ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子がいます。
息子は小1から登校しぶり。
毎朝教室まで付き添い登校をしています。
昨日が始業式。
今日から給食が始まります。
今朝の風景を書き留めておきます。
パターンを崩す
昨日は自分から起きてきたけど、
今朝はふとんから出てきません。
ここで
「起きる時間だよ」
「朝ごはんはパンだよ」
次々声を色々かけて、
起きなかったら、
私がイラつきながら
身体を引っ張って起こすパターン。
起きない→ごはん食べない→「行きたくない」
にならないか不安だから
起こしたくなってました。
今日は
「起きろ」ってエネルギーを息子に向けるのではなく、
私が気持ちよくいられる時間にしようと決めて、
過ごしました。
そしたら、
息子が起きてきて、
「学校行きたくない」
ってつぶやいた。
「そっかー」
と返事だけして、
思いだけ受け取ります。
行きたくない理由を聞きたくなったり、
どうにか不安を取り除いてあげたくなります。
でも夏休みにたびたびあった
「行きたくない」の言葉。
どこに行くにも
一旦は「行きたくない」って言ってる![]()
息子自身で気持ちの折り合いをつけられる!
と信じて、
私は私で、離れて家事をしました。
一緒にいたら、
「なんで?」「どうして?」
と言ってしまいそうだから。
自分で機嫌をとる
するとTVのデータ放送をいじったり、
ゲームをして楽しんでました。
明るい声で、
内容を話しかけてきたり。
私もただウンウンと聞きます。
息子の「楽しい」感情を一緒に感じます。
学校の支度は、
声をかけて、
一緒にしました。
息子が昨日「明日の朝やろうかな」と言ってたから。
これも淡々とやる。
本人に促しつつ、
準備は私がやってもいい。
昨日より緊張した面持ちだったけど、
教室へは大きな声で
「おはようございます」
と言って入ってました。
朝学習の時間帯。
その時間によく入っていけるなと
私は感心してしまいます![]()
これが今の正解
無理させてないか、
頑張りすぎてないか、
不安がないわけではありません。
でもこれが我が家の今の正解。
付き添って、学校へ行くこと。
子どもの「行きたくない」は聞く。
気持ちは受けとる。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
親のためのオンラインサロン
「不登校の先にあるもの」シーズン5
2023年1月開始!!
*現在はお休み中
募集は2022年11月の予定です。
詳細は主宰のさとさんのブログをどうぞ
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました![]()



