【春休み】昼ごはんどうする?脱出法 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

春休みが始まりましたね。

 

給食がない分、

昼ごはんの支度が面倒ですよね。

 

お子さんをお持ちのママたち。

 

毎日お疲れ様です。

 

我が家は学校へいっていないので、

あまり変わらない日常ですが、

 

「お昼ごはん何しよう・・」

 

頭を悩ませていました。

 

 

 

 

 

最後まで否定せずに話を聞く

 

ある日の昼前。

 

「今日の昼ごはん何?」

 

「何も考えてないよ。

ごはんでも炊こうかな」

 

「今日は外で食べたいな」

 

それを聞いて浮かんだのは、

 

外へ行くのはめんどくさ・・

 

でも言いたいことは一旦脇に置いて、

息子の話をそのまま聞くことにしました。

 

 

「外で食べたいんだね(オウム返し)

何か食べたいものがあるの?」

 

 

「マクドナルドが食べたい。カルピスが飲みたい!

 

 

先週食べたばかりだし、食べすぎやん!

 

と浮かぶ言葉。

 

これも一旦脇に置いて。。

 

「マクドナルドが食べたんだね。今日は家で食べるよ」

 

マクドナルドが食べたい思いには共感します。

 

家にあるものを食べると枠を示します。

 

 

 

 

枠の中で選ばせる

 

 

「えー、いやだ!」

 

言いたいだけなんでしょうけど、

淡々と家にある冷凍食品や作れるメニューを提案しました。

 

自分で決めたほうが、

気持ちの折り合いがつけやすいから。

 

 

よくわからんメニューになりましたが、

楽しく昼ごはんタイムとなりました。

 

 

 

子どもの話を最後まで聞くこと。

思いはうけとめること。

 

春休みの過ごし方の参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

体験版のオンラインレッスン「聞き方コンシェルジュレッスン」では、

 

お子さんが満足する話の「聞き方」を、

 

簡単なロールプレイを交えて学ぶことができます!

 

 

 

開催日程のリクエストも受け付けています!

 

夜の開催もできます。

 

リクエストはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 

お知らせ

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」で開催した、

 

不登校新聞代表・石井さんの講演会動画は今からでも見られます。

 

公式LINEに友達追加するだけ!

 ↓ ↓

 

 

 

公式LINEに登録すると、

 

子どもとの関わり方のポイントや、

 

イベントに関する情報もお届けします!

 

ぜひぜひ登録してくださいね。

 

 

 

 

 


 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ