アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ -5ページ目

アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラパーフェクトブックの著者です。ハモネプやアカペラの上達方法、楽譜アレンジ方法をまとめたブログです。

今日はコーラスラインが思い浮かばない、つまづいたときに行うアレンジの手順についてお話しします。

 

以下の5つの手順に従い、実施することをお勧めます。

簡単に説明すると、楽譜作成ソフトを使い、まず、白玉音符で曲のコード進行を覚え、その後、リードとベースだけを繰り返し再生させ、コーラスを発想する方法になります。原曲と違うアレンジのアプローチをしたいときにお勧めです。

 

  1. リードとベースを作成する

まずはリードとベースを作りましょう。原曲に近い形で問題ありません。ただし、歌える範囲にしてください。

 

  2. コーラスを全音符と2分音符で埋める

リズムは気にせず、雰囲気を掴むために全音符と2分音符を使用します。

 

  3. 作成したコーラスを繰り返し聞く

ほとんどの方が楽譜作成ソフトを使用するので、何度も聞いて曲の雰囲気を覚えましょう。
 

  4. コーラスの音符をすべて消去する

作成したコーラスラインを消去するのは惜しいですが、消さないと新しいアレンジが思い浮かばないことがよくあります。
 

  5. リードとベースラインを聞き、コーラスラインを作成する

リードとベースのみを聞けば、頭の中で和音が自然と浮かんでくるはずです。そこからコーラスをイメージしましょう。最初は難しいかもしれませんが、徐々に慣れていきます。

 

アカペラのアレンジ方法についてさらに学びたい方は、アカペラパーフェクトブックシリーズを読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法など、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、アカペラ楽譜も収載しています。

 

 

 

今回はアカペラのやり方について解説します。
アカペラやハモネプを始めたい方には必見の内容です。アカペラを始める前に、練習の流れを把握しましょう。
 

目次

  • STEP1 楽譜を用意する
  • STEP2 楽譜作成ソフトを使い電子楽譜を作る
  • STEP3 自分の音を覚える
  • STEP4 グループで練習をする

 

  STEP1 楽譜を用意する

初めに用意するものは楽譜です。初心者の場合、必ず「初心者」「初級者」向けの楽譜をお勧めします。以下の点に注意する必要があります。

  • パート数   ⇒5人のグループ(ボイパなし)なら5声の楽譜が必要となる
  • 男声、女声数 ⇒男声パートを女性が歌うと音域が低く歌えない場合がある
  • ボイパ譜   ⇒ボイパ譜がないと自分で作る必要がある
  • midi付き     ⇒MUSE SCORE(STEP2参照)で再生できる※

※midi(.mid)ファイルはMUSE SCOREで開け、PC上で楽譜として表示されるため、手入力する手間がなくなります。

 

楽譜購入サイトに関する情報は、以下の記事にまとめられています。グループにあった楽譜をお探しください。

おすすめアカペラ楽譜購入サイト一覧 | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ (ameblo.jp)

 

  STEP2 楽譜作成ソフトを使い電子楽譜を作る

多くのアカペラーは、楽譜を見ただけではすぐに歌えません。楽譜の音をパソコン上で再生させながら音を覚えます。その作業に使うのが、「MUSE SCORE」という無料で使える楽譜作成ソフトです。購入したアカペラ楽譜を手入力することで、パソコン上で楽譜を再生(声ではなく、楽器音源で代用)することが可能になります。

 

MUSE SCOREの使い方については以下の記事にまとめています。

MUSE SCOREのインストール方法と使い方(アカペラ用) | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ (ameblo.jp)

 

  STEP3 自分のパートを覚える

練習で最初に行うことは、MUSE SCOREを使い、自分のパートだけを再生しながら暗記します。しかし、楽譜を見ながら歌うことは、初心者(音楽経験が少ない人)にとっては難しく感じます。何度も聞きこみ、音源と一緒に歌ってみましょう

 

  STEP4 グループで練習をする

グループ練習では、各々が覚えた音を頼りにし、全員で合わせていきます。最初は音程がズレたり、リズムが合わなかったり、ハモることが難しく感じます。1週間に1回の練習で、ある程度のレベルになるまで最低2か月かかりますので、STEP2とSTEP3を何度も繰り返しながら上達していきましょう。

 

 

アカペラの練習方法についてさらに学びたい方は、アカペラパーフェクトブックシリーズを読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法など、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、アカペラ楽譜も収載しています。

 

初心者向け

 

中級者向け

 

 

 

 

 


  アカペラとは?

 

アカペラは、人間の声だけを使って楽曲を表現するジャンルです。

この言葉は、イタリア語の "a cappella"(カペラの教会音楽)に由来しており、元々は教会音楽の中で楽器を使用せずに声のみで歌われる音楽を指します。現代では様々なジャンルやスタイルの音楽がアカペラとして演奏されています。特に、ボイパ(ボイスパーカッション)が取り入れられてからは、ドラムを声で再現することが可能になりました。それにより、J-POPのサウンドをそのまま声で表現することができ、アカペラがより親しみやすくなりました。

 

 

  アカペラのパート

 

アカペラのパート構成の基本は6人です。リードボーカル(1人)、コーラス(3人)、ベース(1人)、ボイパ(1人)に分かれて歌います。以下、パートの特徴を示します。

  1. リードボーカル

    • 主旋律を歌う役割を担います。
    • 歌唱力が低いとグループとして評価されにくいこともあります。
  2. コーラス

    • ハーモニーを作る役割を担います。
    • 一番高いコーラスはコーラスの中のリードボーカルとも言われ、一番印象に残るパートになります。
    • コーラスとベースが作り出すハーモニーが綺麗であるかがグループ上手さの良し悪しを決めます。
  3. ベース

    • 楽器のベースを声で模倣します。
    • ベースはコーラスより低い音を担当し、かつリズムを刻んでいくので、リズムやハーモニーを支える重要な役割を担っています。
  4. ボイパ(ボイスパーカッション)

    • 口や歯を上手に使ってドラムのようなサウンドを表現します。
    • リズムの主導権を握り、ベースやコーラスをサポートします。
    • 習得するのに1か月くらいかかりますが、誰でも出来るようになります。
    • 近年では、ヒューマンビートボックスと呼ばれる技法から様々な音色を取り込むことも多くなってきました。

今回はアカペラと各パートについて解説しました。アカペラを始めたい方は是非、下記教則本(アカペラパーフェクトブックシリーズ)を読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜の作り方)、ボイパのやり方、アカペラ楽譜の収載など必要な知識が全て詰まった本です。

 

初心者向け

 

中級者向け

 

 

 

「アカペラをしてみたいけど、難しそう。」

「音楽をあまりやってこなかった初心者だから、出来るか不安」

 

そのような声をよく聴きます。アカペラは楽器を使ったバンドと練習方法が異なり、初心者にとってはハードルが少し高いです。


そのため、部活やサークルに所属したり、教室へ通ったりする人が大半を占めます。本記事は、アカペラを始めたい人に向けたアカペラの習い事(習い方)についてまとめます。

 

アカペラ習い方は3つあります。

 

アカペラサークルに所属する

アカペラ教室に参加する

アカペラの教則本で学ぶ

 

 

  アカペラサークルに所属する

アカペラをしている人の多くはアカペラサークルに所属しており、その中でグループを組むことができます。サークルの先輩が指導してくれるので、音楽未経験者でも安心して入会することができます。


アカペラサークルは大学だけで200以上あり、一般(社会人・大学生以外の学生他)が所属できるサークルも60以上あります。


アカペラサークルに所属するには、HPや各種SNSを通じて入会希望の旨を連絡します。入会制限(時期、人数、年齢など)をしているところもありますので、注意してください。


本ブログではアカペラサークル一覧表を作っています。全国の大学・一般のアカペラサークルをPDFにまとめましたので、自分の所属する大学や住んでいる地域で見つけてみてください。


全国アカペラサークル一覧表

https://skydrive.live.com/?cid=e52ff5754f856887&id=E52FF5754F856887%21164

 

  ②アカペラ教室に参加する

アカペラを教えてくれる教室もあります。アカペラを習いたい人が集まり、みんなでアカペラを歌う形になり、ボイトレのグループレッスンをアカペラで行うようなものです。


アカペラサークルとは違い、指導実績豊富な講師がレッスンを行うので、すぐ上達したい方にはおすすめです。主要都市で開講しているので探してみてください。


ただしコロナによる影響で閉講してしまったところもあるようです。

 

  ③アカペラの教則本で学ぶ

アカペラの教則本でも練習方法を学ぶことができます。アカペラサークルに所属しても音楽の基礎(楽譜の読み方)だったり、アカペラ楽譜の作り方など、練習以外の知識を学ぶ機会は多くありません。


サークルに所属してない人はもちろん、所属している人も活用していただくことで多くの知識を得ることができます。

 

アカペラの教則本で最も有名なのは「アカペラ・パーフェクト・ブック」シリーズです。


アカペラの練習方法、アカペラアレンジ(楽譜の作り方)の方法、ボイパの方法、コード理論など、アカペラに必要な知識を分かりやすく解説しています。


また、初心者向けのアカペラ楽譜(アカペラ音源付き)も収載しているので、すぐにアカペラを始めることができます。


全国の楽器店や大手書店の楽譜コーナーで発売されています。Amazonでも以下から購入することができます(楽天でも購入いただけます)。

 

新・アカペラ・パーフェクト・ブック(初級者向け)

 

 

 

アカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~(中級者向け)

 

 

 

超初心者のためのアカペラ楽譜の作り方(アカペラアレンジ方法)について解説していきます。

はじめてアカペラアレンジをする方、アカペラアレンジで悩んでいる方は必見です!
 

累計発行部数1万部突破!「練習方法、アレンジ(字ハモの作り方など)、ボイパ、コード理論について学べるアカペラ・パーフェクト・ブック・シリーズ併用すると効果的です。

 

また、初心者に歌いやすいアカペラ楽譜も収載(アカペラ音源付き)していますので、練習楽譜としてもピッタリです。

 

ご購入は以下をクリック

 

新・アカペラ・パーフェクト・ブック

 

 

 

アカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~

 


【NEW】動画版が出来ました!ブログに書いてあることを5分間にまとめています。

 

 

 

【LESSON①】最も簡単なアカペラ楽譜を書いてみよう

まずはアカペラ用の楽譜の仕組みを知ることが大切です。ここでは最も簡単なアレンジについて解説していきます。

 

  STEP1.いきなり楽譜を書いてみよう!

アカペラアレンジの一歩は「書いてみる」ことです。早速書いてみましょう。

http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-10436480451.html

 

  STEP2.歌える音域を考えてみよう!

初心者にとって特に重要なのは、「各パートが歌いやすいような楽譜を作成する」ことです。
意外にもこれができていない人が多いので、しっかりと確認することが大切です。

http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11248897713.html
 

  STEP3.歌詞(シラブル)を考えてみよう!

コーラスやベースの歌詞の付け方について解説していきます。

http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11249221624.html
 

 

アカペラパーフェクトブックに収載されている楽譜のデモ音源です。

 

 

【LESSON②】本格的なアカペラ楽譜を書いてみよう 
ある程度アカペラ楽譜について理解できたら、本格的な楽譜作りに挑戦してみましょう。

 

  STEP1.ベースラインを考えてみよう!!

本格的なベース作りに挑戦します。ここではJ-POPなどのアレンジで使われる定番のラインを紹介します。

http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11021805424.html

 

  STEP2.定番アレンジを考えてみよう!!

定番のコーラスラインであるロングトーン、ベルトーン、字ハモについて解説します。

http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11249226722.html

 

  STEP3.全体の構成を考えてみよう!!

全体の曲の構成方法について学びます。

http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11236789516.html

 

 

アカペラパーフェクトブックシリーズは2冊発売されています。

 

アカペラの練習方法からアレンジ(楽譜作成)、ボイパ、音楽理論まで幅広く学べます。そのため、2冊合わせて400ページ以上にも及びます。

 

本記事では、2冊の書籍の学び方について解説していきます。

概要については下記リンクも一読ください。

 

2種類のアカペラパーフェクトブックの違いについて | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ (ameblo.jp)

 

  ①新・アカペラ・パーフェクト・ブック(初級者向け)

新・アカペラ・パーフェクト・ブックは

「入門編(音楽知識、アカペラ、アレンジ、ボイパ、楽譜集)」

「基礎編(音楽知識、アカペラ、アレンジ、ボイパ、楽譜集)」

「発展編(楽譜集のみ)」

から構成されます。

 

アカペラ、アレンジ、ボイパを始めたい人は、各「入門編」から読んでください。

 

「入門編」では、音楽経験が少ない方でも分かりやすく解説しています。

その中でも「音楽知識入門編」は、アカペラを歌うのに必要な音楽知識(小・中学校の知識)の復習ができますので、音楽経験が少なくても本書を読み進めることができます。

 

「基礎編」では、アカペラ、アレンジ、ボイパをさらに上達させるための解説をしています。

「音楽知識基礎編」では和音(コード)、

「アカペラ基礎編」ではコードを意識したアカペラ上達法、リズム、ベースなどの上達方法

「アレンジ基礎編」では字ハモ、ベルトーン、追っかけコーラスなどの作り方

について学習できます。

 

●音楽経験が少ない方の実践手順(楽譜見てト音記号「ドレミファソラシド」が分かる方(歌うのではなく読める方))

①「音楽知識入門編」を読む

②下記音楽経験がある方の実践手順に従う

 

●音楽経験がある方の実践手順(ボイパは除く)

②「アカペラ入門編」、「アレンジ入門編」のいずれかを読む

③「楽譜集入門」に挑戦する

④「音楽知識基礎編」を読む⇒コードについて学習できます。

⑤「アカペラ基礎編」「アレンジ基礎編」を読む

⑥「楽譜集基礎編」に挑戦する

⑦「楽譜集発展編」に挑戦する

⑧専門ではない部分「アレンジ」「ボイパ」各編を読む(楽譜の作り方、ボイパ譜の読み方を理解する

 

●ボイパの実践手順

①「ボイパ入門編」を読む

②「ボイパ基礎編」を読む

③「楽譜集入門」に挑戦する

④「楽譜集基礎編」に挑戦する

⑥「楽譜集発展編」に挑戦する(ボイパ譜が掲載されていないので自分で作る)

 

Amazonで購入

 
 
 
 

楽天で購入

 

 

 
 

  ②アカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~(中級者向け)

アカペラパーフェクトブック~アドバンス~は

「上達編(アカペラ、アレンジ、ボイパ)」

「コード理論、コード進行理論」

「楽譜集」

から構成されます。

 

専門用語(コード理論、コード進行理論で学ぶ用語)を用いますので、分からない箇所が出てきたら、同書の「コード理論」「コード進行理論」を読むことをお勧めします。

 

●実践手順(ボイパを除く)

①「アカペラ発展編」「アレンジ発展編」を読む

②「アカペラ発展編」「アレンジ発展編」での専門用語を「コード理論」「コード進行理論」でチェックする。

書籍内で用語の解説ページを記載しています。「テンション⇒コード理論「LESSON5」(P.145)など」

③「楽譜集」に挑戦する


アカペラパーフェクトブックシリーズは、アカペラを歌う上で理解しておきたい知識を網羅していますので、是非2冊とも読み込んでみてください。

 

Amazonで購入

楽天で購入

 

 

 

YouTubeにて私がアレンジしたアカペラ楽譜が無料で視聴できます。

是非アレンジの参考にしてみてください。

 

アカペラ・パーフェクト・ブックシリーズ(アカペラ、アレンジ、ボイパ、音楽理論の教則本)にもアカペラ楽譜(音源付き)が掲載されています。アカペラ音源付きで、初心者向けからハイレベルなものまでありますので、是非歌ってみてください。

 

新・アカペラ・パーフェクト・ブック

楽譜掲載曲:さんぽ(混声編) / さんぽ(女声編) / 負けないで / 世界に一つだけの花 / マリーゴールド / プレイバックpart2 / TSUNAMI / First Love

 

アカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~

楽譜掲載曲:プレイバックpart2(ボイパ:高難易度)/恋するフォーチュンクッキー/Everything/Grandfather's Clock

 

掲載楽譜 

楽譜はYouTube上でのアップロードとなります。

・ドライフラワー/優里(混声5声)

・ドライフラワー/優里(女声5声)

・Fly me to the moon/Bart Howard

・故郷(古歌)⇒こちらは無料で楽譜を配布しています。

・晩餐歌/tuki.

・水平線⇒初心者向けの簡単アレンジで、パート毎の練習ができます。

・SUN/星野源

・ただ...逢いたくて/EXILE

・残酷な天使のテーゼ/高橋洋子

 

 

以下のyoutubeリンクより楽譜を視聴できます。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLkQdiyH3fHSWcKnTQnIgeymKW3iY6pYy8

今回は、youtubeで聞ける世界アカペラ動画のなかからおすすめものを紹介していきます。定番グループだけではなく、いろいろなアカペラスタイルのグループを紹介していきます。(①~⑩はランキング順ではありません、ランダムに紹介しています。)

 

 

 

 

 

 

①Take 6 「Star-Spangled Banner」

これはアカペラーとしては是非、一度は見てほしい動画です。「なんだ~このハーモニーは!」というくらい美しいハーモニーです。Take6は正解最高峰グループで複雑なハーモニーを奏でる事で有名ですが、今回の動画はシンプルな和音です。でも卓越されたハーモニーで、その素晴らしさが伺えます。

 

 

 

 

 

② A'cappella ExpreSSS 「Hit the road Jack」

ジャズグループで、かっこいいジャズアカペラが聞けます。アカペラアレンジもかっこいいので、是非聞いてみてください。この曲は途中スイングジャズに変わるところがかっこいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

③Chapter6 「 What a Wonderful World」

ヤロバン(男声のみ)で、ロック+ジャズ和音+変拍子というテイストで普通のヤロバンとは一味違います。

 

 

 

 

 

 

④多重録音 「マリオカートBGM」

これはすごい!実際にマリオカートをプレイしながら、BGMを全てアカペラに差し替えた動画です。ちょっと笑えます笑

 

 

 

 

 

⑤Pitsj 「Zat you Santa Claus」

ギャルバン(女声のみ)ではかなりおすすめなグループです。混声に負けないハーモニーの厚みと美しさを持っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥Van Canto 「 Victoria 」

ヘヴィメタルをアカペラでしています。ただボイパではなくドラムがあります。ドラムだけは楽器ですが、それ以外はすべて声で、ドラムと見事に調和したクオリティは最高です。コーラスの「ダンタダ ダンダン・・・」印象的です。

 

 

 

 

 

 

⑦Dwende 「All I Want For Christmas Is You」

ライトなロック系のアカペラグループです。とにかくかっこいいです。透き通ったコーラスラインは必見です。

 

 

 

 

 

⑧The King's Singers 「My Grandfather's Clock」

このグループはクラシック系で、とても聴いていて癒されます。今よく耳にするアカペラもいいですが、このように伝統的なアカペラはいかがでしょうか。

 

 

 

 

⑨Vocal Sampling 「Un son pa'cantar 」

ラテン系のアカペラグループです。陽気なサウンドは聴く人の心を踊らさせてくれます。

 

 

⑩14 Karat Soul 「ABC of love 」

現在のアカペラスタイルの原点?でしょうか。DooWapというスタイルです。とても楽しそうですね。

 

 

 

 

【おまけ】海外のハモネプ!?

海外のアカペラのTV番組には「sing-off」というものがあり、日本とは全然雰囲気の違うものになっています。これは一度は聴いてほしいと思います。ハモネプが青春に対して、sing-offは芸術といったところでしょうか。

 

 

 

 

 

世界のアカペラ動画をもっと見たいという方は、サイト「あかぺら村」をご覧になってください!多くのアカペラ動画を掲載しています。

http://acappellavillage.blog103.fc2.com/

 

 

 

 

 

これからアカペラ、ハモネプを始めたい人におすすめの

アカペラ楽譜が買えるサイトについてまとめました。

 

アカペラ楽譜サイトはいくつもありますが、初心者の方は①King Score、②アカペラ本舗アカペラパーフェクトブックの中から探し始めることをお勧めします。各サイトでの探し方は以下の通りです。

 

自分たちが歌いたい楽譜を検索し、難易度(初心者向けかどうか)、

パートの構成(女声数、男声数、何声用、ボイパ譜の有無など)を確認してみてください。

 

また、音源が公開されている場合、自分の好みのアレンジかどうか確認してみてください。アカペラ音源がある楽譜は、イメージしやすいのでおすすめです。

 

 

 

 

 

  ①King Score

King Score - アカペラ専門の楽譜販売サイト (kingoftinyroom.net)

アカペラ経験者によるアレンジ楽譜販売サイトです。

 

初心者~上級者まで、様々な楽譜を見つけることができます。アレンジャーのほとんどは、アカペラサークル等でアカペラを経験されていますので、これからアカペラを始めたい人が歌いたくなるようなアレンジばかりです。

 

 

  ②アカペラ本舗

アカペラ本舗、コーラス楽譜の作成、販売|アカペラ本舗 (hearts-beat-music.com)

古くからあるアカペラ楽譜販売サイトです。

 

アレンジャーはアカペラに精通している中村高生さんです。一般的なアレンジャーの中には、間違った和音を使っている方もいますが、中村さんは音楽理論をしっかりと学ばれているので、そのようなことはありません。安心してアカペラを歌うことができます。

 

  ③アカペラ・パーフェクト・ブックシリーズ(アカペラ、アレンジ、ボイパの教則本)

にもアカペラ楽譜が掲載されています。

 

アカペラ音源付きで、初心者向けからハイレベル(ジャズ風アレンジなど)な楽譜まで用意していますので、歌ってみてください。また、アカペラ・パーフェクト・ブックシリーズでは、楽譜の作り方なども詳しく解説しているので、自分たちで楽譜を作ることもおススメします。

 

●新・アカペラ・パーフェクト・ブック●

難易度:初心者~中級者向け

掲載曲:さんぽ(混声編) / さんぽ(女声編) / 負けないで / 世界に一つだけの花 / マリーゴールド / プレイバックpart2 / TSUNAMI / First Love

新・アカペラ・パーフェクト・ブック ~Web音源対応~ (練習方法!楽譜アレンジ!ボイパ!が学べる定番書!)

 

●アカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~●

難易度:中級者~上級者向け

掲載曲:プレイバックpart2(ボイパ:高難易度)/恋するフォーチュンクッキー/Everything/Grandfather's Clock

アカペラ! アレンジ! ボイパ! さらに上達する100のコツ アカペラ・パーフェクト・ブック 〜アドバンス〜〔CD付〕 (アカペラ!アレンジ!ボイパ!さらに上達する100のコツ)

 

ーーーーーーーーーーーーーー

他にも、以下のサイトで購入できますので、お求めの楽譜がない場合に探してみてください。

 

・Piascore

Piascore 楽譜ストア

・winds-score

アカペラ – ウィンズスコア (winds-score.com)

・ヤマハプリント楽譜

ヤマハ「ぷりんと楽譜」- 簡単ダウンロード・コンビニ購入 (print-gakufu.com)

・@エリーゼ

楽譜@ELISE(アットエリーゼ) | 楽譜のダウンロードとコンビニ印刷 (at-elise.com)


 

Amazonで購入

 

 

 

楽天で購入

 

 

 

 

ハモネプ2024春がエントリー開始しました。

 

・プロアマ問わず 

・年齢制限なし 小学生から大人までエントリー

できるようです。

 

ここ数年は学生のみ大会だったのですが、今回は誰でもエントリーできます。

是非、参加してみてはいかがでしょうか?詳しくはHPで

 

ハモネプリーグ2023 - フジテレビ (fujitv.co.jp)

 

ハモネプ・アカペラの始め方、上達方法は

アカペラの教則本(アカペラ、アカペラ楽譜作り、ボイパ)の定番書

①新アカペラ・パーフェクト・ブック(初心者向け)

→初級者向けのアカペラ楽譜も掲載しています。

さんぽ、世界に一つだけの花、マリーゴールドなど


②アカペラ・パーフェクトブック~アドバンス~(中級者向け)

を是非参考にしてみてください。

 

ご購入は↓

Amazonで購入

 

 

 

楽天で購入