昨日、今日と「9時から行く」と言って1時間目途中から登校している息子。
「授業の途中から登校」
というのにものっすごく抵抗があった。
授業の途中から入るなんて先生に迷惑じゃない?
授業の妨げにならない?
なんて考えてしまって。
小学校ではなく中学高校の時の話だけど、
授業の途中からくる子がいると授業が中断することが多々あって
授業の途中から参加=周りに迷惑
と思ってしまってる。
最初から最後まで集中して受けることが正しいと思ってる。
--------------------------------------------
2時間目に安定して登校できるようになった頃、先生からは
いきなり1時間目からではなく、9時10分とか9時とか
少しづつ学校で過ごす時間を長くしていってもいい。
時間を前もって伝えていてくれば、こちらも対応できるし本人にも話してみてください。
と言われてはいた。
でーーもーーー
私の中で2時間目から行くのもありえないのに、授業の途中から行くなんて・・・
とは思ってはいても、少しでも学校に行く時間が長いほうが私は嬉しい。
本人がそれで行けるなら途中でもなんでも送っていくしかない。
行ったら行ったで、楽しく過ごしているのか、学校でやったんだろうと授業内容を
私に話したり、再現したりしてくる。
下校中は大きな声でまーはしゃいで友だちと帰ってくるしね。(ベランダから丸聞こえw)
昨日、今日と授業の途中から登校してみて、
ん、2時間目登校の時よりすんなり私と離れてない?
私も気持ちが楽。
あれだけ抵抗を感じていたのに、やってみたらそうでもなかった。
授業の途中でもスーッと先生が廊下に出てきて、
静かな廊下で先生とちょっと立ち話する余裕があるくらい!
2時間目からだと、5分休憩で子どもたちが廊下にいてガヤガヤしてるけど、比較的静か。
私も元気に話しかけてくるクラスメイトたちと息子を比べることもない。
息子は息子でクラスメイトたちが集まってくると
それが刺激になるのか、余計私にしがみつくし。←私が帰ってしまえば元気いっぱいみたいなんだけどね。
昨日も今日も先生から学校での様子を話してきてくれたので
今日は「こんな風に途中から来ても大丈夫ですか」と聞いてみた。
そうしたら力強く「はい、大丈夫です」と言われた。
「迷惑なんじゃ?」は私の想像だけだった。
やってみなきゃ、言ってみなきゃわかんない。
やらずに、言わずにぐるぐる考えて何がやりたかったか、言いたかったか
よくわからなくなってしまう癖があるから
気になったら、やってみる、言ってみる。
息子の背中を押しているようで、私が息子に背中を押されてるみたいだな。