ランキングに参加中。よろしければ、左のバナーをクリックしていただけると、

幸いです。よろしくお願いいたします。


 

新入社員の高橋まつりさん(当時24歳)の過労自殺問題で揺れた国内最大手の広告代理店・電通。12月28日、緊急の記者会見を開き、石井直社長が、一連の過労自殺など長時間労働問題の責任を取るとして、辞任する意向を示した。


「当社が、過去に当局から複数回にわたる指導・勧告を受けていたにもかかわらず、当社における過重労働、長時間労働問題を根本的に解決できなかった責任は、改めて申し上げるまでもなく、経営にあります。そして、必要な変革を十分に達成できなかった全ての責任は、社の経営において最も重い責任を担っている私にあると考えています」

「そのため、私は、その全ての責任を取り、2017 年1 月に開催される取締役会をもって、社長執行役員を辞任することを決意致しました。株主への説明責任を果たすため、社長執行役員辞任後も、取締役としては留まりますが、来年3 月に予定している定時株主総会の終了をもって、取締役も退任します」
 

この日は、例年と違う仕事納めの1日だった。報道が先行し、電通の対応やコメントはすべてニュースを通じて入ってきた。いつもなら、午後3時には仕事を切り上げ、残った社員でケータリングで食べ物や酒をいれて、社内で乾杯をする。

今年は前と同じように、とはいかなかった。辞任の一報はすぐに社内を駆け巡った。

「驚いている社員が多かったけど、自分はむしろ、どうでもいいと思いました。それは、仕事の内容が変わらないからです。電通はまったく変わっていません。仕事内容は変わらずに残ったままなのです」

「だから、私も、他の社員も会社にはいないけど、持ち帰って残業しています。仕事は変わらずにありますからね」

「時間を減らせ」と会社から指示があっても、現場に人は増えていない。記録には残らないだけで、むしろサービス残業は増えているのではないかという。

電通社内ではこんな囁きも聞こえてくる。法令違反をしていたら、国の仕事がとれなくなる。だから、なんとしても法律は守らないといけないのだ、と。

「結局、リリースをみても、会見を聞いても、経営は手を打っているのに、社員が方針を守ってくれなかったという風に聞こえます。社員のために法律を守れというなら、人を増やすべきです。仕事は変わらないけど、時間は減らせ、人は増やさないでは掛け声で終わります。本当に必要なのは、根本的な改革ですよ」

根本的な改革とはなにか?

「(会見で)『未熟な新入社員』という言葉を連呼していましたよね。でも、新入社員が未熟なのは、当たり前じゃないですか?どう教育するかが本質なのに……」

「適切な教育がなかったら、先輩の背中をみて学べというスタイルから、いつまでも脱却できない。新人教育については、いまでも社内では議論されていません。社員が財産というなら、そこを語ってほしいです」

そして、こう付け加える。

「私は、いまでも電通の提供する仕事には価値があると思っています。だからこそ社員自身も法令違反当たり前、時間際限なく使って当たり前、を改めながら改革したいと考えていますし、実際に動いている。少しでもよくしたいと思うのです」

 

過労自殺した、高橋まつりさん。電通トップが引責辞任したことは、大きな意味を持つ。電通側もかなり甲論乙駁があったとは思う。予想外だったので、少し驚いたが、それはそれで評価したい。

 

ただ、社長が辞任したとは言っても、高橋さんと同じようなケースがなくなる保証はない。これからの電通を注意深く、見つめたい。

私は来年の3月まで、ワンポイントリリーフで都内の出版社の編集長を務めます。

部下は、もう2日前から年末年始の休みをとって、左うちわ状態でしょう。

 

編集長といっても、雇われですから、サラリーマンより不正規雇用です。

おまけに残業代が出ません。

 

毎日のスケジュールは、正午前に開始入り。

日付の変わるころ、退社。

タクシーで東十条のワンスリーマンションに帰ります。

 

ですが、この契約により、本を書くための取材、執筆がおろそかになっているので、

3月いっぱいで仕事を終え、退社。

 

実家に一時戻って、「東日本大震災と精神疾患」に関する本を書くため、

福島にしばらく滞在します。

 

この本については、おもしろい内容に仕上げたいと思っているので、

ご一読いただけると、幸いです。逐一、出来上がりのぐあいを出します。

宜しくお願いいたします。

ランキングに参加中。下記の記事が良いと思った方は、ぽちっとお願いします。

 

 

高橋まつりさん=当時(24)=の過労自殺をめぐり労働基準法違反容疑で書類送検されたことを受け、電通は28日、「重く受け止める」などとするコメントを出した。

本社が入る東京都港区のビルでは、社員らが言葉少なに、足早に立ち去った。

コメントで電通は「このことを重く受け止めております。このような事態を招き、関係各位に心よりおわび申し上げます」と謝罪。その上で、「新たな決意の下、労働環境の改善と長時間労働の撲滅に向け、実効性を上げるよう全力で取り組みます」と、社内改革への意欲を強調した。

電通は東京労働局などが立ち入り調査に入った10月以降、午後10時以降は全館消灯とするなどの対策を打ち出しており、11月からは労使協定で月70時間としていた所定外労働時間の上限を月65時間に引き下げた。

同月1日には石井直社長を本部長とする「労働環境改革本部」を立ち上げ、「取り組んだら放すな、殺されても放すな」など10項目から成る4代目社長の遺訓「鬼十則」も、社員手帳への掲載を取りやめた。

28日午後、本社ビルから出てきた50代くらいの男性社員は「広報を通してください」と一言だけ話し、足早に駅の方向へ。40代くらいの女性社員は「会社から正式な説明がないので話せません」と言葉少なだった。

 

以上、時事通信配信記事から引用。

私自身、双極性障害という精神疾患をわずらっているので、亡くなった、高橋さんが自殺まで追い込まれた精神状態が痛いほど分かる。

 

まだ24歳。高橋さんには、もっと明るい未来が本来、あったはずだ。広告代理店では最大手の電通。高橋さんが自殺してからちょうど一年になるが、彼女の死を無駄にはしたくない。電通も謝罪すれば、それでよしと思っては困る。

 

こういう企業は特に、社会的責任があるのだ。一罰百戒としてほしい。

 

下記の記事が良い、と思った方は左のバナーをクリックしてくださると幸いです。
にほんブログ村

 

日本最大の労働組合「連合」が揺れている。「同一労働同一賃金」「長時間労働の是正」は進まず、非正規雇用はこの四半世紀で全労働者の2割から4割へと激増。労働問題は山積みだ。同時に、政治との関わりでも大きな問題を抱える。

 

支持してきた民進党が、連合が嫌う共産党と選挙協力を続けてきたからだ。いったい連合は何を考えているのか。就任から1年、会長の神津里季生氏に尋ねた。ジャーナリスト・岩崎大輔、森健/Yahoo!ニュース編集部から引用。最後に私の見解を述べます。

 

──1990年に808万人だった「連合」の組合員数は、2015年に682万人まで減少していますね。

 

組合員が減ったのは、いくつか理由があります。1つは産業構造の変化。労働組合は昔からサービス業よりも製造業のほうが多いのですが、その製造業が産業構造の変化で減ってきた。次に、労働者全体ではこの20年で正規労働者が減ったのも要因です。

 

その分、非正規労働者が増えた。ただ、連合も特にこの10年ほど、非正規労働者の組合員の加盟に重点を置いて取り組んでおり、その結果、連合の中で非正規労働者の組合員は約15%まで占めるようになりました。

 

2007年には「非正規労働センター」を設置し、パートタイムなど非正規労働者の抱える課題を解決する取り組みを今まで以上に推進しています。以前は連合本部自体が組合員を増やす活動を直接的にあまりしてこなかったのですが、今はかなり力を入れてきています。

 

──120万人も減ったところに、労働組合の存在感の低下を感じます。

 

最近は増加傾向に反転しています。今年4月から9月までの半年間で13万5000人。この短期間でこれだけ増えたのは、連合が始まって以来のことでね。すごく大きな変化だと思っています。

 

連合=日本労働組合総連合会は、労働者側の権利を主張する日本最大の労働組合の組織である。おもに大企業の労組が加盟しており、賃上げや労働環境の改善などで労働者を代表して経営者(使用者)側と交渉するのが大きな役割だ。

 

毎年1~2月、連合は労働者の意思を代表して、経営者団体の日本経済団体連合会(経団連)と賃上げについて話し合い、加盟労組が各企業と賃上げ交渉をする。春季労使交渉(春闘)という毎年恒例の行事だ。

 

連合が発足したのは1989(平成元)年。総評(日本労働組合総評議会)、同盟(全日本労働総同盟)、中立労連(中立労働組合連絡会議)、新産別(全国産業別労働組合連合)の4労働組合が、「労働戦線統一」として集結するなど1980年代初めからの動きを経て結成した。組織基盤には、繊維、鉄鋼、自動車、電機電子などの単位産業別労働組合(産別)、地方自治体職員の労組「全日本自治団体労働組合(自治労)」などがある。

 

──組合員が半年で13万5000人増えたのはなぜですか。

 

それぞれの組織の努力の賜物です。連合本部や地方連合会(都道府県単位の連合の地方支部)の取り組みとして有効だったのは、“労働相談ダイヤル”です。この電話にパワハラ、セクハラ、マタハラといった相談がいっぱい来るわけです。

 

昨年は年間1万6000件。たとえば不当解雇と思われるケースなら、地方連合会が「これは不当解雇だから、ちゃんと権利を主張すべきです」と助言をし、一緒に問題解決を図りましょうと働きかけた。そうしたサポートをする中で組合員が増えています。

 

──ということは、それだけ労働問題も増えている。

 

そういうことです。

神津里季生(こうづ・りきお)1956年、東京都生まれ。東京大学在学中は野球部マネジャー。卒業後、新日本製鐵株式会社入社。専従役員になって以降、在タイ日本大使館一等書記官、新日鐵労連会長、基幹労連中央執行委員長などを経て、2015年10月より現職(撮影: 塩田亮吾)

神津里季生氏は、鉄鋼業の出身だ。東京大学卒業後、1979年新日本製鐵(現・新日鐵住金)入社。1984年から組合の専従(組合の業務だけを行う)となった。2013年に連合事務局長(専従)、そして2015年10月から同会長を務める。

 

神津会長の方針はきわめて現実的だ。就任後、安倍政権が掲げたGDP(国内総生産)600兆円の目標について、「絵に描いた餅」と批判するとともに、安倍政権が期待した春闘での3~5%という高めの賃上げ要求も「非現実的」とし、2%のベースアップ(通称ベア。基本給の賃上げ)要求という方針を決定した。

 

政府が高い賃上げを推奨しているのに、労組の代表が低く要求するというねじれた事態。この神津会長の決定に対し、麻生太郎財務相は「3~4%の賃上げを要求するのが当然なのに」と神津体制を批判した。

 

だが、神津体制の方針は賃上げというときに、ボーナスなどの一時金で対応することは反対だった。通常、ベースアップというときに取りざたされるのは、ある産業の中心企業である。自動車であればトヨタやホンダ、日産に目が向けられる。

 

だが、アベノミクスでそうした中心企業が賃上げをしても、子会社や中小企業、そして非正規雇用の労働者の賃金はあまり増えていなかった。そこで神津執行部は、それぞれの産業のピラミッドにおける下位組織までを対象とした「底上げ(賃上げ)」を図っていった。

「働き方改革」に実現性はあるか

──神津会長は官邸の「働き方改革実現会議」のメンバーで、同会議では「長時間労働の是正」「同一労働同一賃金の実現」を訴えています。この「実現会議」、実際、どれほど実現性があるのでしょうか。

 

僕らとしては、「同一労働同一賃金」や「長時間労働の是正」なんて、ずっと前から言っている。政権には「風呂敷を広げたからには、お題目で終わらせることはないでしょうね」と念を押しています。

 

──長時間労働の問題は、電通の若い女子社員の過労自死の件もあり、社会の関心も高い。連合はどう考えていますか。

 

連合が主張しているのは「量的上限規制」と「勤務間インターバル規制」の2つの法制化です。「量的上限規制」については、EU(欧州連合)では1週間で48時間を上限としていますが、日本でもその時間以上労働させない上限の労働時間をつくるということ。

 

「勤務間インターバル規制」もEUで導入されているもので、必要な睡眠時間や自分の時間が取れるよう、仕事が終わって、翌日の仕事が始まるまで「11時間は空けなさい」という規制です。一部の労組では春闘で取り上げ、数年前からKDDI、三菱重工などで導入しています。

ただ、現状ではまったく十分ではない

 

たとえば、僕の出身の鉄鋼業の場合、つねに三交代勤務で回している。製鉄の高炉は熱した鉄を扱うから、一度稼働させたら止めることができない。誰かが「連休を取ります」となれば、別の誰かが連続で仕事をしないと現場が回っていかない。そうした関係から、勤務間インターバル規制には抵抗感がある。けれど、そうした産業や業種の事情だけを認めていたら、いつまで経っても法制化できない。EUにも鉄鋼業はあるわけで、「なんで日本でできないの?」と。

関係閣僚と有識者からなる「働き方改革実現会議」の初会合は2016年9月26日に開かれた(写真: 読売新聞/アフロ)

中小は「大手追随、大手準拠」を脱却できるか

──賃上げも連合の大きな役割です。ところが、安倍政権になってから、政権のほうが賃上げを訴えかけています。官製春闘と呼ばれていますが、これは本来連合がすべきことではないですか。

 

それは40年前の裏返しなんですよ。1973~1974年、オイルショックの際、超インフレが起きた。当時、福田赳夫大蔵大臣は労働界のリーダーに頼んだんです。このままインフレで春闘に持ち込んで前年比33%増などというレベルがさらにヒートアップしていったら、経済がパンクしてしまう、だからベア要求を抑制するよう求めた。そこで相場形成を担っていた金属労組がそれを受け入れて、超インフレが収まったんです。

 

現在は、安倍政権がデフレ脱却を経営側に頼んでいる。その球を返すのは経営側の話。それをもって官製春闘と呼ばれる。しかし、この呼称は本来あるべき労使間の交渉という観点からすれば適切ではない。

 

実際、経団連は2016年春闘を前に一時金(ボーナス)を含めた年収ベースで考えようと言い出した。それで僕らは「それはおかしい。上げるなら月例賃金でしょう」と押し返したんです。一時金で上げるような扱いでは、収益次第で賃金が上下させられてしまう。それは労働者のためにならないからです。

 

──神津体制では、中小企業や非正規雇用の処遇改善を重視すると報じられていました。具体的にはどういうことですか。

 

今年の春闘で強く言ってきたのは“適正配分”です。上流から下流までのサプライチェーン(製造業での原料調達から、製造、物流、卸、小売までの流れ)の中で、付加価値や利益をちゃんと配分しましょうということです。

 

──結果、どうなったんですか。

 

親会社と同額か上回る額の回答(労使間協議で賃上げに妥結した額)を引き出した関連会社や子会社が出てきました。

 

日本の悪しき風習で、子会社には“大手追随、大手準拠”みたいなものがある。だから、あえてそこからの脱却を方針に入れた。要は「中小(グループ会社)もちゃんと要求しよう」と。ここ最近の中で賃金が上がるようになって2017年で4年目ですが、大手と中小の賃金格差を圧縮したのは今年が初めてです。物価上昇がゼロに近いのにベアが実現したのも初めてです。

 

──そもそも、中小の賃上げを意識しているのはなぜですか。

 

デフレがずっと続いて20年。消費をあげようにも、中小や子会社の賃上げは大手と乖離するばかりだからです。そもそも中小には組合自体がないところがほとんどで、賃上げ運動ができない。全雇用労働者で労組に所属しているのは17.3%ですが、従業員100人未満の企業となると、わずか0.9%しか労組に所属できていない。

 

──労組がないも同然ですね。

 

そういう中小の社員だと「デフレで物価も上がってないんだから、今20万円だけど、来年も20万円で頑張って」と言われてしまう。でも、本来、ある程度の定期昇給というのがあるべきです。定期昇給がないのは賃下げと同じこと。こうした格差は放っておくと、どんどん拡大する。

 

──そういう場合、個人加盟できる労組もありますよね。

 

たしかにありますが、加盟しても労使関係の協議まですぐには持ち込める力がないところがほとんどです。だから、僕ら「連合」がもっとやらなくちゃいけない。そこで今年になって意識的に、各地の中小企業の経営者と直接、話しています。

 

みなさん「正直、私たちも賃金を上げたい」と言うが、同時に「だが、それを妨げる問題もある」とも言う。その問題の一つは大手とグループ会社の関係です。だから連合も政策を考え、ともに課題を解決していきましょうと。実際に、そうした中小の会社では、連合の助言のもと、組合を新たにつくるに至ったところもあります。

 

──中小の経営者の立場として見ると、連合に労組までつくってもらうというのは、やや不思議に感じます。

 

でも、中小に組合がないとすれば、僕らが中小の社員に代わって賃金のあるべき姿を見せていかないといけないのかなと思います。

中小企業の経営者には、中小企業家同友会全国協議会、全国中小企業団体中央会などを通じた働きかけもしているという(撮影: 塩田亮吾)

どの政党をどう支援するか

課題山積みの労働問題とは別に、連合には頭の痛い問題がある。政治との関わりだ。

連合の前身団体は社会党(当時)や民社党(当時)を支持していた。その政治的な源流から連合も、発足以来、政権与党・自民党と対抗する勢力を支持する活動を行ってきた。とりわけ、1996年に民主党(当時)が発足してからは、同党を支援。2009年の政権交代では、支援団体として大きな役目を果たした。

 

だが、2016年春から連合は難しい立場に置かれている。夏の参議院選挙を前に、民進党が共産党と統一候補を立てる“選挙協力”に動いたためだ。連合はその前身団体時代も含め、共産党に強い抵抗感を示し、相容れない立場をとってきた。

 

──去る10月末、神津会長は自民党の二階俊博幹事長と会食の機会をもちました。それが報道されると、「連合は自民党に軸足を移しているのか」と一部から批判も出ています。

 

いや、そんな大げさな話じゃありません。僕らは働く者の政策を、各政党、与党でも野党でも説明してきています。共産党は除きますが。ところが自民党とは、民主党が政権を取った2009年から、ボタンの掛け違いもあって疎遠になってしまった。僕としては、自民党との関係を元に戻したかった。それで1カ月半ほど前に、旧知の森英介さん(自民・元法相)に頼んで、二階さんと話をさせてもらう場をつくってもらったんです。

 

──連合は長く、民主党の支持基盤として機能してきました。しかし、共産党との“野党共闘”、選挙協力以降は違ってきている、という見方があります。

 

いや、今も足並みは揃っていますよ。少なくとも、民進党と連合がもっている政策の距離感は圧倒的に近いです。

共産党の志位和夫委員長は2016年の参議院選挙で、野党共闘に積極的な姿勢を見せた(写真: アフロ)

──今年7月の参議院選挙では民進党と共産党が一人区の32選挙区で協力しました。共産党がほぼすべての一人区で候補を立てず、そこでの野党票が民進党へ流れた結果、一人区は3年前の参院選での2勝29敗から11勝21敗と民進・共産は大幅に当選数を増やしました。しかし、連合は、こうした民進党と共産党との選挙協力、野党共闘に「(共産党は)理念が異なる」と否定的なコメントを寄せました。なぜですか?

 

小選挙区でそれぞれ候補者が出れば票が割れる。それが野党の候補に不利なことは間違いない。だから、候補を一本化して政治の世界で成り立つのなら、それはどうぞやってくださいと言うしかない。問題は、僕ら連合がその候補と政策協定が結べるかです。政策が合えば推薦もするし、応援もする。

 

ただ、選挙協力の現場に出てくる市民団体のみなさんは、僕らとやっていける人なのかどうか。実は中身は純粋な市民団体ではなく、地域の共産党員の方なのか……。地域によって、全然違いますからね。

 

──やはり共産党とは手を結べない。

 

そこは一線を画します。共産党は連合に対して、歴史的に攻撃してきたとか、あるいは強い影響を与えようとしてきた存在ですから。

 

連合結成の時も「共産党を支持したい」と離れていった人たちがいる。そうした人たちが「統一戦線促進労働組合懇談会(統一労組懇)」という(共産党系の)組織に合流してできたのが「全国労働組合総連合(全労連)」。僕ら連合の路線とまったく違うのです。

 

だから、選挙の現場で一生懸命やっている人からすると、志位(和夫共産党委員長)さんと僕ら応援する候補者が握手するなんて耐えられない。選挙事務所で共産党の人と一緒にやることも耐えられない。

 

2016年の参議院選挙で民進党の街頭演説に加わった神津会長(写真: 田村翔/アフロ)

──次の衆議院選挙も民進党が「野党共闘でいきます」としたらどうしますか。

 

僕はね、“共闘”という言葉に違和感をもっている。“共闘”というのは文字通り政策も合わせていくことでしょう。しかし、共産党と同じ政策なんてできるのか。

消費税とか社会保障、さらに言えば、天皇制や自衛隊への考え方。国の在り方に関わる根本がまったく違うでしょう。なのに、形だけ協定を結んで、お互いに推薦し合うのは欺瞞だと思っている。それが“共闘”なんですか、と。

 

──しかし、野党が協力しなければ“自民一強”を崩せない現実もあります。

 

実を言えば、政権交代となった2009年夏の総選挙、当時民主党代表代行だった小沢一郎さんは共産党の志位さんと水面下で話をし、100人以上の共産党の候補が立候補をとりやめたのです。

 

後になってそのことを聞き、小沢さんが水面下でとりまとめたその技術はすごいと思いました。つまり、放っておいたら与党の強い力に負けてしまう。何の話し合いもしないで候補が乱立するのはよくない。ですから、今4野党で話し合いをしている“選挙協力”を否定はしません。しかし、全面的な“共闘”は違う。

「原発再稼働もありうべし」の意味は

──連合は政治のどこまで関与するのですか。

 

僕らは労働組合ですから、政治に対しては、あくまでも応援団です。民進党がもっと大きく強くなり、世間にアピールし、ファンを増やしてくれ、という立場でしかない。政治の世界の“共闘”“協力”に対してどうこう言うことではなく、応援団としてどう考えるかということです。

日本最大の労働組合である「連合」は、前身団体時代から連なる労働運動の歴史を背負ってもいる(撮影: 塩田亮吾)

──では、たとえば連合は原発に対してどういう姿勢ですか。連合は各地に電力労組を抱え、その雇用のために原発支持ではないか、と見られています。実際、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が大きな争点となった10月の新潟県知事選では、もともと民進党は米山隆一氏(現知事)を立てようとしていましたが、米山氏が原発再稼働反対を掲げたことで電力労組をもつ連合新潟が反発、民進党は自主投票に踏み切ったと報道されました。つまり、新潟県知事選では民進党と意見が一致しなかった。連合としては、やはり原発再稼働ありきなんですか。

 

その新潟県知事選について言うと、当時の報道が事実に反しているんです。米山さんは次期衆院選の候補で、連合新潟は米山さんと政策協定もあって応援することになっていた。また、新潟県知事選では、当初は泉田裕彦前知事と自民が推す森民夫という構図だと思っていた。

 

ところが、泉田氏が選挙戦から降りた。そこで連合新潟は、米山さんを含めた独自候補の擁立を民進党新潟県連に働きかけていましたが、県連は独自候補の擁立断念を連合新潟に伝えてきました。その県連側の理由はわかりません。県連の中で意思統一ができていなかったのでしょう。そこで連合新潟は長岡市長時代に推薦していた森民夫さんを、“推薦”よりも低い“支持”と表明した。

 

数日後、米山さんは他の野党3党の支援を受けて出馬を表明され、当選されたという経緯です。つまり、エネルギー政策=原発支持だから森支持を決めた、というわけではないんです。

 

原発については、福島の原発事故のあと、2012年9月に連合として考え方を一本にまとめました。

 

まず将来的、最終的には原子力エネルギーに依存しない社会を目指していく。エネルギー政策では、生活者の視点を第一とする。その考え方の下に、すべての産別が連合としてまとまり、原発への依存度を下げていく。

 

一方で、現実に即して「安全性が国の責任の下、確認され、地元の同意が得られたものは再稼働もありうべし」ということ。

 

──現実路線と映りますが、要するに、原発支持ではある。

 

往々にして、メディアはそこだけ切り取るけど、原発ありきではないんです。実際、休止中の原発だって、中には燃料棒を抱えているわけで、リスクは変わりません。そして、今すぐ廃炉にはできない現実がある。そういう現実に立脚してさまざまな意味でのリスク管理をするのが、一番すべきことでしょう。

 

将来的には原子力エネルギーに依存しない社会を目指しつつ、国家財政や経済面でもちゃんと国民生活を成り立たせる。単純な二項対立ではなく、現実的に考えるしかない。

民進党の蓮舫代表、野田佳彦幹事長(写真: 読売新聞/アフロ)

──今の蓮舫代表、野田佳彦幹事長体制はどういう評価ですか。

 

いいんじゃないですか。素晴らしいと思っていますよ。

 

──ほんとうですか?

 

ほんとうに。蓮舫さんはやっぱりアピール力はあるから。台湾の二重国籍問題で出足からつまずいたけど、政治の世界では華がなきゃダメだから。

 

政治の世界は依然として男性が幅を利かせている。女性が本当に活躍しないと。政治の世界、経済の世界で女性が埋もれたままでいると、この国は沈没すると思います。蓮舫さんはその象徴だから本当に頑張ってほしい。

 

そんな中で幹事長を引き受けた野田さんは火中の栗を拾うようなもの。2012年の「社会保障・税一体改革」で民主・自民・公明の「三党合意」を成した首相としての実績があり、いまさら幹事長という役職を引き受けてもプラスになることはないのに、よく引き受けられたなと。身を捨てて頑張っている。

 

──連合に加盟している組合員は大企業の正社員が中心ですが、全労働者5385万人のうちの37.6%にあたる2025万人が非正規労働者になった現在、労働者の分断が起きていませんか。

 

連合はすべての労働者の思いを代弁しなきゃいけない。冒頭にもお話ししたように、非正規の組合員の増加がジワっと進んでいます。非正規の連合組合員は100万人近くになった。ただ、満足しているわけではない。もっと理解を広めていかねばいけないと思っています。

 

 

 

 

 

以下、私の見解。

その前に、ヤフーニュースというのは、プロ集団とは言えません。読者が読みやすい記事やレイアウトを考えていません。私は毎日新聞社で9カ月という短期間ではありましたが、編集の経験があり、その余力で、約30分かけ、上記の記事と写真を再構成してみました。

 

さて、私の知人で、「中核」という過激派組織の末端メンバーがいますが、彼らは、公安にマークされているため、表面上は、「組合活動」をしていると、嘘八百を並べています。生まれついての自己中心的性格のため、周囲に絶えず、迷惑をかけています。双極性障害患者で患者会の活動を行っていますが、恐らく寄るべく木がない上、「売名」も見え隠れします。その上、約束をよく反故にします。最低の人間ですね。

 

それはさておき、「連合」の活動は、仕事柄、つぶさに見てきました。古巣の毎日新聞社は、労働組合がユニオンショップだったせいもあって、組合活動を行ってきました。

 

「連合」には、金があまりあるほどあります。当事者は否定していますが、私は具体的な数字を知っています。

 

その金を生かし切れていないのが、「連合」です。非正規雇用者がメインだと思いますが、この半年で13万5千人、組合員が増えたのは事実です。

 

「連合」は組合員が組合員であることのメリットを享受できないと、「連合」の存在意義は薄れると、私は思います。だけど、なくてはならない組織であることは間違いなく、建設的な政治への応援団として立脚して欲しいと思います。

左の「躁うつ病」と書かれた、バナーをクリックしていただくjと、モチベーション向上につながるので、ぽちっと押してください。

 
 

 

12月24日、橋下徹・前大阪市長(@t_ishin)が『Twitter』にて

蓮舫さん、そりゃないよ。僕が安倍首相と会食をしたことについて、違和感があると批判をしたみたいだけど、テレビに出ている人間は政治家と会食をしてはダメなの?蓮舫さんが代表に就任した後、僕は蓮舫さんともご飯食べましたよね?それはOKで首相はダメな基準を教えてよ。

とツイートした。
橋下氏は同日、安倍首相と都内で会食しているが、それに対し民進党の蓮舫代表が

「テレビで、普通の民間放送に出ておられる方が、こうした特定の政党のまるでトップかのように行動するというのは、わたしにとっては、大きな違和感があります」

と述べたとのこと。

 

蓮舫代表だが、直接会ったことはない。

本名は謝蓮舫ということや、青山学院大学時代にクラリオンガールとして、芸能界デビューの後、政界入り。歯に着ぬ着せぬ発言で注目を集めたくらいだ。

 

が、与党時代と変わらないのは、発言力。と傲慢さ(笑)。

一言でいうと、我が強い。政治家には向いていないのだろうが、政治手腕よりメディアに露出してきた結果が、今の彼女につながっている。個人的には、好きではない政治家だ。

 

 

 

福島県大熊町のがれきから9日に遺骨が見つかり、DNA型鑑定の結果、東日本大震災の津波で行方不明となっていた同町の木村紀夫さん(51)の次女汐凪(ゆうな)さん=当時(7)=と判明した。大熊町は東京電力福島第1原発が立地し、今も全域が避難区域。避難先の長野県白馬村から捜索に通い続ける木村さんは「娘からクリスマスプレゼントを受け取った気がする」と話した。

木村さんによると、首と顎部分とみられる遺骨を、自宅近くのがれきから作業員が発見した。鑑定で汐凪さんのものだと分かり、22日に本県警から連絡を受けた。

 

汐凪さんが2011(平成23)年3月11日の震災当日に履いていた靴も、12年6月に付近で見つかっている。「『ここにいるよ』とずっと手を振っていたのだろうと思うと、申し訳ない気持ちになる」と木村さん。

被害額は数十億円か…糸魚川大火災の賠償責任はどうなる

 

延焼時間は30時間にも及んだ。22日午前10時半に発生した新潟・糸魚川の大火災は、死者こそ出なかったものの約4万平方メートルが焼け、約150棟の家屋が焼失した。「大火」の原因となったのは、JR糸魚川駅から徒歩5分ほどの小さな中華料理店だ。

店は個人経営で、「中華そば」が名物。ネット上には「素朴な味」「おいしい」と評価する声が上がる一方、「店員が無愛想」「しょっぱ過ぎる」との書き込みがあった。店の近くに住む30代男性はこう言った。

「30年ほど前から営業しているが、周辺は高齢化が進んで最近は客足が途絶えたためか、『店を畳む』という話が何度も出ていたね。でも、店主の息子が何とか店を存続させたかったらしい。昼時は常連客で満席になることもあったが、とにかく店内が汚くて、床が油でギトギトだった」

今回の火災では、1650年創業で県内最古の「加賀の井酒造」の酒蔵が焼け、約200年の歴史を誇る老舗割烹「鶴来家」も全焼した。

「被害額は、数十億円に上るのではないか」(建築業界関係者)との声も上がっているが、とても「町の中華屋」に払える金額じゃないだろう。損害賠償の行方が気になるが、木造住宅が多い日本では、火元になった当事者を“守る”法律がある。失火者の過失で別の建物が火事になっても、建物の所有者は失火者の賠償責任を問えない、と規定している「失火法」だ。

ただし、失火者に「重過失」があった場合は別だ。過去には「天ぷらを揚げたまま放置した」「コンロの火をつけたまま寝てしまった」といったケースが重過失とみなされた判例がある。県警は23日、店で現場検証を実施。男性店主は「鍋を火にかけたまま店を出て、戻ったら炎が上がっていた」と話したというが、責任は問われないのか。元検事の落合洋司弁護士はこう言う。

「重過失は故意に近い過失とされ、認められるケースはまれです。鍋に火をかけたままその場を離れてしまうことは、『過失』ではありますが、故意に近い『重過失』とは言えないかもしれません。仮に重過失が認められ、賠償請求しても、中華料理店側に支払い能力があるとは思えません。賠償金の支払いは滞るでしょう」

「泣き寝入り」という最悪の展開になるかもしれない……。

<電通過労自殺>幹部ら数十人から聴取 捜査は越年へ

電通本社ビル=東京都港区で2016年11月7日午前10時

 

広告代理店最大手・電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24歳)が過労自殺した問題で、厚生労働省は労使協定の上限(月70時間)を超える違法残業が社内で常態化していたとみて、少なくとも数十人の電通幹部や社員を対象に事情聴取を進めている。会社と幹部らを労働基準法違反容疑で書類送検する方針だが、大量の勤務記録と社員の入退館記録を照合する必要があり、捜査は越年する。

東京労働局などは10月14日、電通東京本社に対し立ち入り調査「臨検監督」を実施。11月7日には強制捜査に切り替え、本社と関西、中部、京都の3支社を家宅捜索し、勤務記録などを押収した。

労基法事件としては異例の規模とスピードで捜査は進んでいる。だが、検察幹部は「立件のハードルは高い」と慎重だ。違法残業を指示した管理職自身も過重労働をさせられていた可能性があり、「最終的な指示者は誰か、という認定が難しい」と話す。過去に立件された他の企業と同程度の悪質性を証明する必要もあるとしている。

電通では1991年、入社2年目の男性が過労自殺。2010年以降も本支社や子会社が、労務管理について労働基準監督署から是正勧告を繰り返し受けたが、長時間労働は解消されなかったとみられる。上司が労働時間の過少申告を指示していたケースもあるという。

 

 

 SMAPの解散発表、メンバーの動きや最後の出演について、香港でも日本同様に注目が集まってきたが、そのファンたちが12月20日、メッセージを込めたバス広告を九龍巴士(一九三三)(KMB)に掲出した。(香港経済新聞より引用)



バスの車体側面の横型長方形のバナー広告を香港内を走る3台のバスで展開し、1月16日まで走る。香港島、油尖旺区を走るバスに広告が掲出されているが、「特定の路線ではなくランダムで走る」とKMB担当者は話す。

 

ビジュアルは真っ白の背景に水色、ピンク、緑、黄色、赤の5つの星と「SMAP STAY」の文字に、「1991→2016→たったの50年、一緒に!We’ll be together.Yours ever」という25周年アルバムでファン投票1位に選ばれた「STAY」の歌詞が添えられた。ファンサイトによると、「今後どんな形で活動をしても、ファンはいつも通りに守ります!」というメッセージも込めているようだ。

香港では「日本語の勉強を始めたのはSMAPの話す内容を知りたいため」と答える人もいる。SMAP人気の原点を探ると、木村拓哉さんへの人気から派生してきたともいえる。1996年に日本で放送された「ロングバケーション」は2000年、香港でも無線電視(TVB)で放映されているが、この間にも、香港人はこぞって海賊版を購入し、木村さんを通してSMAPを知り、他のメンバーのファンになっていくパターンが多かった。

 

香港で男性アイドルといえば劉徳華(アンディ・ラウ)、郭富城(アーロン・クォック)などグループではなく1人のケースが多かったため、香港人にとってはグループでのアイドル活動は新しく感じられたというのもある。世代が変わった現在でも、ジャニーズが日本を知る原点になっているケースも多い。

2010年ごろからは「SMAP x SMAP」などがダウンロード、視聴できるようになり、知名度をさらに上げ、確実にファンを増やしていった。香港でのコンサートは実現しなかったが、2011年に北京でのコンサートには香港からのファンの多くが参加したとみられる。

並行輸入でコンサートグッズを販売する会社では事前にコンサートグッズの予約を受けるなど、日本に行けなくても自分がコンサートに参加した気分を味わいたいと多くの人が旺角の店に通っていた。特に太子(Prince Edward)にある昔の聯合広場(Allied Plaza)には芸能人の生写真やアイドルグッズが購入できる小規模な店が多く集まっており、香港人にとって原宿のような位置付けだった。

90年代以降のエンターテインメントや日本のサブカルチャーは、視聴率をほぼ独占してきた無線電視(TVB)とそごうや大丸などの日系デパートによるところが大きい。香港の歌手による日本の曲のカバーが頻繁に行われ、ゲーム機器は日本と香港の距離を縮めた。TVBの制作能力で全ての番組を賄うことはできず、海外の番組も多く買い付ける中で日本のコンテンツは優良なコンテンツで、ドラマのみならずアニメの放送にも力を入れてきた。

今日の香港で、日本ファンの多さにSMAPが果たした役割は大きいという見方ができる。

 

私の従兄(いとこ)が、香港在住でインテリアデザインの会社社長をしているのだが、やはり、香港でも、SMAPの解散は、かなり大きなニュースとなっているらしい。一度、香港に行ってみたい。

 

 

 

筑波大学から、フランス東部の大学に留学中の日本人女性が行方不明になっている事件で、現地警察が行方を追っている知人の男が、女性が不明となった3日後に、フランスを出国していたことがわかった。


この事件は、筑波大学から、フランスのフランシュコンテ大学に留学中の黒崎愛海(なるみ)さん(21)が、12月4日から行方不明になり、現地警察が、最後に一緒に食事をした知人の20代の男が関与した疑いがあるとみて、行方を追っているもの。


黒崎さんが住んでいた、学生寮の周りには、ところどころに、情報提供を呼びかける、貼り紙がされている。


黒崎さんと同じ寮に住む学生は「この事件について、警察から、事情聴取された。事件当日やその前に、不審な音がしたかと聞かれたが、何も気づかなかった」と話した。


現地メディアによると、男は、フランス以外の国籍で、黒崎さんが行方不明となった3日後の12月7日に、フランスから出国したことが、空港の監視カメラで確認されたという。


当局は、インターポール(国際刑事警察機構)に協力を要請し、男の行方を追っている。