今回はアレンジや練習の音取りに欠かせない楽譜作成ソフトについてです。
-
「練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ、コード理論について学べるアカペラ・パーフェクト・ブック・シリーズ(新・アカペラ・パーフェクト・ブック、アカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~)」と併用すると効果的です。すぐに歌えるアカペラ楽譜も収載しています。
無料楽譜作成ソフト
アカペラーの大半は無料ソフトを使い、個人練習やアカペラ楽譜を書いています。有料ソフトを買わなくてもほとんどの機能を網羅できるので、無料ソフトの使用をお勧めします。
①MUSE SCORE←おすすめ
MUSE SCOREは、有料ソフトウェアと比較しても劣らない機能を備え、今ではアカペラーには欠かせないソフトとなっています。
ほとんどのアカペラーがMUSE SCOREを使用しています。使い方マニュアルは以下のURLで用意しておりますので、ご参照ください。
→アカペラ用のMUSE SCOREマニュアル
http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-12036144754.html
→アカペラ・ハモネプ楽譜の作り方
https://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11239292106.html
②Dorico(iPad版)
下記でDoricoの有料版を紹介していますが、iPad版ではApple storeからダウンロードすれば、無料で楽譜を作ることが可能になります。iPadで無料で楽譜作成ができるものは少ないので、お持ちの方は是非使ってみてください。
MusicXML形式で保存すれば、MUSE SCOREなど他のソフトと楽譜を共有できます。
楽譜作成ソフトウェア - Dorico | Steinberg | Steinberg
有料楽譜作成ソフト
有料ソフトはアカペラーの中で使用されている人もいますが、値段は数万円します。楽譜の出版などの商業用途以外は、無料ソフトを使用するのが良いと思います。ただし、スコアーメーカーだけは楽譜スキャン機能が有能で、アカペラーでも使用されている方はいます。
①Doricoシリーズ
Finaleの代替ソフトとして紹介されているDoricoで、使いやすいさを重視した比較的新しいソフトになります。アカペラ楽譜を素早く作る上での必要な要素が詰まっています。また、PCを持っていなくても、iPadだけでも無料で楽譜を作ることが可能になります。
楽譜作成ソフトウェア - Dorico | Steinberg | Steinberg
②スコアメーカー(Pro、Std、Lite、スコアパレット)
日本の楽器メーカーのカワイ楽器より発売されてるので、日本人には使いやすいソフトウエア設計になっています。このソフトウェアの最大の特長は、印刷された楽譜やPDF、画像ファイルをスキャンしてスコアメーカーで読み込み、電子楽譜に変換できる機能です。この機能を利用すれば、既楽譜をスキャンして、リード(メインボーカル)パートの作成を簡単に行うことができます。
http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/sm/
③Sibeliusシリーズ(Siberius、Siberius first)
こちらもFinaleに続いて出版業界で使われますが、値段は少し高めです。
綺麗な楽譜を作りたい場合には、お勧めのソフトです。
http://www.sibelius.jp/index.html
・Finaleシリーズ(Finale)
このシリーズは出版業界で標準のソフトです。
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/
→2024年8月に販売終了となりました。