アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラパーフェクトブックの著者です。ハモネプやアカペラの上達方法、楽譜アレンジ方法をまとめたブログです。

アカペラ上達、アカペラ楽譜作成に興味がある方は是非読んでみてください!

近年、インターネットや動画情報の普及により、ボイストレーニングの種類は多岐にわたり、複雑になりつつあります。

その中でも、アカペラに活用できる基本の「き」を今回解説します。

 

以下の4つを順に実践していただくことをお勧めします。

 

⓪ 肩の力を抜く

① お腹から声を出す

② 喉を開く

③ 口を開く

 

当たり前のことのように思われますが、意外とできていない人が多く、

これらができることで、ハモりがよりきれいになります。

 

 

  ⓪ 肩の力を抜く

歌うときには常にリラックスした状態で歌うことが大切です。

肩に力が入っていると、呼吸もしっかりできず、発声がうまくいきません。

 

肩の力を抜いて、リラックスした状態を維持しましょう。

 

  ① お腹から声を出す

お腹から声を出すことは、腹式呼吸とも呼ばれ、歌うときにはこの呼吸法を使うことが重要です。

簡単に言うと、息を吸うときはお腹が膨らみ、息を吐くときはお腹の息が口を通って出ていくイメージです。

これが腹式呼吸です。腹式呼吸で歌うことで、大きく安定した声を生み出すことができます。

 

一方、呼吸時に肩が上がり、胸が膨らむのは、胸式呼吸になります。

 

よくある指導方法として、

「仰向けになり、息を吸うとお腹が膨らむ感覚を体感してから、立ってそのイメージで実践してみてください」

と言われることがあります。

 

しかし、実際に、仰向け状態の時には腹式呼吸を体感できるものの、立った瞬間に同じようにしようとしても、

胸式呼吸になってしまい、うまくいかないことが多いです。

 

腹式呼吸最も簡単な方法は、鼻から息を吸い、口から息を吐くことです。
鼻から吸うことで自然と腹式呼吸ができるようになります。

 

  ② 喉を開く

喉を開くとは、あくびをしている状態にすることです。喉が開くと、芯のある力強い歌声になります。

 

あくびをしている状態で歌うというのは想像しにくく、

実際にやろうとすると本当にあくびしてしまうことがあります。

 

その状態を維持できない人は以下の2つのいずれかを試してみてください。


・「ウォェ!」と軽く吐くイメージをしていただき、「ウォ」の状態をキープ


・オペラの歌唱をイメージしながら真似をし、喉の奥で声が出ている感じをキープ(あくまで喉の状態です)

 

  ③ 口を開く

口を開くこと(厳密には口腔内の空間を広げる)で聞き取りやすい発声になります。

 

会話でも口があまり開いていない人は言葉が聞き取りにくいことがしばしばあるはずです。

歌も一緒で、口が開いていないと歌詞がきれいに聞こえてきません。

 

アカペラも同じで、コーラスの歌詞がきれいに聞こえるには正しい発音で歌うことが大切です。

 

まずは、大きな口で「あ」「い」「う」「え」「お」をしっかり発音するようにしましょう。

1つ1つの言葉の発音をしっかりと行うことが大切になります。

 

リードボーカルであれば、発音はアーティストに合わせるようにしましょう。

 

 

アカペラパーフェクトブックシリーズは、練習方法、コード理論やアレンジ、ボイパについて学べる本です。

様々なアカペラ楽譜も付いていますので、併せて読んでみてください。

 

Amazonで購入↓

 

 

 

楽天で購入↓

 

 

 

 

 

 

 

 

近年、人気急上昇しているヒューマンビートボックスの本を書きたい人を募集しています。

この本は日本にはなく、非常に価値ある1冊となると思います。

書籍化経験ない人でも口頭でヒアリングさせていただき私の方で文にいたします。

 

企画が通れば、書店楽器店、amazon、楽天等で販売されます。

 

ご興味がある方は

①お名前

②ご年齢

③経歴

④自己PR

 

を記載の上、

acappellaarr●gmail.com

までご連絡ください。

 

●を@に置き換えてください。

 

 

ちなみに私はアカペラ、アカペラアレンジ、ボイパ分野における

以下の書籍の編集をしております。

 

 

 

 

アカペラでは最新のポップスを歌うグループをYouTubeなどでよく見かけますが、

初心者が挑戦するには難易度が高いです。

 

少し古めですが、誰もが聞いたことがある曲が歌いやすくおすすめです。

歌いやすい曲とは、曲を構成する和音やメロディが難しくないものを指します。

 

アカペラでよく歌われていたのがスピッツのチェリーでした。

他にもジブリやハモネプで歌われていた曲を自分たちの手でアレンジして歌っていました。

 

ですが、初心者は楽譜を見て難易度の区別がつきません。

 

新・アカペラ・パーフェクト・ブックでは、そのような方に向けた

初心者向け楽譜(アカペラのデモ音源付き)が、

たくさん収載されています。


是非、挑戦してみてください。

 

さんぽ(5声(混声))

ジブリの名曲で、簡単なアレンジで初めての曲としてもおすすめです。

 

 

さんぽ(5声(女声))

ギャルバンアレンジも用意しています。

 

負けないで(5声+ボイパ)

ZARDの名曲で、どの世代でも一度は聞いたことがあると思います。

ボイパありの楽譜で簡単に歌いたい楽譜を探している場合、こちらがおすすめです。

 

 

世界に一つだけの花(5声+ボイパ)

こちらも教科書にも載っている誰もが知っている名曲です。アカペラでも一昔前ではよく、歌われていました。

ロングトーン、字ハモ、ベルトーンなどアカペラの基本のアレンジが収載されています。

 

 

マリーゴールド(5声+ボイパ)

あいみょんは歌いやすくカラオケでも上位にランクインしています。

比較的最近の曲で、和音も難しくなくおすすめです。

 

 

新アカペラパーフェクトブックは以下から購入できます。

 

 

 

 

 


 

 

今回はアカペラでよく使われる音部記号について説明します。

楽譜を読めない人は必見です。

 

  アカペラに使われる音部記号

アカペラではト音記号ヘ音記号オクターブト音記号の3つの音部記号が使われます。

それぞれパートによって、使われる音部記号が違います。

 

まずはそれぞれの「ド」の位置を覚えることが大切になります。

下記に表記されているすべての「ド」は、同じ音の高さになることを押さえてください。

 

①ト音記号

ト音記号はよく耳にする音部記号で、女性コーラス(ソプラノ、アルト)に使われます。

 

②へ音記号

ヘ音記号は主に男性コーラス(バリトン)男性ベースで使われる音部記号です。

 

ベースは低音を担当するので、1オクターブ低い「ド」の位置も押さえておきましょう。

 

 

③オクターブト音記号

オクターブト音記号は男性コーラス(テナー)に使われますが、なかなか馴染みがない音部記号かもしれません。

男性コーラスをト音記号やヘ音記号で表記すると、五線譜を外れてしまうことが多々あります。

 

そこで見やすく表記するために使われるのがオクターブト音記号になります。オクターブト音記号は、ト音記号の音をオクターブ上げて表記します(実際に歌う音は変わらず、表記だけをオクターブ上げた形になりますので注意してください)。

 

ト音記号とヘ音記号の他の音名を以下に示しますので、参考にしてみてください。

 

 

アカペラパーフェクトブック」シリーズは、アカペラの練習法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパの方法などをまとめた本で、アカペラ楽譜も何曲か掲載しています。この一冊で、アカペラに関する知識を身に付けることが可能ですので、是非読んでみてください。

 

 

 

 

 

今回はアカペラではなく、ハモり(コーラス)の作り方について解説します。

作曲でボーカルに合わせたコーラスを作りたい、そんな方のための記事です。

 

  2声ハモりの作り方

ハモりは和音を複数パートで奏でることで成立します。

2声(ボーカル+コーラス)でハモる上で一番有名なのが「3度ハモり」と呼ばれる手法です。

 

3度とは音楽理論で用いられる音で、端的に言えば、ボーカルの音から数えて3番目の音でハモります。

例えば、ボーカルが「ド」を歌っているときに、「ド」から数えて「1.ド」「2.レ」「3.ミ」の「ミ」でハモります。

このように3度の音でハモりを形成していくことで、簡単なハモりパートが出来上がります。

 

ボーカルに3度で音を重ねるとちょうど串団子のように音符同士がくっつく形になります。

 

●ボーカル+3度上のコーラス例

 

●ボーカル+3度下のコーラス例

 

※下記で説明しますが、完璧なハモりではありません。

 

  3度ハモりの落とし穴

実はこれらのコーラスの作り方では失敗する(ハモりが綺麗に聞こえない)こともあります。

上記の譜例も和音がおかしい部分が何か所かありますので、修正が必要です

 

コーラスはコードに基づいて作るのが基本です。

3度ハモりもコードに基づいて作らないと失敗します。

 

コードとは、ボーカル譜やバンドスコアに記載してある「C」、「Am」「E7」などの記号を指します。下記に修正した譜例を載せます。

 

 

●ボーカル+3度下のコーラス(改善)例

 

 

コードの勉強をしつつ、より完成度の高いハモりを完成させましょう。

 

アカペラパーフェクトブックシリーズは、アカペラのみならず、コード理論(上記3度を含む)や3声以上のコーラスアレンジについて学べる本ですので、作曲や編曲にも役立ちます。

 

是非学んでみてください。

 

Amazonで購入

 

 

楽天で購入

 

 

 

 

 

 

今回は4声アレンジに焦点を当てます。

4声は5声に比べてハーモニーが薄くなりがちです。これは1人分の声が減るためです。では、5声に劣らないアレンジをどのように作成すればよいのでしょうか?

 

まずは、4声アレンジのTSUNAMIが「新アカペラパーフェクトブック」に収録されています。

聞いてみてください。

 

 



4声アレンジをするには、次の3点に注目して考えると良いでしょう。

 

必要最低限の和音構成音を使用する

各パートを動かす(ハーモニーの錯覚を生み出す)
4人でハモる時(字ハモなど)を効果的に活用する

 

  必要最低限の和音を使用する

当然のことながら、ルート、3度、7度(4和音の場合)は必ず含めます。

コードが「ド・ミ・ソ」の場合、

 

ベースは「ド」を担当しますが、コーラスは「ドとミ」を使うか「ミとソ」を使うかは、状況に応じて判断します。

 

「ド・ミ・ソ」を全て使用したからといって、常に効果的とは限りません。横の流れを考慮しながらアレンジを進めることが大切です。

 

  各パートを動かす(ハーモニーの錯覚を生み出す)

コーラスパートは可能な限り動かします。

 

例えば、4声の時に「oo(ウー)」と2声がロングトーンで伸ばすと、ハーモニーが薄く感じられます。これは、ロングトーンにより2つの音が同時に聞き取りやすくなるためです。

 

コーラスラインを動かすことで、「こちらでも音が鳴っている」「あちらでも音が鳴っている」と感じさせ、多くの声があるかのように聞こえます。ベルトーンはこの技法の一例です。

 

  4人でハモる時(字ハモなど)を効果的に活用する

4人でのハモリは最も厚みが出る部分です。これをどう活用するかが鍵となります。

字ハモを使ったり、ロングトーンに使ったりする方法があります。特にサビでは字ハモを使用することが多いです。

 

サビで4声の字ハモを用いる場合、それ以前のメロディで字ハモを使用していたら、サビとメロディの間に厚みの差がなくなり、盛り上がりに欠けてしまいます。

 

ですので、字ハモはサビだけにするなど、効果的に盛り上がるような方法を考えてみてください。


 

アカペラアレンジについてさらに学びたい方は、アカペラパーフェクトブックシリーズを読んでみてください。アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法など、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、初心者向けのアカペラ楽譜も収載しています。

 

初心者向け

 

 

中級者向け

 

 

今回はアカペラアレンジがアカペラ上達において、

どのように役立つのか説明します。

 

  なぜアカペラアレンジがアカペラ上達に役立つのか?

 

アカペラアレンジをすることにより、和音やリズムの知識が身につきます。

そして、正確な和音やリズムをイメージしながら歌うことで、正しいハモりやリズムを身につけることができ、

アカペラの上達へとつながっていきます。

 

 

  アカペラ上達までの流れ

具体的なアカペラ上達の流れとしては、ハモりとリズムの観点から以下のようになります。

 

ハモり

→アカペラ楽譜を見る
→どんな和音か分かる
→頭の中で正しいハモりがイメージできる
→イメージしながら実際にグループでハモる
→ハモりやすくなる(音を外しにくくなる)

というようになります。

 

リズム

→アカペラ楽譜を見る
→どんなリズムか分かる
→頭の中で正しいリズムがイメージできる
→イメージしながら実際にグループでハモる
→リズムが取りやすくなる

 

 

普段はMIDIなどで自分のパートしか覚えていないかもしれません。

その次のステップとして、全体の和音やリズムをイメージしながら自分のパートを歌っていくことが大切です。

なかなか覚えられない和音やリズムの知識も、アレンジしていく中で、すぐに覚えることができます。

 

是非、アカペラアレンジを始めてみてください!

 

カペラパーフェクトブックシリーズは和音の知識(コード理論)アカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法など、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、初心者向けのアカペラ楽譜も収載しています。

累計発行部数1万部を突破しているアカペラー必見の大ベストセラー本です。是非読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

本記事ではコードについて基本的な知識を習得していることを前提としています。

コードを学びたい方はアカペラパーフェクトブックシリーズで学習していただくと効果的です。

 

今回はリハーモナイズを初めて行う人向けに、add9を使った解説を行います。

 

 
 

  add9の概要

add9はアカペラアレンジのリハーモナイズで最も使われるコードです。

様々な箇所のコードをadd9に変えることでお洒落になります。

 

1曲の中で多用するのではなく、ここぞという所にadd9を使うと効果的です。

 

特に曲の終わりにadd9コードを使用するアレンジが頻繁に見られ、

ハモネプが開催される度に、add9を採用しているグループを見かけます。

 

 

  add9の特徴と使い方

add9の特徴と具体的な使い方について実際のアカペラアレンジを例にして解説します。

 

特徴

煌びやか(キラキラ)なサウンドで、お洒落な和音

 

 

変更方法

メジャーコードの和音をadd9に変更

例: C → Cadd9

 

 

アカペラパーフェクトブックの楽譜に掲載されている曲も所々でadd9が使われています。

サビの部分(1:13~)がadd9となっていて、コードトーンを同時に鳴らすのではなく、ベルトーンで少し変わった雰囲気を演出しています。

 

add9は誰でもできるリハーモナイズですので、是非取り込んでみてください。

 

アレンジのサビにadd9を使った例

 

アレンジの最後にadd9を使った例

 

アカペラパーフェクトブックシリーズはアカペラの練習方法、アレンジ(楽譜作成)、ボイパ方法など、アカペラを行う上で必要な情報が網羅されており、初心者向けのアカペラ楽譜も収載しています。

累計発行部数1万部を突破しているアカペラー必見の大ベストセラー本です。是非読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

ハモネプファン待望の

 

アカペラ日本一決定戦!全国ハモネプリーグ2025
 

が開催されることが決定しました。

プロアマ問わず、誰でも応募できるようになっていますので参加をご検討ください。

 

応募条件

  • 1組3人以上のチーム(プロ、アマ、国籍問わず
  • 年齢制限ナシ
    子ども〜大人まで誰でも挑戦可能!
    学校、職場、家族…様々なグループの応募を歓迎します!
  • 120秒以内の歌唱デモ動画での応募
    ※120秒以内に収めることが難しい場合は
     歌が「途中で切れている状態」の動画でも結構です

 

締め切り

第1期 応募締め切り
11/30(土)夜12時

 

是非練習にアカペラ・パーフェクト・ブックをお使いください。

 

 

 

 

 

応募方法

ハモネプリーグ - フジテレビ (fujitv.co.jp)

 

今回はボイパ譜の書き方(各音色の表記方法)について解説します。

※ボイパの方法(音の出し方)、リズムパターン、アレンジ方法についてはアカペラパーフェクトブックシリーズを参考にしてください。

※アカペラパーフェクトブックと表記を合わせています。

 

  ボイパ譜とドラム譜

ボイパ譜は基本的にドラム譜と同じ表記をします。

下記譜例はドラム譜とボイパ譜です。ボイパ譜では、一部重なる音(バスドラムとハイハット)がありますが、見やすさを考慮しこのような形で表記します。

 

・ドラム譜

 

・ボイパ譜

 

  ボイパ譜で使われる表記

ボイパ譜(ドラム譜)で使われる表記を覚えておきましょう。

・ハイハット

・バスドラム

・スネアドラム

・リムショット(ボイパの場合は右側の方がよく使われる)

・タム

・クラッシュ

 

 

初めてのボイパ方法、ボイパの上達方法についてはアカペラパーフェクトブックシリーズを読んでみてください。