【不登校】「ホームスクール」と「不登校」 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

右矢印プロフィールはコチラ

 

陽ざしが春らしくなってきましたね。

 

 

タイトルにある

 

ホームスクール

 

ご存じの方はおられますか?

 

 

私は息子が不登校になって初めて知りました。

日本以外では一般的なことのようです。

 

あまり情報が無い上こんな疑問が・・

 

〇不登校と何が違うの?

〇学校との関係は?

〇実際何をするの?

 

そんな時目に入ったのが【ホームスクール入門講座】

 

 

 

不登校新聞の「親コミュ」で、ホームスクーリングを実践している鈴村結さんにお話を聞く機会がありました。

 

 

 

今日は感想を書きますね。

 

 

ホームスクールとは?

 

まず日本で「ホームスクール」の定義づけはされてないこと。

ホームスクール=家庭を拠点にすることは「不登校」とされるようです。

 

定義づけもないし「こう学ぶ」という決まりもない。

 

ずっと家にいるわけではなく、

週何度かフリースクールに行く、学校の部分利用(好きな教科、給食だけ行く)もされてるそうです。

 

部分利用は、我が家でも今後気になるところ。

 

でもどう伝えるのか、伝わるか・・も出てくるもので。

質問させていただいたら、文章で伝えたことを教えていただけました。

 

 

 

 

今後の選択肢の一つとして、勇気をいただけました。

 

 

 

「学び」とは?

興味深かったのが学力と学びのこと。

 

〇学力=テストの点を取るための能力

 

〇学び=知的好奇心を満たす、人生の経験値を増やす

 

 

勉強というと、学校の結びつきが強いですよね。

そして将来への不安もでてきます。

 

まだ小2だからそこまでの不安はないけど、

年齢によっては大きな不安になることもありますよね。

 

先日の石井さんの講演会でも話されたけど、やはり本人が必要に感じた時に伸びる事。

ただ「卒業のために〇日出席しないと・・」など「やらなきゃいけない」でやる年齢もあると付け加えられてました。

 

「やりたい!夢中になる」はたくさんの学びがあることは、本当にそうだと実感します。

 

マインクラフトに夢中の息子を見ていると、

YouTubeで見たものを、ゲーム内で再現してを繰り返していて。

 

〇再現できた喜び

〇試行錯誤する姿

〇できなかった時に折り合いをつけていること

 

「学び」だなと感じるんですよね。

 

 

言いなりではなく・・

「じゃあゲームやらせて言いなりになればいいの?」と思われる方もいるかもしれません。

 

やっぱり勉強をして欲しい気持ちはあります。

 

だから学校からのプリントはもらえばそっと置いておくし、一緒にやることもあります。

やらなければそのまま。

 

タブレット学習も契約はしているし、ずっとやらないなら解約することも伝えてます。

 

ゲームについては、ルールを話し合って決めています。

 

講座の中で話されていたけど、

 

持続可能であること!

 

お金も時間も限りある。

 

親子で話しあって、思いを伝え合える事。

 

話を聞き合える事が大切だなと改めて感じさせられました。

 

どなたかの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

体験版のオンラインレッスン「聞き方コンシェルジュレッスン」はリクエスト受付中です!

 

 

 

 

 

リクエストはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 

お知らせ

 

 

不登校新聞代表・石井さんの講演会動画は今からでも見られます。

 

 イベントの公式LINEに友達追加するだけ!

 ↓ ↓

 

 

 

ぜひ登録してくださいね。

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ