ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
寒さが続きますね。
『不登校の子どもが動き出すスイッチ』
あるなら、押したい!って思いますよね。
小2息子が不登校になったのは今年9月。
息子の様子を見ていて
「今は学校に行かないほうがいい」
と思ったから。
一方で、
この先どんな生活を送るのか、
学校とどう付き合うのか、
不安でいっぱいでした。
ホッとした様子で過ごす息子の事を、
憎たらしく思ったこともあります。
さとさんのブログには。。
原因がなんであろうと、子どもの心は疲弊して傷ついて、自分を守るために学校へ行かない選択をしている。
その子どもに、学校に行かないんだったら…って、あれやこれややらせてみることが、いかにストレスになるかは、冷静になればわかると思う。
だけど、不登校にさらされると親はパニックになる。そして、子どもの心を見る余裕はなくなって、子どもの行動だけを見てしまう。
家に居る子どもは避難してホッとしてるから、笑顔だったり、元気に見えたりするよね。
「家でゆっくりすることが必要」
と頭でわかっていても、
YouTubeを見ながら、
お菓子を食べている姿を見ると、
猛烈に怒りが湧いたこともありました。
ストレスになるかも・・と思っていても、
学校でもらったプリントやらないか、
頻繁に声をかけたりもしてましたね。
ほんとにパニック状態。
親の方が。
何もしなくない子どもに、何かをさせることがストレスなら、子どもにできることはほんとに少ない。
私たちサロンがおすすめしている
「やってみるをやってみる」は、親が新しいことに挑戦して、心ときめかせたり、失敗してうなだれていたり、喜びや悔しさを素直に味わっている姿を子どもに見せつけることが目的です。
全文はこちら↓ ↓
「やってみるをやってみる」
私の場合、
毎日ブログを書いて、思いを整理すること。
息子と距離を取るいい機会になったし、
書くことが、楽しみになりました。
そして、
毎朝「ラヴィット!」を見て笑うこと。
笑うと心がウキウキしてくるのがわかります。
昔お笑いが好きだったから、
の感覚がよみがえってきて、
楽しい気分になってるんですよね。
「やってみるをやってみる」
口にしてるか意識はないのだけど、
フリースクールの見学に迷った時、
息子が
「行ってみないとわからない」
と言ったんです。
フリースクールには通ってはいないけど、
親がやってみるをやってみたら、
子どももスイッチが入るんだと感じます。
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」シーズン5は
来年1月よりスタート!
私もガイドを務めさせてもらいます。
【各月のライブ配信予定】
1月担当:あやちゃん&さと
・登校渋りから不登校になった小2息子の「今」
2月担当:みょんちゃん&さと
・不登校・発達障害からの二次障害に向き合う「今」
3月担当:あずちゃん&さと
・不登校からニュージーランド留学、そして帰国。今後の進路は?
4月担当:ゆかりん&さと
・小6で復学、別室登校。そして、中学入学の「今」
5月担当:さと
・不登校・高校中退から定時制高校入学して2年目の「今」
6月担当:全員
・不登校の今
*7月~会員さんの交流がメインとなる予定です。
ライブ配信の他にも、
Facebook内のスレッドに会員さんが気持ちを書き込んだり、
zoomを使った「オフ会」というガイドと会員さんが交流する機会もありますよ。
もちろん、聞くだけ、見るだけ、もOK。
自分のペースで楽しみながら参加してもらえます。
詳細&申し込みはコチラ↓ ↓
気になるけど入会するには勇気がいる・・
もっとココが知りたい・・等あれば、
お問い合わせフォームから、お手紙くださいね![]()
高橋あやこへのお問い合わせはコチラ
↓ ↓
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました![]()






