【アカペラー必見】おすすめ楽譜作成ソフト | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラパーフェクトブックの著者です。ハモネプやアカペラの上達方法、楽譜アレンジ方法をまとめたブログです。

今回はアレンジや練習の音とりに欠かせない楽譜作成ソフトについてです。最近よく何を使えばいいのかという質問が多くなっているので、紹介します。
 

  無料楽譜作成ソフト

アカペラーの大半は無料ソフトを使い、練習の音とりやアカペラ楽譜を書いています。有料ソフトを買わなくてもほとんどの機能を網羅できるので、無料ツールの使用をお勧めします。

 

①MUSE SCORE←おすすめ
有料ソフトウェアと比較しても劣らない機能を備え、アカペラーには欠かせないツールです。

http://musescore.org/ja

 

アカペラ用のMUSE SCOREマニュアル作りました。練習や楽譜作成時にお役立てください。

http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-12036144754.html

 

また楽譜の作り方のマニュアルもありますの是非参考にしてみてください。

https://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11239292106.html

 

  有料楽譜作成ソフト

有料ソフトはアカペラーの中で使用されている人もいますが、値段は数万円します。楽譜の出版などの商業用途以外は、無料ソフトを使用するのが良いと思います。ただし、スコアーメーカーだけは楽譜スキャン機能が有能で、アカペラーでも使用されている方はいます。

 

①Finaleシリーズ(Finale)
このシリーズは出版業界で標準のソフトです。

http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/

 

②Sibeliusシリーズ(Siberius、Siberius first)
こちらもFinaleに続いて出版業界で使われます。こちらの方が楽譜が打ち込みやすいです。

http://www.sibelius.jp/index.html

 

③スコアメーカー(Pro、Std、Lite、スコアパレット)
河合楽器より発売されていて日本人には使いやすいと思います。このソフトの一番の売りは、印刷された楽譜をスキャンしてスコアメーカーに取り込み電子楽譜にできることです。

http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/sm/

 

練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ、コード理論について学べるアカペラ・パーフェクト・ブック・シリーズ(新・アカペラ・パーフェクト・ブック、アカペラ・パーフェクト・ブック~アドバンス~)」と併用すると効果的です。すぐに歌えるアカペラ楽譜も収載しています。