a24a24a24のブログ -3ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

二週間前に、8インチタブレットを買いました。

その後の状況。

 

 

 

自分でもびっくりするほど使っていませんw

日常がPC、スマホで足りてしまい、わざわざタブレットに手を伸ばさないのです。

まあ、そのうち何か使い道が見つかるでしょう・・・見つかるかな・・・。

 

 

 

 

 

今回買ったタブレット=シャオミのRedmi Pad SE 8.7 ですが、

個人的に当たりの製品と思いました。

 

全体の質感が良好、スピーカーの音は聞きやすくて、電池の持ちが明らかに良いです。

一般的な安価タブレットはYouTubeの連続視聴が7~8時間のところ

Redmi Pad SE 8.7は15~16時間いけそう、バッテリーの減り方が半分くらいです。

 

あと8.7インチの画面が広い。

10インチより一回り小さい程度で、片手で持てる本体の割に大きく見えます。

 

 

 

 

 

というわけで、私はタブレットが活用できていない状況ですが

YouTube流し見のような使い道のある人には悪くない商品かもしれません。

参考にAmazonの商品リンクを貼っておきます。(アフィ無しの直URLです)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D97PYR2D

 

一度13000円に値上がりしましたが、9980円に戻りました。

楽天のシャオミ公式でも9980円で売っているようです。メーカーが投げ売りしている?

今後さらに値下がりするか、急に在庫がなくなるか、可能性は半々と思います。

 

 

 

 

 

 

以前からなんとなく欲しかった、8インチタブレットを購入しました。

 

 

通勤途中にネットを見たり電子書籍を読むとき

スマホの画面だと小さいなと思ったからです。

同じように、なんとなくタブレットが欲しい人、意外と多いのでは。

 

 

 

 

 

 

 

購入したタブレットがこちら。

中国メーカー シャオミの「Redmi Pad SE 8.7インチ Wifi」、Amazonのセールで9576円。

さらに連携ポイントなどが1200くらい付きました。

 

そんなに安く買えるの?と誰もが思うはず。

同等サイズのiPad miniは7万円ほど。お値段7分の1。

 

 

 

実はこの製品、アマゾンFireのような「電子書籍や動画視聴向けタブレット」

最初から低性能に特化して作られているのです。

数年前のスマホくらいの処理速度で、

〇電子書籍 〇YouTube 〇SNS 〇ネット閲覧 △複数アプリ起動 ×スマホ向けゲーム

 

 

 

2024年8月の発売当時の価格は17000円くらい。

ところが低スペック路線がアダとなり売れず、

また性能が低いことで不満レビューが大量に湧いて、一万円を切る売価まで落ちました。

 

ヤフオクには「数日だけ使用」「使用感が合わず」みたいな投げ売りがちらほら。

使う人を選ぶようです。

 

※実は拡張設定があり、メモリを4GB→仮想8GBに設定すると動作が多少良くなります。

 設定→メニュー下の追加設定→メモリ拡張→オフから4.0GBに変更

※併せてバッテリー充電80%上限設定をすると、バッテリーに負荷がかからないそうです。

 設定→バッテリーとパフォーマンス→バッテリー保護→制限付き充電を選択

※画面の自動明るさ調整にバグがあり暗いまま戻らなくなるので、切りましょう。これも不満の原因?

 設定→ディスプレイと明るさ→自動明るさ調整をオフ

 

 

 

しかし視聴端末ならではの長所も。

バッテリーが6650mAhと大きい。

スピーカーが聴きやすい、最近珍しい3.5mm有線イヤホン端子。カメラ性能がそこそこ。

iPadと違いmicroSDカードで容量が増やせる。

プラス3千円で回線SIMが挿せるSIMフリーモデルも有、でかいスマホやナビとして使えます。

 

デザインや剛性はしっかり作られていて、安っぽくないと思いました。

処理能力を妥協できるか、それだけかな。

 

あとはスマホとの棲み分けですね。

375gとちょっと重いので、結局スマホで済ませてタブレットは放置とか起きそう。

 

 

 

 

 

 

昨日はユーチューブの選挙速報を流しっぱなしにして、そのまま寝落ちしました。

だいたい10時間でバッテリーを40%消費したので

メーカー公称の22時間近く充電なしで使えるかもしれません(画面の明るさ等で変わります)

 

 

本製品の結論。目的と使い方次第かな。

飽きないように、ゆっくり試していきたいと思います。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

私、東京で悔しい思い出がありまして。

 

 

 

数年前の夏、通りがかりの定食屋にランチで入ったとき。

メニューの隅に『マゴチの刺身 400円』と載っていて、へー都会なのに安いなと思って

定食とマゴチくださいって頼んだんです。そしたら店員が

 

「いくつですか?」

「えっ」

「刺身一枚(一切れ)が400円です」

 

まさか枚数オーダーとは思わず、ランチにお金をかける気もなかったので諦めました。

ていうか!他の料理は皿単位で、なんでマゴチだけ一枚単位なんだ!

 

 

 

 

というわけで、今回地元の帰省ついでにルアー釣りに挑戦し、

自分でマゴチを釣ってみようと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

7月の初めに夏休みが取れて、高速が空いてる時期に帰省できました。

実家まで車で700km、休憩を取りながら10時間以上。

 

 

 

 

 

恥ずかしながら、私はルアー釣りがほぼ未経験。

10年前に初心者向けシーバスロッドを買って一匹も釣れず、そのまま実家に放ってました。

 

ルアーの種類がさっぱり分からないので、釣具店で勧められるままに3つ購入。高い。

ダイソーの100円ルアーも安くて良いらしいので2つ買いました。

 

 

 

 

 

 

1日目。とある砂浜。

ルアーで狙えそうな魚はマゴチ、ヒラメ、スズキですが、海中のシロギスを捕食しているので

まずエサ釣り仕掛けを投げてシロギスの居る場所と、邪魔な海草の分布を探ってみます。

 

シロギス、今年は絶好調。金魚すくいのよう。

波打ち際から20~30mくらい、10投で20匹ほど釣れました。

 

 

 

 

 

いよいよルアーに変更。練習を兼ねて投げまくります。

しかし遠近とも全く釣れず。

 

 

 

 

 

暑いので子供みたいに足を浸して釣っていたら、

なんと足先1mくらいに、10~20cmのヒラメの子供が何匹も泳いでいました。警戒心薄っ。

 

こんなだから、海に魚は間違いなくいるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

2日目。別の砂浜。

ルアーを投げて30分ほどした時・・・釣り糸が海に引き込まれました。

 

 

 

 

 

55cmのマゴチでした。刺身が釣れた!

 

 

 

 

 

バケツに入りません。ヒレが凶器並み。

 

 

 

 

 

持ち帰ってすぐ、内蔵とエラは自分で外しました。

料理は自信がないので母に依頼。

 

 

 

 

 

唐揚げ、煮付けに半々。

少しだけ刺身になりました。

 

念願の刺身の味は・・・めちゃくちゃ旨かったです。

もっちりして噛むほど味わいがある。醤油と白米に合います。

昔食べたマゴチと同じ味で、なんだかホッとしました。

 

 

 

 

 

 

おまけ。

白うさぎの伝説で有名な神社、行ったことがなかったので立ち寄ってみました。

大きくはないが周囲含めて立派、雰囲気のある場所でした。

 

 

 

 

 

周りにはなぜか、白うさぎではなく白ネコが多数。

 

 

 

 

 

地域猫らしいです。メンバーの白ネコ率高すぎ!

 

 

 

 

 

 

高速の深夜割引を利用して、関東に帰りました。

0~4時通過で3割引のETC深夜割、無くなって厳密な新制度になるそうですね。

ずっと深夜割を使って帰省していた身としては、寂しい限りです。

 

 

 

おしまい。