【不登校】水筒買うだけなのに・・パート2 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

小学2年生の一人息子がいます。

 

毎朝教室まで付き添い登校→お休みに突入!

 

 

 

 

 

「同じじゃないとイヤ!」

3月に書いたコチラの記事。

 

 

息子の水筒を買いに行った先で、

 

「同じものが良いから今日は買わない」と言った息子に

 

異常なほどの怒りが湧いた私。

 

 

先日また水筒を買いに行って

*また壊れた・・

 

「同じのがないから買いたくない」

 

と言ったものの、

 

声は極力かけずに時間を置いて待ったら、

 

自分で水筒を選びスムーズに買いました。

 

 

 

何を感じた?

 

今回は前もって

 

「同じやつはないよ(廃番になっている)」

 

と伝えていて、

 

「じゃあこんなのにしようかな」

 

と息子も言っていて。

 

例え「イヤ」と言っても、

 

声をかけず、時間を置いて待てば

 

気持ちを切り替えることができる

 

「イヤ」と言う可能性がある

 

 

想定していたから落ち着いて対応できました。

 

 

 

それとね、

 

学校に行かなかったらどうしよう

 

がなかったから。

 

すぐに水筒を選ばない息子に

 

「学校行かなかったら・・!」

 

って浮かんだけど、

 

「行ってないしな!」

 

と心の中で一人ツッコミ!

 

笑えてきて、

 

さあどれくらい待てばいいかなって

 

今に戻ることができた。

 

 

 

 

 

怒りの下にあった本音

 

3月に水筒を買いに行った時は、

 

自分の思いを突き通そうとする

 

息子がうらやましい

 

には気づいていました。

 

実は他に

 

「学校に行きたくない」って言うんじゃないか

 

行かなくなるのではないか

 

不安と怖さがあったんだと

 

改めて気づきました。

 

自分の気持ちに気づくこと。

 

大切にしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントのお知らせ

 

所属する子育てコーチング協会では

 

すまいるママ塾 vol.9を開催します!

 

日時:10/23(日)10:30~ 品川にて

*録画視聴プランもあります!!

 

 

テーマは「大人の自己肯定感」

 

著書「子育てハッピーアドバイス」シリーズが400万部以上売れている、

 

心療内科医で子育てカウンセラーの明橋大二先生をお迎えして、

 

「大人の自己肯定感」について講演していただきます。

詳細&お申込みは↓ ↓

 

 

大人は子どものお手本となる存在。

 

子どもの自己肯定感を高めたいと考えておられる方は、

 

まずご自分の自己肯定感から見つめ直してみませんか。

 

 

 

子育てコーチング協会のメルマガ登録にもぜひご登録くださいね!

 

↓ ↓

 

 
 
 
お知らせ等

 

 

 

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ