【ひとりっ子】ワガママ?「アイス食べたい」を収める方法 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

いっきに秋らしい気温になりましたね。

 

さてさて。

もし、皆さんは子どもが突然!

 

「ガリ〇リ君食べたい!今から買いに行こう!!」

 

と言ったらどうしますか??

 

「こんな涼しいのガ〇ガリ君?!」

「今って!もう夜だし無理」

 

って思いますよね。

 

子どもがワガママを言ってるようにも思えるし、

すぐ買いに行くと言いなりになってしまったと感じるかもしれません。

 

どう対応すればいいか迷います。

 

こんな時子どもはどんなタイプか把握していると、とっても役立ちます!

 

子育てコーチング協会の家族のこころのコーチング講座では、人を物事のとらえ方、言動などで人を4つのタイプに分類します。

 

赤 パーフェクト

しっかり者で効率重視の完璧主義

 

黄色 チアフル

楽しいワクワク!にすぐ動いちゃうムードメーカー

 

青 スペシャリスト

分析が得意で納得するまで調べ考える論理派

 

ピンク スマイリー

人とのつながり・和を大事にするサポーター

 

息子は黄色タイプ強め。

 

感じたままに、思ったことを言う傾向があります。

 

私は赤タイプ。

 

効率的、最短で。解決・成果を出したい傾向があります。

 

 

 

 

私は早く解決する方法を探す傾向にあるから、

 

いつ、どうやって、買うか

 

を考えます・・

 

でもね、息子は

 

「(今)アイスを食べたいっ!!!(と思ったんだーーーー)」

 

思ったことを、感じた事を、そのまま言葉にしただけ。

 

まず息子の「話を聞く」こと

 

「あの食感が美味しい」

「デザートに食べたら特別感がある」

 

等など「アイスが食べたい」思いを否定せず、聞きました。

 

「食べたい」思いを、一緒に感じるイメージです。

 

私とあなたの「ちがい」が「面白い!」に変わる

【家族のこころのコーチング講座】がこの秋金沢で開催されます!!!!

 

 

 

 

オンラインサロンで一緒にガイドをしているゆかりんがやりますよ~

私も参加予定♪

 

笑いが絶えないこの講座。お見逃しなく!

 

お知らせ
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」シーズン7に向けて準備中!!



 

 

★アーカイブ視聴できます

 


👇


「不登校の先にあるもの」公式LINEも登録してね!
 

 








 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ