a24a24a24のブログ -4ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

今年のGW。世間では最大11連休らしいです。

 

 

うちの職場も、有給休暇をくっつけて4/26(土)~5/6(火)まで

11連休を取っている人が多いです。

 

 

 

しかし、私はGW期間に有休取れない上、休日出勤6回、

休みの日は11日中たった4日です。

なんでや・・・。

まあ毎年のことだし、休みが取りづらいのは仕事柄しかたないんですけどね。

 

 

GWが明けて落ち着いたら、これまで取れなかった代休残も含めて

まとめて取りたいと思っています。

 

その頃は道路が空いてるといいなぁ。

 

 

 

 

近況と、最近思うこと。

 

 

・トランプ関税で世界の経済に大波が立っています。

 本来アメリカが自国を守るための関税が、物価が上がって結局アメリカの国民が苦しむと言われています。

 私見ですが世界全体でも経済の流れが阻まれて物価は上がるのではないか、と思っています。

 AliExpressで欲しい部品は早めに買っておこうかな。

 

・価格といえば米。えらいことになってますね。

 ここには書きませんが、ネットのあちこちで情報が出ているようなので、各自ご参照を。

 備蓄米は9割をJAが落札、卸売業者から小売りに流すのが遅れているとのこと。

 おかしいなー。JAと卸売業者は米価が吊り上がる方が嬉しいわけで、そこが米を止めているように見える。

 

・AliExpressで、Raspberry Pi Pico2(RP2350)の互換機を340円で手に入れました。激安。

 半年前にArduinoでPico2を試した時は書き込みできず散々でしたが、今回はあっさりと動作。

 メモリが262KB→520KBと倍増したり、小数計算速度が10倍になっているようで、楽しみです。

 

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 

どんな旅をしてみたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
・・・今、行ってみたい場所。
 
青森県八戸の蕪島に、もう一度行きたいですね。
 
 
15年ほど前の5月に車で訪問しました。
ウミネコの繁殖地で、小さな岬と神社に当時4万羽。
見渡すかぎり白いウミネコだらけ、地面に巣をつくり卵を温めていました。
 
 
 
(昔の写真が出てこないので、Wikipediaの写真)
 
 
人間が近寄っても逃げないので、鳥のそばで卵の写真を撮らせてもらった気がします。
6月から卵が孵りヒナが見れるらしいのですが、未だ再訪問できず。
 
 
 
 
 
場所は伏せますが、この温泉にもまた行きたい。
 
(Wikipediaの写真)
 
 
山の中の水溜まりみたいな野湯で、地底から吹き出すガスをジャグジーみたいにして入る。
そばに赤い看板が立っていて『何が起きても責任は取りません』と書いてある。
 
 
 
 
 
この温泉も十数年前に行って、再訪したいのですが行けていません。
 
(自治体の観光ガイドの写真)
 
 
流れ落ちる滝が全部天然の温泉湯で、滝つぼに入浴。
成分が酸性で目をやられるため、ゴーグルを着けて入る。だったような。
現在は周辺の道路が立入禁止らしいので、名前は伏せます。
 
 
 
 
どれもまた行ってみたいけど、露天温泉はもう入浴する勇気がないかなあ。
あと昔の写真どこいった。
おしまい。
 
 
 
 
 
 
追記:
過去アメブロに載せた自分の写真が出てきました。
 
 
 
蕪島。
 
 
 
山で目が合った、カモシカ。
 
 
 
ノラ猫親子。
 
 
 
 
 

今日は雨だったので、家でのんびりPCのメンテをやっていました。

 

その時、大阪万博の入場ゲート付近を映したライブカメラをYouTubeで見つけて、

なんとなく眺めていました。

 

 

時系列の画像を貼ります。

興味ある方は見てください。

 

 

 

 

 

11:00、ウェザーニュース、関西方面の天気

 

 

 

11:00、万博入場ゲートの待機列。(ABCテレビニュース)

チャット欄は「コミケの行列か」と騒ぎに

 

 

12:00、雨で傘を差す人が増える。ブルーインパルスの飛行中止が決定

 

 

 

13:00、雨が酷くなる。入場待機列は解消されず

 

 

 

私はウェザーニュースをのんびり見ていました。

 

 

 

13:30、突如カメラが入場列を映さなくなる。チャット欄が「報道規制か」とざわつく

映像は入場ゲートの内側、会場内

 

 

 

なおもウェザーニュースを見続ける私。鶏の塩焼きいいなあ。

 

 

 

14:00

 

 

 

15:00、今度はゲートの内側に帰宅者の列ができ始める

 

 

 

15:10、カメラの位置が変わり、ゲートの内外が映る。午後なのにまだ来訪者がいる

 

 

 

16:00、右手奥の夢洲駅方向に並ぶ帰宅列

 

 

 

17:00、映像が夢洲駅に。帰宅列が進まない。これじゃ子供が泣くと心配するチャット欄

 

 

 

18:00、夢洲駅の行列がほぼ解消し、映像は会場内へ。照明が点灯しないのを不思議がる声も

 

 

 

 

以上。

 

チャット欄には現地に行った人の声がちらほら有り、

入場前に一人ずつ「虫メガネのような手持ちの金属探知機」を当てて持ち物検査をされたそうです。

そりゃ混雑するよなぁ。

 

あと駅の構造が大人数に対応できない、なんて意見も出ていましたが詳細は不明です。

 

 

 

 

初日なんて実験みたいなもの、きっと今後いろいろと改善されると思います。

私は大阪が遠いのでまず会場に行くことはないでしょうが、

来場者にやさしく皆の思い出に残る大阪万博になることを願います。

 

おしまい。