ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪ -3ページ目

ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

お子様でも作れる超簡単レシピ!
フードセラピー的開運レシピ発信中!
一皿に咲く、モチーフに込めた愛

皆様に、作る楽しみが届けば、幸いです
暮らし二スタ(主婦の友社)で掲載していただいた
記事などもご紹介しています♪

火を使わないおかず
火を使わないおかず

上矢印私もこちらの企画に投稿していますハートのバルーンキラキラ

 

 

茄子が美味しくて、食べ出したら止まりません!

茄子と鶏むね肉を使ったヘルシーな節約レシピです。

めんつゆ、ごま油、コチュジャンだけでお味付けしているので、

とっても簡単。火を使わずに作れるので、

夏場にもぴったりです。良かったら、ぜひ作ってみてくださいね!

 

材料 (2人分)

  • 茄子(ヘタは除く) :2本(約200g)
  • 鶏むね肉 :150g
  • 片栗粉 :小匙1
  • @めんつゆ :大匙2
  • @ごま油 :大匙1/2
  • @コチュジャン :小匙1/2
作り方
 
①茄子を縦半分にカットし、1cm幅の斜め薄切りにした後、
水に2〜3分さらしておきます。
 
 
②鶏むね肉を1cm幅にそぎ切り、さらに1cm幅に縦切りし、
長い部分は横半分にカットしてポリ袋に入れ、片栗粉をまぶします。
調味料(@)もよく混ぜ合わせておきます。
 

③耐熱容器に水気をよく切った茄子を敷き詰め、

その上に鶏肉を均一にのせます。

 

④@の調味料をまわしかけ、ラップをふんわりかけて、

電子レンジ(600W)で3分加熱します。

 

 

⑤加熱したものを一度取り出し、ラップを取り外して

全体を箸で混ぜます。再びラップをふんわりかけ、

電子レンジ(600W)で3分10秒加熱します。

 

⑥ふんわりしたラップを、耐熱容器にぴったつけ、

そのまま5分ほど置き、鶏肉に火が通っていれば完成です。

 

 

マイルドな味わいで、小さなお子様からお年寄りまで美味しく頂けると思います。

しっかりした味付けを好む方は、ラー油やめんつゆを少量かけたり、

コチュジャンをつけて楽しんでくださいね。

 

コツ・ポイント

•耐熱容器は、底部分が約15cmの正方形で、

高さが5cmのものを使用しています。
•電子レンジだけで簡単に調理でき、

茄子がとろとろで旨味たっぷりに仕上がります。

鶏肉にはあらかじめ片栗粉をまぶしておくことで、

しっとりとした仕上がりになり、パサつかずに美味しくいただけます。
•鶏肉はむね肉を使うことでお財布にも優しくなりますが、

鶏もも肉でも美味しく作れます。

 

こちらの情報が誰かの喜びや助けになりますように・・・
最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

でわバイバイハートのバルーンキラキラ

 

火を使わないおかず
火を使わないおかず

上矢印私もこちらの企画に投稿しています(^^♪NEW

 

電子レンジでシューマイを作ると、外側が硬くなってしまうことがありますが、

工夫をこらせば中身がふんわりでおいしいシューマイが作れます。

 

シンプルながらも本格的な味わいなので、ぜひ試してみてください!

でわ、作り方、いってみよう~!

 

 

 

材料 (12個分)

 

  • 豚ひき肉 :240g
  • 玉葱(こぶりのもの、皮はむく) :1個(正味140g)
  • お麩 :8g
  • 片栗粉 :大匙1
  • @塩 :小匙1/2
  • @醤油 :大匙1
  • @ごま油 :大匙1
  • ♯まぶす片栗粉 :適量
  • ♯霧吹き用の水 :適量
作り方
 
①ボウルにお麩を手で細かく砕き入れ、玉葱をまるごとすりおろします。
すりおろした玉葱の最後の部分は包丁でみじん切りにしておきます。
 
 
②肉は別のボウルに入れ、@の調味料を加えてよく混ぜ合わせます。
粘りが出るまでしっかり混ぜるのがポイントです。
 
③①と②と片栗粉を混ぜ合わせます。

 

④12個に丸めたら、片栗粉を入れた皿に1つずつ入れて全体をまぶし、

電子レンジ調理用の耐熱容器に移します。

 

 

⑤霧吹きに水を入れ、シューマイに吹きかけて片栗粉の白い粉が消えるまで、

吹きかけます。その後、しっかりとラップをしておきます。

 

⑥電子レンジで600Wで4分加熱し、そのまま5分放置して

予熱で火を完全に通し完成です。からしを添えていただきます。

 

 

 

 

コツ・ポイント

 

•使用した耐熱容器は、底面が約15cmの正方形で高さ約5㎝のものです。
•シューマイの皮って、残りがちですよね、皮がいらないと、

経済的ですし、包まなくて良いので、ラクチンです。
•皮なしシューマイを電子レンジで加熱すると外側が硬くなりがちですが、

私も同じ失敗をしました。片栗粉をまぶし、水をまとわせることで、

ふんわりと美味しく仕上げることができます。

この工程はとても大切なので、省かずにしっかり行ってください。

 


•かなりゆるめの肉だねを作ることで(水分を含ませた肉だね)、

電子レンジでも美味しいシューマイになります。

食品用のビニール袋のアイラップを使って、

肉だねを混ぜると手が汚れませんよ。

 

 

皆さんの喜びや助けになることを願っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

でわ

火を使わないおかず
火を使わないおかず

上矢印私もこちらの企画に投稿していますNEWキラキラ

 

こんにちは!フーディストノート編集部です。

 

この度、ライフスタイルメディア「フーディストノート」で以下のレシピを

ご紹介させていただきましたのでご報告です。

 

もしよろしければ、ブログやSNS等でシェアをお願いいたします!

とのこと(^^♪。キラキラ

 

 

でわでわ、作り方、いってみよう~NEWキラキラ

 

【材料】 2人分 10分位

 

鹿児島ピーマン・・・2個

ツナ缶・・・1缶(汁ごと使用)

マヨネーズ・・・大匙3~5

塩こぶ・・・2~3つまみ位

 

【作り方】

1ピーマンは縦半分にカットして、

へたとわたを除く、横に、3mm位に細切りします

 

2熱湯で1分ほどサッと茹で、水気を切ります

 

3フライパンに、汁ごと、ツナ缶と2を入れ、

マヨネーズも半量入れて、サッと炒めます

 

4後は、塩こぶと残ったマヨネーズで和えて

皿に盛り、完成です

 

☆マヨネーズや塩こぶの分量は、お好みで加減してください。

 

▼掲載記事

パパッと一品!作り置きにもおすすめの「ピーマンとツナ炒め」

https://foodistnote.recipe-blog.jp/article/228883/

 

でわキラキラ

 

火を使わないおかず
火を使わないおかず

上矢印私もこちらの企画に投稿中NEWハートのバルーンキラキラ

 

 

 

•ミニハンバーグにすることで、加熱時間が短くて済み、

中まで、しっかり火が通ります。

 

 •電子レンジで作るので、失敗しらずです。

 

 •アイラップのビニール袋を使用して、材料を揉みこんで作るので、洗い物も少ないです。

 

 •丸い形で、子供が喜ぶハンバーグです、我が家の子供も大好きなハンバーグです。

 

材料2人分

  • 合挽肉

    210~220g

  • A

    1/2個(25g)

  • 玉ねぎ

    1/2個(正味100g)

  • バター

    6g

  • A

    塩・胡椒・ナツメグ

    少々

  • A

    片栗粉

    小さじ1

  • B

    トンカツソース

    大さじ3

  • B

    ケチャップ

    大さじ6

  • 下準備
    器に、B トンカツソース大さじ3、ケチャップ大さじ6を入れて混ぜ合わせる。

  • 1

    玉ねぎをみじん切りにして、耐熱皿(直径18cm以上)に平らに並べます。中央にバターを置き、ラップをしてから電子レンジで600Wで1分30秒加熱します。加熱後、ラップを外して混ぜてから、10分程度冷ます。

  • 2

    ポリ袋に①、合挽肉、A 卵1/2個(25g)、塩・胡椒・ナツメグ少々、片栗粉小さじ1を入れてもんで良く混ぜる。

  • 3

    手に薄く油(分量外)を塗り、②の肉だねを50gずつ丸め、耐熱ガラスの容器に、1つずつ間隔をあけて並べる。

  • 4耐熱容器にふんわりラップをして、600Wの電子レンジで3分30秒加熱する。

  • 次に、混ぜ合わせたB トンカツソース大さじ3、ケチャップ大さじ6を、肉の上に均等にのせる。

  • 5

    再びふんわりとラップをして電子レンジで600Wで1分加熱する。

  • 6

    お皿に盛りつけて、容器の中の余ったソースをかける。

ポイント

•ハンバーグを加熱した、耐熱容器は底面約18cmの正方形で高さ約5㎝のものを使用しています。 •バターと加熱で玉ねぎ本来の甘みを引き出し、片栗粉も加えて、ジューシーに仕上げています。 •6個目を作るときは、ビニール袋を裏返しにして、上から下へ手でこびりついた肉だねをこそげ落とすと、無駄なく使えて便利です。

 

 

こんにちわ(^^♪飛び出すハート

 

関西在住の私は、関西万博を満喫しておりますキラキラ

はじめは、1回試しにいってみるか!って感じだったのですが、

行ったら、めちゃ楽しく、虜になっております~ラブラブ

 

 

一番行きたかったのは、イタリア館!

イタリア館と大屋根リングに登るのが、関西万博に行く

動機となりましたよ太陽

 

かなり情報収集をして、関西万博には参戦飛び出すハート

 

 

念願のイタリア館にも行けました(^^♪飛び出すハートキラキラ

 

何度か、関西万博を、楽しんでいますが、

夏場はとにかく、暑い~爆弾アセアセアセアセアセアセ


 

水筒に、折りたたみ式の日傘(こちらも楽天で買ったけど、

押したら、開ける際も、閉じる際も、自動開閉しますキラキラ)

あれやこれや・・・色々持参していますよキラキラ

 

 

 

無かったら、暑さに超弱い私は、タンカで運ばれ、スタッフの方に

迷惑をかけてしまうかも知れません。

できるだけのことは、して、猛暑から守れるグッズは用意しましたよ。

 

 

その中で、こちら、お気に入りに!

あまりに売れすぎて、売り切れしていましたが、

再販していますよ~!(通常価格かどうか分かりませんが)

 

 

関西万博以外でも役立っていますよ、

一駅・二駅分くらいの中途半端な距離を自転車で走るときって、

なかなか大変ですよね、
通勤やスーパーへのお買い物などのちょっとした外出でも、

日差しをしっかりシャットアウトしてくれる“ひんやりアイテム”があると、

本当に助かります。

しかも今回ご紹介するのは、充電もいらず、気軽にサッと使える優れもの!
これは本当に便利で、暑さ対策にぴったりなんです!

→フード付きなので頭もすっぽりカバーできる。

自転車などを乗る際は、その上から帽子をかぶり、

首紐で飛ばないように固定、日焼け対策はもちろん、

熱中症予防にもばっちり役立ちましたOKラブラブ

 

 

ユニバなどでも大活躍!

水に濡らしてギュッと絞るだけで、ひんやり冷感アイテムに早変わりの冷感ポンチョ~!

「こんなの欲しかった!」が、ついに形になったアイテムです!

楽天市場で入手しましたよ。

 さらにすごいのが、水に濡らして振るだけで、

“肌温度マイナス15℃”を実現。
しかも97%のUVカットで、

しっかり紫外線対策までできちゃうそうですよ!

 
今回この冷感ポンチョを買おうと思ったきっかけは、
以前使っていた(画像のお品)、
水色とピンクの首に巻くタイプの類似品がとても気に入っていたからなんです。

そのアイテムと似た素材感で、しかもポンチョのようになってさらに進化!
 
 
ポンチョといっても、かぶるタイプではなく、
羽織ってスナップボタンをパチンと1つ留めるだけ!

だから、着脱もとっても簡単で、使い勝手バツグンなんです◎
急な日差しや、暑さ対策にもサッと羽織れるのが嬉しいポイント。
 
カラーも爽やかなブルーで、シンプルなデザインだから、
男女問わず使いやすいのが嬉しいところ。
お子さまからご年配の方まで、誰でも気軽に使える冷感ポンチョなんです◎!
 


乾いた状態だと軽くて、まるでタオルのようにコンパクトに持ち運べますし、
濡れていてもビニール袋や防水袋に入れればOKラブラブ
お出かけ先でも気軽に使えて便利です!
 
 

さらに嬉しいのが、フードの形状にも工夫がされていて、

自然と肩にフィットしやすい設計になっているんです。
サイズ感もちょうど良くて、大人も子どもも使いやすいバランス感◎!

 


正直、めちゃくちゃ良かったです100点!!!

この情報が誰かのお役に立てますように。

でわ~パーバイバイバイバイ音符