下記の記事が良いと思ったら、上のバナーをクリックしてくださると、励みになります。ランキング参加中です。宜しくお願いいたします。

 

 

経済産業省が、大手電力の経営トップを集め、東京電力との事業再編や海外出策を協議する「円卓会議」の開催を検討していることが分かった。

 

国内外の市場の現状や経営改革について各社が意見交換する場を設けることで、電力事業の再編・統合の呼び水にしたい考えで、事実上、政府が再編の仲介役に乗り出すことになる。

 

東電の経営姿勢や福島第1原発事故への対応策について昨年12月20日に提言をまとめた有識者会議で、政府が再編の「触媒」の役割をすべきだとの意見が出た。

 

東電委の提言には、従来想定の11兆円から21・5兆円に膨らむ福島第1原発事故の処理費用をまかなう経営効率策として、東電の送配電や原発の事業で、他電力と「共同事業体」を早期に設立し、再編・統合を進める案が盛り込まれた。

 

少し、原発について触れたい。私自身、このブログで「反原発」の姿勢を示してきた。が、残った原発の燃料はどうなるか。少し、熟考すべきではないのか。確かに、核燃料サイクルが事実上、破たんしているわけだから、あっちを上げば、ダメ。こっちを上げても、ダメの負の連鎖が広がっていると思う。

 

元はといえば、原発は自民党が推奨してきた背景があるわけで、こうなると、総理クラスの高官が「ノー」と言わない限り、反原発まではいかない。安倍総理の代では「親原発」であろうから、なおさらだ。

 

毎日新聞の政治部特別編集委員(元、私の上司)が『小泉純一郎の「原発ゼロ』(毎日新聞社刊)に明記されいるように、「トップ(総理)が決断すれば、原発を止められるんです」と言っいるのが全てだ、と私は思う。次の総理に期待しよう。安倍さんは頭が固いので。


にほんブログ村ランキングに参加中。よろしくお願いいたします。

 

双極性障害Ⅰ型の私。前にも書いたように、「躁転」。

しばらく、外出は控える。

 

外に出て、問題を犯したら、元もこうもないからだ。

この原因を引き起こした水戸市在住のK氏に責任を取ってほしい。

 

下記のブログ記事が良いと思ったから方は、上のバナーをクリックしていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

 

かなり粘着質の水戸市在住の中年男性(K氏)への書類作成をしつづ、今に至ります。

ですが、K氏は、約束を反故にしたり、極めて自己中止的な言動があります。

 

書類作成に当たって、憎悪の気持ちが強くなり、ついに「躁転」しました。

K氏にはその責任を取ってほしいです。

 

というか、K氏は双極性障害がひどい場合、「自殺」につながることも知らないと思われます。

こういう、卑怯な男は、めったにお目にかかりません。

 

今のところ、躁を抑える薬である「セレネース」を朝、昼、晩、各2錠を飲んでいます。厳密に言うと、K氏の書き込みは「傷害罪」に当たるようです。ですが、専門家の意見を聞きながら、対処したいと思っています。

 

 

 

 

ランキングに参加しています。上記のバナーをクリックしていただけると、幸いです。

どうぞ、宜しくお願いいたします。

 

 

早大あるぞ!6年ぶり箱根総合V 青学大と33秒差2位 相楽監督「反撃できる」

2位でゴールする早大・安井雄一

 「箱根駅伝・往路」(2日、大手町~神奈川県箱根町芦ノ湖駐車場)

6年ぶりの総合優勝を狙う早大が、青学大と33秒差の2位で復路に希望を繋げた。区間賞こそいなかったが、2区永山の区間10位を除けば、1区武田が3位、3区平が2位、4区鈴木が3位、5区安井が4位と安定した走りを見せ、青学に肉薄した。

復路にも主力を残しており、平主将は「33秒差の2位は悪くない。復路は往路以上の自信があるし、復路の選手も今日の僕らの走りで感じる部分があると思う」と、自信を見せた。相楽監督も「2分以内なら反撃できると思っていたし、その範囲内」と、想定内を強調。

 

「ただ、青学さんも往路に投入してくると思った主力を復路にまわしている。楽観視せずに、油断なく準備したい」と、気持ちを引き締めた。

 

私の母校・早稲田。往路優勝に向けて、頑張ってくれ。

 


下記の記事が良いと思った方は、上の躁うつ病と書かれたバナーをクリックしてください。ランキングに入っているので、よろしくお願いいたします。

 

自由党の小沢一郎共同代表は1日、次期衆院選の時期に関し、早期の衆院解散はなく、今年秋以降になるとの見通しを示した。「今月の解散・総選挙はほぼなくなった。秋以降の選挙に向け、夏までに野党を結集しなければならない」と述べた。

 

東京都内の私邸での新年会で語った。小沢氏は早期解散があり得るとして選挙準備を急いでいたが、軌道修正した形だ。

    野党共闘については「野党が結集して選挙戦に臨むことが次期衆院選で政権交代を可能にする唯一の方法だ」と指摘。「共産党と一緒の党になることはないが、選挙協力をちゅうちょすることはない」と力説した。

     

    先日、ご紹介した連合の代表のように、小沢氏の政治グループも日本共産党を排除する姿勢を見せている。共産党は、他党の実績を、さも自分たちが立派なことをしたと、自画自賛する。国政でも地方でも一緒だ。一番、嫌いな政党だ。


    下記の記事が良いと思った方は、上のバナーをクリックしていただけると幸いです。

     

     

    安倍政権が最も強調したのは「デフレからの脱却」と「経済の好循環」だ。2%の物価上昇率、3%以上の名目経済成長率を達成する、公約に明記した。その実現のため登場したのが、金融政策、財政政策、成長戦略の「三本の矢」からなるアベノミクスだった。

     

    安倍総理は、有効求人倍率の上昇や雇用の増加を成果として強調する。景気対策による面も一部はあるだろうが、数字の改善=雇用の改善とは限らない。

     

    高齢化に伴う介護要員の需要増や建設・運輸業界の人手不足が有効求人倍率を押し上げている。高齢者が非正規社員として再雇用され雇用の総数を膨らませている面もある。経済構造の変化が高賃金の雇用を生み、人々が希望の職を得るという段階まではいっていない。

     

    アベノミクスの最大の罪は、重要な課題を先送りし、将来世代に回すツケを一段と膨らませたたことだ。異次元緩和に出口は見えない。2017年度末の国と地方を合わせた長期債務は1094兆円となる見込みで、12年度末から約160兆円増える。

     

    普通の企業だったら、当の昔に倒産だ。せっかく働き方改革など構造問題に取り組んでも、同時に将来の不安が増大するツケ回しを続けていては効果は台無しだ。政策のコストは誰が負うのか。国民は衆人環視をすべきだと思う。もうこれ以上、政府、日銀に期待すべきだとは思わないか。

     

    さて、今日は大晦日。私は普段、酒を飲まないのだが、無礼講ということで、ビールとワインを飲んだ。いやー、おいしかった。

     

    双極性障害の方は粘着質の水戸市在住のKという男からメール攻撃を受け、一時、「躁状態」になったが、何とかここにきて、仕事ができるようになった。Kという男の事は、これから、因縁の仲になるので、折に触れて紹介する。

     

    皆さま、今年はいろいろありがとうございました。当ブログは読者あってのブログです。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

    ランキングに参加しています。上のバナーをクリックしていただけると、記事を書くモチベーションが上がります。宜しくお願いいたします。

     

    激動が続く欧米や韓国と比べれば、今年の日本政治は安定していたといえるかも知れない。今月、安倍総理が政権に復帰してから5年目に入り、「自民1強」体制はさらに強固になったように見える。だが、数々の課題が浮き彫りになった1年と言えるのではないか。

     

    今年最大の政治決戦は7月の参院選挙だった。選挙の結果、自民、公明の与党と日本維新の会など憲法改正に前向きな勢力が、参院でも改憲発議に必要な3分の2を上回った意味は大きい。同時に注目すべきは自民党が27年ぶりに参院でも単独で過半数を占めることになった点だ。

     

    その影響は直ちに現れた。象徴的なのが、先の国会で成立した「統合型リゾート(IR)整備促進法」(カジノ法)だ。公明党に根強かった慎重論を自民党は顧みることなく、維新とともに強引に成立させた。私に言わせれば「数の驕り」である。

     

    野党の存在感が薄い中、これまで公明党が安倍政権の行き過ぎに対して一定のブレーキ役を担ってきたのは確かだ。最近、公明党幹部から公然と自民党批判を批判する声が出始めているが、今後、自民党の独走に拍車がかかる懸念は消えない。

     

    安倍総理が異論に耳を傾けず、自らの非を認めようとしないことは再三、このブログでも指摘してきた。ところが年金制度改革関連法の審議の際、「私の述べたことを全く理解いただけないのなら、こんな議論を何時間やっても同じですよ」と答弁した。

     

    耳を疑う発言である。議論を軽んじる姿勢がさらに強まったというほかはない。この総理、外交では得点をかせいでいるが、国内ではまるでファシズムである。と思うのは私だけだろうか


    ランキングに参加しています。上のバナーをクリックしていただけると、ブログ記事を書く励みになります。宜しくお願いいたします。

     

    稲田朋美防衛相が29日、東京・九段北の靖国神社を参拝した。8月の防衛相就任後、初めて。2007年の防衛省の省昇格後、現役の防衛相の参拝も初めてとなる。

     

    稲田氏は27日(日本時間28日)に安倍晋三総理に同行して米・ハワイ・真珠湾を訪問し、日本の真珠湾攻撃による戦没者を慰霊したばかり。中国や韓国はA級戦犯を合祀した靖国への防衛相の参拝に反発を強めており、各国との連携や防衛や防衛交流にも影響しそうだ。

     

    稲田氏は「防衛大臣 稲田朋美」と記帳し、玉串料を私費で納めた。その後、真珠湾訪問の直後に参拝したことについて、「最も激烈に戦った日米が最も強い同盟関係にある。未来志向に立ち、しっかり日本と世界の平和を築いていきたいという思いで参拝した」と記者団に語ったという。私に言わせていただくと、美辞麗句だ。というか、愚の骨頂である。安倍総理はこの件について、「ノーコメント」とした。

     

    私は、このブログで再三、靖国問題を取り上げてきた。東条英機らA級戦犯が靖国に眠っている。A級戦犯というのは、いわゆる東京裁判で、戦時中、最も戦意高揚に向け、戦争を主導した人間だ。

     

    だから、中国や韓国が大騒ぎするのである。いささかヒステリックではあるが。稲田氏は安倍政権発足後、行政改革担当相や自民党政調会長だった13~15年に終戦記念日(8月15日)に靖国を参拝した。

     

    一言でいうと、稲田氏は「空気の読めない政治家」。このニュースを知った米・オバマ大統領も肩を落としていることだろう。中国や韓国はいわずもがなである。稲田氏の猛省を促したいところであるが、言っても聞き入れない方なので、あきらめムードが漂う。本当にがっかり。

     

     

    今日は仕事納め。

    午前中、仕事を終え、今年の仕事を終えました。

    年末、年始もブログを更新します。

    今後ともよろしくお願いいたします。

     


    にほんブログ村 ランキングに参加しています。上記の記事が良いと思ったら、ぽちっと、クリックしていただくと、励みになります。宜しくお願いいたします。