大黒通りの餅屋さん -17ページ目

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

もうかれこれ、10年以上プラグを交換していない。

たしか、平成15年頃兵庫県宝塚市に居住していた時に知人から譲り受け、その後、近くの2輪館でプラグ交換をした記憶がある。たしかいいプラグを入れたはず、譲り受けたときの走行距離は1400Kmくらいだと記憶している。

あれから、乗ったり乗らなかったりと16年が経過し走行距離も9000Kmを越えた。

現在も調子よく走るが、今一始動が悪いので、プラグ交換をすることにした。

このバイク、プラグ交換をするためには、リアのカバーをすべて外すことになる。

まずは、シート下のボックスカバーから外します。

ボックスを止めているボルトを外します。

バッテリーボックスのカバーも外します。

次いでサイドカバーも外します。

ここまで外すと、やっとシート下のボックスが外れます。

はい、シート下のプラグが現れました。

プラグキャップを外します。

イリジウムプラグが入ってました。記憶は正しかった。

今回交換するプラグはNGK BR6HSA 普通のプラグです。

古いプラグは2サイクルオイルが付着しベタベタです。

新しいプラグ装着完了。あー汗とまらない(独り言)

約8000Km使いました。

外した逆順でパーツを組み込みます。

リアキャリア、よく錆びるパーツですが、今回黒さび添加剤を塗布してみました。効果はいかに?

 

 

 

 

今回は、大宮にある鉄道博物館にお邪魔しました。

池袋からJR湘南新宿ラインで大宮まで、大宮からは埼玉新都市交通ニューシャトルで鉄道博物館(1区)へ

写真は、鉄道博物館駅内です。まだ博物館に入っていません。

館内に入ると古い列車が沢山並んでおります。

イギリス製の機関車

北海道開拓使を乗せるための列車

なんと、下は動力のない手押し列車

戦前、海外への移動は列車とフェリー、東京から下関、下関からフェリーで韓国、韓国からシルクロードを通って中国、ロシア、ヨーロッパへ

下は、東京~下関間を運行していたFUJI

凄い豪華です。

日本に列車が伝わったのは、ジョン万次郎の亜米利加体験談から始まり、黒船のペリーが下田の会談時に

列車のミニチュア(動力付き)を日本に献上し、実際にレール上を走らせたところから発展します。

イギリスから技術者を呼び、また技術者を海外で学ばせる等して国産化していきます。

初めは、こんな機関車を製造していた。

そして、技術が向上し、FUJI、そして新幹線へ発展

 

館内は、年表とその下に当時の列車のミニチュアを展示する等、時代と列車の進化がよくわかります。

館内は相当広く、動画のコーナーやシュミレーションによる操縦体験、列車レストラン等、全部体験したり見たりするには1日必要でした。

 興味のある方、朝から行きましょう!

http://www.railway-museum.jp/

 

では、また。

 

 

 

 

 

黒船のペリーさんが上陸した街、下田へ行ってきました。

 

横須賀から湘南を通り西湘バイパスに乗り、西湘PAで休憩、経路を選定

PAでノートン発見、おじさんライダー多く、マニアックなバイクが散見

往路は箱根新道~伊豆縦貫道路(160円)~修繕寺道(160円)~天城越え~下田

平日ということもあり、渋滞無くすいすい走ることができました。

珍しそうなジュースが沢山並んでいるが、飲みたいとは思わなかった。

気になったのはこれ、わさびソフト どんな味?

見た目はメロン味ですが、わさび味、初め甘く、あとからわさび感が。ん、面白い。

道の駅で休憩したあとは、天城越えで有名な旧天城トンネルへ!しかし目的地まで道が狭小かつ砂利道であったため

バイク保護のため断念

初めは舗装だが、後に砂利道になる。車の離合は困難

旧天城トンネルまでは、バスか徒歩で行くのが無難そうです。

天城越え空振りに終わり、次は下田へ

とうとう来ました。ここに黒船がきたんですね。

まずは、ミュージアムに行き歴史の概要を学びます。

ペリーが日本と交渉したお寺の近くに位置する黒船ミュージアム

下の写真が、ペリー一行と交渉した応接所、了仙寺

黒船からこの了仙寺まで、ペリーが通った道がペリーロード(下の写真)として残っている。

黒船が停泊した港、下田公園にて

同公園にある、開港記念碑

下田に1時間程度滞在、夕方が近づいてきたのでそろそろ戻ります。

復路はR135を北上、途中、赤沢の無料露天風呂に寄ります。

ブログ情報を確認しつつ移動し、発見。ん?足湯?

ぬるい。

海を見ながら入れる無料足湯、ぬるかったので止めました。

朝8時に家を出て、帰宅は21時

8時間は走行したかな?

燃費19.6Km、過去最高記録達成、年々調子よくなるR100RS

 

令和元年7月9日(火)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弘前勤務時に盛岡で購入したインプレッサスポーツワゴンGG3、あれから2年
車検の時期が来ました。

今回はオートバックスへ依頼
車検整備の他、オイル+エレメント、ブレーキオイル交換、ファンベルト調整
合計97,970円
走行距離 124,212Km 
以上の内容で車検を終えたものの、タイヤのひび割れが目立つ(2012年製)
イメージ 1










そろそとと思っていたら、タイヤチェンジャーをお持ちの方とフレンドに
早速お願いして、ネットで格安の2018年製のピレリタイヤを購入(4本28,000円)タイヤ持込でフレンドのKさん宅へ
イメージ 2










いかにも、中に何かありそうな倉庫
到着するやKさん、早々と作業開始
イメージ 3










その間、私は中を物色
イメージ 4










うわー、なんですかこれはー!
イメージ 5










イメージ 6










イメージ 7










「すげー、すげー」とわめいていたらKさん「2階にもあるよ」と
早速おじゃまします。
イメージ 8










イメージ 9










イメージ 10










イメージ 11










アラジンストーブもお持ちなんですね。
Kさん、中古の倉庫を買って自分で改修したそうです。素晴らしいです。
ツーリングの写真も沢山
イメージ 12










奥様のビックスクーターにまたがせて頂きました。
座り心地がいいです。これなら長距離楽そうです。
イメージ 24










Kさんは趣味で整備士2級をお持ちです。
バイクスタンドも自作とか
イメージ 13










色々物色している間に、タイヤ交換は進んでいます。
イメージ 14










持っている道具が本格的です。もうショップできますね。
イメージ 15










エアバルブも新しいものへ交換してもらいました。
イメージ 16










イメージ 17










Kさんなにからなにまですみません。
イメージ 18










倉庫内は色々工夫が見られます。
トイレは仮説トイレを設置し、月1回汲み取り処置
イメージ 19










水道は水タンクに、オイル缶を溜枡にしています。
イメージ 20









イメージ 21










掃除機を改良したバキューム装置
イメージ 22










作業場までホースが引かれています。

見るものすべて感動でした。
作業が終わると、昼食までご馳走になりました。
イメージ 23










Kさん、本当にありがとうございました。タイヤ交換後の乗り心地最高です。



相模原から横須賀までの移動間、稲村ヶ崎で温泉休憩しました。
イメージ 25










ここは、モール温泉でした。肌がつるつるになりました。日帰り1500円(高!)
イメージ 26









イメージ 27










イメージ 28










ではまた。










































先日、ローカル番組で紹介された浦賀の叶神社までプチツー

家から約30分程度のところにある。浦賀の両岸に西と東の叶神社がある。
イメージ 1


















はじめに西叶神社へ
イメージ 2










小さいが駐車場あり
イメージ 3










イメージ 4










少し上ると、浦賀湾が見える。
イメージ 5










その先に東叶神社がある。写真に写っている渡し舟で移動できる。
イメージ 6










渡し舟に乗らず、バイクで移動、東岸に到着、東叶神社へ
イメージ 7










西より少し立派、勝海舟が日本人初の太平洋横断をする際にお参りにきた神社です。
イメージ 8










イメージ 9










イメージ 10










少し上がるとここでは東京湾が一望できる。色々と由縁のある丘陵のようです。
イメージ 11










イメージ 12










東叶神社で勝海舟お守りと坂本竜馬の妻おりょうの本を購入
おりょうさんは最終的に横須賀在住だったんですね。
イメージ 13










イメージ 14










次は横須賀中央でアメリカンバーガーを食べに行きます。
イメージ 15










イメージ 16










イメージ 17










イメージ 18










満足です。








BMW R100RS モノサス(1987年) 車検
今回は専門のショップにて整備を依頼、ブレーキや電装関連等を主体に不具合箇所の整備をお願いした。
横浜に所在する旧式BMWを専門に扱うショップ(モギーモータース)
約1週間の整備期間、モギー様から逐次バイクの状況について報告を受けながら整備を進めて頂いた。イメージ 1
1 エンジンオイル及びエレメント交換
  Kendall GT-1HP OIL SAE 20W-50 2.75
  オイルフィルターキット
  オイルフィルターはツインショックのものが入っていたとのこと。
  モノサスは、ガスケット不要でOリングは白らしい。
イメージ 2
オイルパンも綺麗にして頂きました。
イメージ 3イメージ 4
2 バルブクリアランス調整(IN:0.10mm EX:0.20mm
    シリンダーガスケット交換
3 スラストクリアランスシム調整(0.05±0.02mm)
イメージ 5イメージ 6
4 フロントフォーク捻れ修正
イメージ 7
5 アクスルシャフト交換(中古)
イメージ 8
6 フロントブレーキOH
  キャリパーOH、マスターシリンダー交換、ブレーキフルード交換
   何度整備してもブレーキの戻りが悪かったがマスターシリンダーの系を13から14へ変更すること で改善
イメージ 9
7 リアブレーキOH
イメージ 10イメージ 11
 
イメージ 12イメージ 13
 
イメージ 14イメージ 15
リアブレーキスイッチ取付箇所の修正
イメージ 16イメージ 17
 
イメージ 18
8 クラッチ整備及びグリスアップ
イメージ 19
9 ケーブル取り廻し修正、アクスルワイヤ交換
イメージ 20イメージ 21
 
イメージ 22
配線とてもスッキリ、アクスルワイヤも現在の社外ハンドルに合った長さに変更
ハザードボタンも位置を変更しメーター周りもスッキリ
イメージ 23
10 キャブレターセッティング(同調、油面等)
   エンジンの振動が少なくなった。
イメージ 24
11 電装
セルモーター交換(ボッシュからバレオ(中古、対策済みマグネットハウジング)へ)
イメージ 25イメージ 26
ダイオードモードマウント交換(アルミ製マウントへ)
イメージ 27イメージ 28
プラグ交換、点火時期調整
4000rpm程度で走行すると焼けがいいらしい。
イメージ 29
ETC取付(中古)
イメージ 30イメージ 31
車検証の満了日は平成33年5月まで、まだ『令和』ではありませんでした。
イメージ 34
以上、上記以外にもネジの締め付け(規定値へ)、カウル、ステー等の修正、グリスアップ等多数、手をかけて頂きました。モギーモータース様本当にありがとうございます。
イメージ 32
今回の走行距離(55,160Km
イメージ 33

モギーモーターズ(横浜)

https://mogi-motors.com/

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は、天候晴れ、風もなくポカポカ陽気 1月なのに
これは行くしかない。バイクツーリング でもどこへ
外を見ると富士山が見える。これはとても天気が良い証拠
とくに、目的地はないが、富士山めがけて発進!

国道134号線を西へ走る。
イメージ 1


















出発直後に立石公園により、相模湾を眺める。
イメージ 2












引き続き西進、鎌倉付近で富士山を確認、またこの時期に海で遊ぶ人達が。
北海道では考えられない。
イメージ 3












有料道路まで長い渋滞、約20Kmくらい2速までしか入れていない。
一本橋通過訓練をしている感じ。

中間付近で有料道路を通過、海外沿いを気持ちよく走る。
出口付近で、箱根方面と熱海方面へ分岐、考えているうちに熱海方面に入る。
またしても大渋滞、発進・停止の繰り返し あー左手が痛い。

渋滞を我慢しつつ国道135号線を南進 熱海へ
イメージ 4












ビーチだー! 青い! 綺麗!
イメージ 5












ここで一休みしつつ、日帰り温泉を検索

「あった。徳川家康が入っていた温泉が650n以内に」
すぐに、出発! 商店街を通過し坂の上にその温泉がある。
また、熱海が温泉饅頭発祥の地であることも確認

イメージ 6












熱海の間欠泉
イメージ 7












さらに坂を上がると神社が
イメージ 8












誰もいないが、一様参拝
そしてこの神社の向かいに徳川家康が入ったという温泉を発見
イメージ 9












日帰り1,000円 この辺だと当たり前の入浴料

イメージ 10












内湯と露天の2つ浴槽がありました。

ややぬるめでゆっくり入れました。時間とともに体が熱くなりました。

いい感じでお風呂をあがり、帰宅 また長い渋滞です。


熱海温泉日航亭大湯

















BMW R75と並行して製作したホンダゴリラ
数年前にいつか作ろうと買い置きしていたもの。
イメージ 1












小型のプラモデルなので部品点数少なく容易に作れそうです。
まずは、塗装から
イメージ 2












黒い部品の塗装はBMW作成中に同時に実施
ボディ部分の塗装は当時一般的なボディ色だったオレンジを選択
イメージ 3












赤や黄色は下地がよく見えるので均等に塗布することが重要です。
イメージ 4












いい感じです。オレンジの上に水性のクリアを塗装
イメージ 5












次いでデカールを貼り付けます。しっかり水を含ませ、手で触れてデカールが動いたら取り出します。
イメージ 9












濡れた上体で本体に張り位置を合わせたら、ティッシュで軽く水分を取る。
イメージ 6












メーターもこだわりました。インジゲーターも塗装します。
下地にシルバーを塗布し、クリアーグリーンとクリアーオレンジを塗布
イメージ 7












イメージ 8












その他の部品
イメージ 10












模型店で購入した塗装用の棒はさみ、これは便利です。

組立て開始
イメージ 11












フロントフォークはほぼ接着剤で固定する感じの作り、こういう部品はTAMIYAの瞬間接着剤が有効です。しっかり接着するまで待ちます。
イメージ 12












フロントフォーク固定後、フロント周りの部品を取り付け、ゴムチューブを取り付けたら完成です。

イメージ 13












はい、完成! 各部品細かく塗装したので本格的な出来上がりになりました。

イメージ 14












イメージ 15












イメージ 16












かわいいですね。

では、コレクションケースへ
イメージ 17












先日、500円の刀のプラモデルを製作してから、どうも依存症になったようだ。

工具も多少揃ったので、一気に本格的なプラモデルに挑戦

BMW R75をネットでGET

部品が小さいので一つ一つ慎重に丁寧にとても集中力が必要な作業です。
洗濯ばさみ等使えるものを使って塗装していきます。
イメージ 1












タンクは組み合わせ面に接着剤をパテ代わりに塗布
イメージ 2












つなぎ目が見えなくなるまで1000番のペーパーで磨きます。

イメージ 3












塗料はベースをラッカー、仕上げのクリアは水性で
水性はデカールの上から塗ることができます。
イメージ 4












大部分の塗装が終わり、組立てへ
小さい部品は瞬間接着剤を使いましたが、この接着剤を使うとプラスチックが変色します。やはりプラモデル用のボンドを使用しないと綺麗にできない。
イメージ 5












接着剤はTAMIYAが間違いないです。変色しません。
イメージ 6












組立てが終わり、最後はチューブの取り付けです。
ピンセットで慎重に取り付けます。あまり目立たないところは割愛です。

イメージ 7












マフラーを取り付ける際に、一般の瞬間接着剤を使用したためメッキ部分にくもりが
でましたが、綿棒使って溶剤で拭いたところほとんどとれました。これは使えます。
下のアクリル系の溶剤です。
イメージ 8












完成、いがいに良くできたので満足です。
イメージ 9






2019年
新年あけましておめでとうございます。

人気度☆一つのブログですが本年も引き続き宜しくお願いします。

昨年は青森県弘前市から神奈川県横須賀市に引越しブログねたも関東方面に変化しています。が、なれない首都圏での走行のためバイクツーリングは低調です。
 
 しかし、新たな趣味を持つことができました。それはプラモデルです。
高校生以来の挑戦でしたが、結構良くできてます。

 今年はツーリング、ミュージアム巡りに他、プラモデルねたで日記を更新します。

どうぞ宜しくお願いします。


①よこすかカウントダウンで年明け
イメージ 1












海上自衛隊の自衛艦がライトアップし、0時に花火と同時に全艦汽笛を鳴らす
イメージ 2












軍港横須賀らしい、年明けです。

初日の出は横須賀の武山というほぼ丘陵の展望台に上がり東京湾からのご来光を確認
イメージ 3












イメージ 4












イメージ 5












日の出時間0630から約25分後に太陽全体を確認
ご来光を見た後、同展望台にある神社で参拝
イメージ 6












翌日2日は、平成最後の皇居一般参賀へ
イメージ 7












靖国神社へ参拝へ行くも行列のため断念(皆さん参拝が長い)
イメージ 8












1月3日夕、自宅から富士山を確認
イメージ 9












1月4日 熱海で温泉
イメージ 10












1月5日 鎌倉鶴岡八幡宮にて初詣 おみくじ「吉」
イメージ 11












イメージ 12