ご訪問くださりありがとうございます。
高橋あやこです。
小2の不登校中の息子がいます。
卒業・卒園のシーズンですね。
卒業、卒園された皆さまおめでとうございます。
もうすぐ年度が変わるわけですが、
3年生を前にタブレット学習を退会しました。
「学校で勉強してないのにやめるの?!」
と驚かれる方もいるかもしれません。
シンプルに「やらなくなった」からやめるのですが、
そこに至るまでの思いを書き残しておきます。
何のためにはじめた?
タブレット学習を始めたキッカケは
「ひらがなを紙と鉛筆で練習したくない」
と息子が言ったから。
ひらがなは読めるけど、書けない状態で入学しました。
タブレットならどうだろうと始めたんですよね。
とても!楽しそうに!やっていました。
ひらがな、カタカナもばっちり。
その後も楽しそうにずっとやってました。
「やりたい」は「やる」
学校に行かなくなってから、
勉強についてはモヤモヤすることはありました。
学校でそれなりの成績を取って、高校、大学と進学して、会社に就職する。
それが「私のふつう」でした。
勉強のしんどさよりおもしろかった、のほうが大きかったから頑張ってきた。
「私のふつう」の生き方を息子にあてはめて、
果たして幸せになるかな?
とまで考えたら、
「なんかちがう」と思えたんですよね。
不登校になって少し元気が溜まってきたころ。
タブレット学習をしていた時に、
「勉強の仕方」に対する思いもきけました。
ゲームをひたすらやっていますが、
アルファベットの読みができるようになりました。
アルファベットは全く興味を示さなかったもの。
「やりたい」ことは「やる」し、
吸収率が違うんだなと感じます。
親としての思いはもっていい
とはいえ、
教科勉強をしないことへの不安はあります。
して欲しい気持ちがなくなったわけではないです。
私はして欲しいと思っているんだな
息子は今はしたくないと思っているんだな
自分の思いに気づいておくと、
子どもをどうにかしようという気持ちが落ち着きますよ。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
体験版のオンラインレッスン「聞き方コンシェルジュレッスン」はリクエスト受付中です!
リクエストはコチラ
↓ ↓
高橋あやこへのお問い合わせはコチラ
↓ ↓
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました