ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子がいます。
毎朝教室まで付き添い登校→お休みに突入!
実家で過ごして感じたこと
運動会の気配から逃れるために、
実家で数日過ごしてきました。
母はよかれと思って息子に声かけたり、
手伝ったり、助けようとしていて、
息子はそれを大きな声で拒否したり、
受けとる時もあったり。
見ているとモヤモヤ~としてしまったり、
息子の今後の話をしてみても、
「子どものために~」と説教されてるような気持ちになり、
イライラしたり。
「母親なんだから、
子どもを一番に考えて動きなさい。我慢しなさい」
って責められてるように感じちゃったんですよね。
「お母さんみたいになれない」
私自身も幼稚園に行ってない時があって、
小学校の時も行きづらさがあったから、
母は動いてくれました。
産後もメンタル不調でかなり助けてもらった。
母はいつも自分より、
子ども(兄と私)を優先してたんじゃないかなと感じてます。
そうしろと言われたわけでもない。
母と同じようにできなくていいし、しなくていい。
頭でわかっていてもつらい。
息子が学校へ行かない事。
息子の態度や行動を受け止めきれない事。
全部含めて、
お母さんを安心させられない私はダメだ
があって。
私が私を受け容れられてないんですよね。
「お母さんみたいになれないもん!」
って泣きながら宣言してきましたよ
子どもか・・
少しずつ受け容れる
息子の不登校をうけいれること。
今はその途中。
私が私自身を受け容れたら、
すすんでいきそうな気がします。
イベントのお知らせ
所属する子育てコーチング協会では
すまいるママ塾 vol.9を開催します!
日時:10/23(日)10:30~ 品川にて
*録画視聴予定アリ
テーマは「大人の自己肯定感」
著書「子育てハッピーアドバイス」シリーズが400万部以上売れている、
心療内科医で子育てカウンセラーの明橋大二先生をお迎えして、
「大人の自己肯定感」について講演していただきます。
大人は子どものお手本となる存在。
子どもの自己肯定感を高めたいと考えておられる方は、
まずご自分の自己肯定感から見つめ直してみませんか。
間もなく募集開始です。
子育てコーチング協会のメルマガ登録にぜひご登録くださいね!
↓ ↓
親のためのオンラインサロン
「不登校の先にあるもの」シーズン5
2023年1月開始!!
募集は2022年11月の予定です。
詳細は主宰のさとさんのブログをどうぞ
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました