ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクターの高橋あやこです。
昨日はマイルールについて書きました。
*マイルールとは、自分の中にある「こうあるべき」「〇〇してはいけない」というルールの事
迷惑をかけてはいけない
頼ってはいけない
泣いた息子を連れて行くことで幼稚園に迷惑をかけている
先生に相談することも迷惑だよなって感じてたんです。
息子は私がいなくなれば泣き止み活動し、お迎えの時はニコニコでした。
【朝だけだから】深刻に悩んでるお母さんと思われたくない。
悩む=いい母親ではない。いい母親であるべきにひっかかるから、
自分の本音は話せませんでした。
「息子に泣かれるのが辛い。連れて行くのが辛い。いつまで続くのが不安」
今なら言葉に出せるし、感情も出てくる。
あの時はどう言葉にして、伝えればいいかわからないし
いろんな感情がうごめいて、感じるのが怖くて、蓋をしていました。
どうやったら自分の思いを人にうまく伝えることができるだろう
息子の登園渋りで思ったことの一つ。
子どものこころのコーチング講座を受講すると、
そのヒントがありました。
長くなったので、また次回に。
最後までお読みくださりありがとうございました
登校渋りの話↓ ↓
迷惑かけてるってホント?
感情について↓ ↓