスマフォを与えました。

次男以外の家族も全員買い替えました。


先日の日曜日朝から携帯SHOPをハシゴし、

最後は近くの電気屋で購入。

この電気屋の閉店時間は20時でしたが、

携帯電話が開通し渡されたのは21:30。

ちょ~、疲れました。





今日は次男が入ったJr.ユースの練習は三栗山Gでした。

自転車で行くのかと思いきや、お友達のおじいちゃんに

乗せて行って貰ったとのことです。

おじいちゃん、ありがとうございまいした。


最近は以前使用していたGでの練習も増えて来ておりますが、

R129沿いの中学校での練習もまだあります。

はぁ~・・・。

早く無くなって欲しいと願います。



ばいTE