ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクターの高橋あやこです。
昨日の記事の続きです。
息子が年少の時、登園渋りで毎朝泣いて行っていた頃。
私は泣かれることが辛くて苦しくて仕方がなかったのですが、
担任の先生に相談はできませんでした。
迷惑をかけるのでは?とどう思われるだろうがあったんです。
どう話せば私の気持ちをわかってもらえるだろうか、と
先生はなんて言うだろう、こんな風に言われたらどうしよう、ばかり想像してました。
もはや妄想・・
登園渋りになる前から、先生とのコミュニケーションには悩んでいて
話を聞いてる途中に口を挟みたくなるし、相談できる関係だったとは言い難かった。
幼稚園で息子が安心して過ごすのに、先生と信頼関係を築きたい。
そう思った私は、まず先生の話を最後まで聞くところから始めました。
子どものこころのコーチング講座で学ぶ「聞く」
「子どもの話を最後まで聞く」は大人でも一緒だなと感じたからです。
モヤモヤしてもとにかく聞きました。
「また言いたい事言えなかった」と落ち込むこともあったけど、
「最後まで聞く練習だから」と自分に言い聞かせながら、
話せそう!と思ったら話す。
繰り返しているとだんだんと「聞いてもらえている」と感じることが増えてきたんです。
「こういわれたらこう返そう」といつも会話を想定して、緊張して、挑んでいた懇談の場。
年度末に先生の話を聞いてから、私の意見を話せた時は本当にうれしかった。
次年度も受け持ってもらえて、さらに信頼関係が深まりました。
話を最後まで聞くことで耳が開き、初めてこちらの意見が耳に届く
大人とのコミュニケーションにも使える「聞く」ということ。
講座の受講もおすすめですし、
学びを深めたい、仲間が欲しい!という方は
説明会もありますので、気になる方は是非ご参加くださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました
インストラクター養成講座募集については
代表の和久田ミカさんのブログも是非、読んでみてくださいね。