母が意見をいう時は〇〇な時 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

小学2年生の一人息子がいます。

 

少し暑い日が続きますね。

夏に戻ったようです。

 

昨日書いた母とのこと。

 

 

 

私が小さいころから泣いたり、怒ったりを

 

我慢していて、今しんどいことを話すと、

 

母から、今更どうしようもないし、

 

自分で乗り越えて欲しいと言われたこと。

 

 

背中を押してもらえたようで嬉しかったのと、

 

母の意見が聞けて嬉しかったんですよね。

 

 

母はコミュニケーションカラーは多分ピンク。

 

 

子育てコーチング協会【家族のこころのコーチング講座】では

人を物事のとらえ方、言動などで人を4つのタイプに分類します。

 

赤 パーフェクト

しっかり者で効率重視の完璧主義

 

黄色 チアフル

楽しいワクワク!にすぐ動いちゃうムードメーカー

 

青 スペシャリスト

分析が得意で納得するまで調べ考える論理派

 

ピンク スマイリー

人とのつながり・和を大事にするサポーター

 

母が自分がこう思うと言う事はめったにありません。

 

 

同期の村井ようこちゃんが書いてるように。。

 

良かれと思って意見を言わないで、

 

その場がまあるく、

 

いい感じに回っていくように、

 

全力サポートしているのですが・・・

 

ブログより抜粋

全文はコチラ

 

小さいころから、

 

母から「こうしなさい」と言われたことほとんどありません。

 

言われる前にやっていたのもあるかな。

 

ちなみに全く意見を言わないわけではなく、

 

家族には言う事もあるそうで、

 

家族の中では意見が言えたりします。

 

ピンクも家族には自己主張するんです(笑)。

 

どうしてかな、と考えてみると、

 

家族はわたしのことを

 

「分かってくれている」という

 

「安心感」があるから。

 

 

ブログより抜粋

全文はコチラ

 

 

 

 

私が言い返すから、怖くて言わないんだ!って

 

思ってた時もありました。

 

でも違うんですよね、

 

いい雰囲気でまわっていくように、

 

サポートしてくれてた。

 

言っても大丈夫っていう安心感が、

 

私との間でやっと築けたのかな。

 

 

 

今後の開催予定は

 

直近で2022年9月17、18日に東京。

 

ゆきの直子マスターインストラクター伊藤ともみインストラクターが開催されます!

 

 

締め切りは本日9月12日(月)23:59まで!!

 

 

 

2022年11月5,6日に島根県松江市で高島智インストラクター

 

 

それぞれ開催予定。

 

各カラーの方に「これってどうなの?」と質問することもできて、

 

「ちがい」が「おもしろい!」に変わります。

 

「なんで?」が「そうだったんだ」に変わります。

 

是非体感されてくださいね。

 

 

 

 

お知らせ等

 

 

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ