【不登校の親】親としてやるべきことを怠ってないか不安になるあなたへ | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

お久しぶりの更新です。

明日から10月だというのに、暑い日が続きますね。

 

先日は「おはなしワクチン」「「とりあえずビール」で、不登校を解決する」等の著書がある蓑田雅之さんの講演会に行ってきました。

 

*一緒に写真撮っていただきました

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」にもゲストに来ていただいたことも。

 

 

不登校の子どもがゲームをすることや、YouTubeは生き延びるためのツールでもあると言われるし、本当にそうだと感じます。

 

学校で傷つき、外で何かをする元気も湧かない状態。

 

が、が!!

 

家にこもって、ゲーム、YouTube見てたら、モヤ~っとすることもあります。

 

「やりすぎで目が悪くなるんじゃ」

「何か学校の勉強の代わりになるものをさせたほうがいい?」

 

親としてやるべきことを怠ってるのではないか

 

と思います。


 

そこでね、おうちでできることとして、対等な関係の親子ミーティングを話されてました。

 

親が上、子どもは下、ではなく、否定、命令はしない、言いたいことを言い合える親子関係を築くこと。

 

これは子どものこころのコーチング講座で扱うことでもあります。

 

子どもの話を否定せず最後まで聞く

子どもが話終わってから、話す

 

 

初心忘れべからず。

 

できる時にコツコツ続けていきます!

 

 

 

 

お知らせ
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」シーズン7に向けて準備中!!



 

 

★アーカイブ視聴できます

 


👇


「不登校の先にあるもの」公式LINEも登録してね!
 

 








 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ