”話を聞くことは解決に導くとは違う” | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

小学2年生の一人息子がいます。

 

毎朝教室まで付き添い登校をしています。

 

最近の朝はグズグズすることが多い息子。

 

まーぐちぐちグチグチいうんです。

 

聞き流せる時もあれば、

 

一緒に不安になったり、

 

息子の不安に巻き込まることが多くて。

 

 

 

ここで、さとさんが書かれてること。

 

 

子どもの話を聞いたら、その悩みを解決するための道筋を考えなきゃいけない。

 

って、思ってない?

 

さとさんも、そう思ってた。

 

子どもの話を聞いたら、子どもの悩みを聞いたら、子どもの愚痴を聞いたら、それを解決に導くことが正解だって。

 

でも、このブログでお伝えしている「子どもの話を聞く」は違う。

 

 

ただ子どもの話を聞く。

 

「そう思うんだね」って聞いたらいい。

 

「聞く」ことは「安心感」を与えられるんです。

 

子どもは自分で折り合いをつける力があるし、ついてくるんです。

 

 

でも最近は

 

「学校行きたくない」

 

の話を聞くと、

 

無意識に解決策を考えてました。

 

私が不安だから。

 

このまま学校に行かなくなったらどうしようって。

 

 

さとさんのブログを読んで、ハッとさせられました。

 

だからね、

 

昨日の朝は「行きたくない」をただただ聞きました。

 

「聞くだけでいい」と心で唱え、

 

息子の不安と私の不安は切り離して。

 

登校時間も少しくらい遅れてもいいと決めて。

 

 

行きたくない、休みたい」

 

 

「午前中なら登校できる」

 

に変化しました。

 

雨が午後から降るから「行きたくない」と言ってたんですよね。

 

それに加えて、おととい学校で泣いたのもあったかな。

 

 

「4時間目までならいける」と言ったから、

 

「給食は食べてきて欲しい」と伝えました。

 

するとね、

 

「掃除はして短縮授業の時みたいにして帰る」って。

 

自分でこうする、と決めて

 

折り合いをつけたんです。

 

 

 

 

 

「聞く」については、

 

子育てコーチング協会の初級講座

 

学ぶことができます。

 

体験版の聞き方レッスン

 

オススメですよ!

 

どなたかの参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

お知らせ等

 

 

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ