HDDパスワードを忘れた?! | 秘すればハナ、、、
2013年05月09日(木) 05時08分40秒

HDDパスワードを忘れた?!

テーマ:パソコン
企業でのパソコン使用に関して、この頃
はセキュリティが厳しく、必ずHDD
(ハードディスク)パスワードを設定す
るか、その機能のないパソコンでは暗号
化ソフトを導入して、HDDを暗号化し
なければならない等の対策をとっている
ところが増えてきました。その理由は個
人情報や重要な機密データの外部への漏
洩に対する保護対策の一環です。

WINDOWSのOSのユーザーパスワ
ードやBIOSのパスワードを設定して
いても、パソコン内部のHDDを抜き取
って外付けケースなどに入れると、直接
HDDの中身を見られてしまう危険性が
あるからです。

でもこのHDDパスワードや暗号化をか
けてしまうと、パスワードを忘れてしま
った場合、中のデータが取り出せなくな
ると言う危険もあります。またHDDパ
スワードの場合は、フォーマットも出来
なくなってしまうので、HDD自体まっ
たく使い物にならなくなってしまうので
す。BIOSパスワードならBIOSを
クリアすればいいのですが、HDDの場
合はそういったことも行えませんし、逆
にそれ故にセキュリティとしては万全と
は言えるのですが。

先日、いつものようにユーザーさんの依
頼に基づきパソコンを設定していたので
すが、当然のようにHDDパスワードを
設定しました。

最終確認として、設定する前に間違うと
永久に使用できなくなる警告が出ます。

パスワード入力は確認入力を含めて2回
入力しなければならないので間違う可能
性は限りなくゼロに近いはずです。

パスワード入力して、BIOS設定を保
存して、再起動。早速HDDパスワード
の入力を要求されるので、先ほど設定し
たパスワードを入力して、ENTER!

あれっ??
間違う可能性は「限りなくゼロ」に近い
はずなのに、パスワードが通りません。

周りの目が白いです。「おまえが間違っ
たんやろ」と言っています。でも2回入
力しているので間違いようがないんです
が、、、。でもだんだんと自身がなくな
り、もしかして自分が間違ったかも、と
思い始める始末。

新品パソコンで保証はあるけど、このケ
ースに関しては当然保証外だ。HDDド
ライブを買ってくればいいのだが、そう
なると保証外となる。自分のパソコンで
はない、お客さんのパソコンだ。

と、ネガティブなことばかり考えていた
が、やはり自分が間違えるはずはないと
本来の自信家の気性がよみがえり、ある
事を思いついた。もう一台同じパソコン
があるので、それで同じ事を試せばいい
んだ。

無実を証明する為に私が行った操作を自
分では行わず、同僚に行ってもらった。
その様子を私が全部記録するためiPh
oneのビデオカメラをまわした。症状
が再現した場合、メーカー向けにこちら
が間違った操作は行っていないというエ
ビデンスとするためだ。

結果は、、、「症状再現!」。

無実は証明されたわけだが、この使えな
くなった2台のパソコンをどうするか?
パソコンはHP(ヒューレットパッカー
ド)の6300Pro、法人ユーザー向
けモデルだ。まずはサポートセンターへ
連絡。

HPのサポートセンターはたぶん中国に
ある。電話の呼び出し音と対応者が全て
中国の方だからそう思うのだが。でもH
Pのサポートセンターの質は高いと思う
。サポセンのレベルの上下の判断詳細は
また別の機会に述べるとして、私自身パ
ソコンメーカーのサポセンに3年ほど従
事した事があるので、パソコンメーカー
のサポセンの内情には詳しい方だ。


症状を伝えるとすぐに答えが返ってきた
。BIOS画面での入力のキーボード認
識と起動時ポスト画面でのキーボード認
識が異なっていることによって起こって
いる症状だそうだ。にわかには信じられ
なかった、というか理解できなかった。
というのも私の中では起動時のポスト画
面もBIOSの制御だと思っていたから
だ。

サポセンはそのような技術的なことの議
論の場ではないので深くは追求しなかっ
たが、向こうの言う通り「@」をシフト
+「2」で正常にパスワードは通ったの
で。

ただそうなるとあらたな疑問が。いまま
で100台以上この6300PROをセ
ットアップしてきたが、これまでこうい
う症状は起こらなかった。たぶん同じ型
番だが、BIOSの仕様が変わったのだ
ろう、そういえばHDDの容量とかも変
わっていた。

という訳でこのままの設定ではユーザー
さんには使ってもらう事ができないので
、パスワードから記号は排除することに
した。もともとLENOVOパソコンは
BIOSやHDDパスワードに記号は入
力が出来ないようになっている。

HPパソコンはいままでは問題なく設定
できてたので使用してきたが、これから
はLENOVOパソコン同様に記号は使
わないようにすることにした。使えない
ならLENOVOのように設定できない
ようにしておくべきだとは思うのだが。

そういう意味ではLENOVOパソコン
のほうが親切なんでしょうね。でもサポ
センの質に関しては前述しましたが、H
Pの方に断然軍配があがります。対応す
る人が中国の方なのでかたことの日本語
で不安を感じる人もいるかもしれません
が、サポセンの質は、相談者の意味する
ところの理解力と解決までのリードタイ
ムの短さです。

そういう意味ではLENOVOは現在最
低レベルです。というのもIBMのパソ
コン部門がLENOVOに買収されてか
ら10年近く経ちますが、昨年までは買
収以降もサポートに関してはIBMが行
ってきましたが、昨年それがLENOV
Oに完全移行したようです。

それまでのノウハウの蓄積やデータも全
て無しからのスタートのようです。普通
に人としてのコミュニケーション能力の
改善からスタートすべきレベルです。な
のでパソコン選定の基準でサポートに重
きを置いている人は、注意が必要です。


図解でわかるベスト・コールセンター・マネジメント
¥2,310
楽天