昨日に引き続き本日(4/20 日)、練習試合がありました。


場所は東名高速横浜青葉IC下の栗本公園です。

なんと人工芝のグランドでした。


{A614DD0A-AEEE-49ED-B327-00CEAA995DB8:01}



前は日本工科大学のG(人工芝)で

今回も人工芝!

なんて恵まれているんでしょうか。


今日の対戦相手はクラブテアトロさん。

クラブテアトロさんは横浜市の緑区、都筑区の地域を

中心に活動しているチームの様です。


1号(3年生)もそうだけど色んなチームと

練習試合をさせて頂き、代表の顔の広さには

驚きです。そして同時に感謝しております。

ありがとうございます!

また担当して頂いてるコーチにも感謝、感謝です。


さて試合結果。

① ● 0-2

② △ 0-0

③ ● 0-1

④ ● 1-1

でした。


昨日はボロ負けでしたが、点数的にはまだマシ!

になったと言った感じでしょうか。


しかし何が良くないんだろう・・・?


良くないところは沢山ありますが、私が思うに

ポジショニングが良くないですね。

これは攻守ともに言えること。


共に同じ人数なんだから、1人が相手チーム1人を

見れば良いと単純に思うんだけど、相手チーム1人に

2~3人行くから相手チームにフリーな選手が出て

そのフリーな選手にパスが来る。

またパスの出所を予測してないからプレッシャーが

遅く、弱いので相手の思うままに行かれてしまっています。

まさしくボールウォッチャーになりすぎ。


さらに味方へのパスが優しい(弱い)ので、パスが届く前に

相手に取られたり、プレッシャーを掛けられる。


さらにさらに、今日は4バックだったと思いますが

気付くと5バック、6バックになっていました。

ボランチが下がるためボランチは機能はしない。

真ん中が不在の状態だから、相手チームが真ん中で

フリーにボールをさばけ、危機的状態が続く。


もっとグランドを広く使えば良いのに!

と思いました。

狭い方、狭い方にドリブルやパスをする。

これじゃ「ボールを取ってください!」と言っている

ようなもの。

基本的には相手が居ない方、居ない方にボールを出し

前に進めないと・・・。


バスケで行うようなマンツーマンディフェンスを

試してみたらどうだろう・・・?


相手の選手をフリーにさせないことでパスの出所を

減らす。

ボールウォッチャーにならず、自分がマークする

相手を見ることになる。

そうすると試合の動きも変わってくるのかな・・・?と

思います。

ずーっとマンツーマンをするのではなく、数試合試せば

なんとなく分かる選手もいるのかも・・・?


昨日の2号のプレーを見ていて、ディフェンスが全くダメ。

お前(2号)は誰をマークしてんだ・・・?

お前が適当なところにいるから相手選手がフリーとなり

得点の起点となっているんだから、攻守の切り替えは

早いけど、守りとなった際に周りをよく見て自分がマーク

する相手を見つけ、マークしろ!

攻めるだけがサッカーではなく、守るのもサッカーだよ。

と勝手に進言。


まぁ、2号を含め1試合ずつ何かをつかんで

欲しいと思いました。

最後は両チーム挨拶して終了!


{E1870D4F-B3B6-4E59-B6BB-F8743EA4BEED:01}



クラブテアトロさん、練習試合をして頂きまして
ありがとうございました。


余談・・・。
この人工芝Gは2時間で11,600円と書いてありました。
たかぁ~~い!