【不登校】勉強しない子どもにモヤモヤした時にすると良い事 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

不登校中の小2息子がいます。

 

 

学校に行かないことで、

色々な心配ごとってありますよね。

 

きっと多くの親御さんが心配してるもの・・

 

 

勉強どーすんの?!

 

 

「学校に行けない」ということは

 

エネルギー切れが起きているということ。

 

勉強はできない状態

 

と言ってもいいでしょう。

 

勉強より心の回復の大切。

 

とはいえ、

 

将来の選択肢が減るのではと感じたり、

勉強くらいはして欲しいと思ったり。

 

不安になりますよね。

 

私も学校休みだした当初は、

 

「ちょっと休んだら学校に行くかも・・その時に困らないように」

 

と思って、

学校のプリントやドリルをやらそうとしてた私。

 

しぶしぶ取り組むものの、

少しの間違いで大癇癪!!

 

「やったとしても身になるの?」

 

と感じて、

 

「やらせよう」とすることはやめました。

 

 

 

 

親が開き直ると・・

そう思えたのも、

 

不登校新聞代表・石井志昂さんの著書

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること

 

を読んだから。

 

 

〇勉強はいつでもできると開き直る

 

〇親が開き直らないと子どもも開き直れない

 

〇ずっと学校の勉強をしていなくても、自分で必要と感じたら勉強を始める

 

 

不登校を経験している石井さんご自身のこと、

20年の取材経験からの言葉はとても説得力がありました。

 

今は心の回復に重点を置く。

 

親子ともに心地よく、笑顔多く過ごしたいです。

 

 

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」では、

 

 

不登校新聞代表・石井志昂さんにお話しいただく

無料トークイベントを開催します!!

 

 

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

 

日時は2月26日(日曜)13時半~14時半

 

後日視聴もしていただけます!

 

「不登校の先に見えたもの~20年の歩みから~」

 

と題して、お話をしていただきますよ。

 

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

(LineID:@140gvttp)

 

 

是非是非ご登録くださいね。

 

 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ