a24a24a24のブログ -2ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

私、東京で悔しい思い出がありまして。

 

 

 

数年前の夏、通りがかりの定食屋にランチで入ったとき。

メニューの隅に『マゴチの刺身 400円』と載っていて、へー都会なのに安いなと思って

定食とマゴチくださいって頼んだんです。そしたら店員が

 

「いくつですか?」

「えっ」

「刺身一枚(一切れ)が400円です」

 

まさか枚数オーダーとは思わず、ランチにお金をかける気もなかったので諦めました。

ていうか!他の料理は皿単位で、なんでマゴチだけ一枚単位なんだ!

 

 

 

 

というわけで、今回地元の帰省ついでにルアー釣りに挑戦し、

自分でマゴチを釣ってみようと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

7月の初めに夏休みが取れて、高速が空いてる時期に帰省できました。

実家まで車で700km、休憩を取りながら10時間以上。

 

 

 

 

 

恥ずかしながら、私はルアー釣りがほぼ未経験。

10年前に初心者向けシーバスロッドを買って一匹も釣れず、そのまま実家に放ってました。

 

ルアーの種類がさっぱり分からないので、釣具店で勧められるままに3つ購入。高い。

ダイソーの100円ルアーも安くて良いらしいので2つ買いました。

 

 

 

 

 

 

1日目。とある砂浜。

ルアーで狙えそうな魚はマゴチ、ヒラメ、スズキですが、海中のシロギスを捕食しているので

まずエサ釣り仕掛けを投げてシロギスの居る場所と、邪魔な海草の分布を探ってみます。

 

シロギス、今年は絶好調。金魚すくいのよう。

波打ち際から20~30mくらい、10投で20匹ほど釣れました。

 

 

 

 

 

いよいよルアーに変更。練習を兼ねて投げまくります。

しかし遠近とも全く釣れず。

 

 

 

 

 

暑いので子供みたいに足を浸して釣っていたら、

なんと足先1mくらいに、10~20cmのヒラメの子供が何匹も泳いでいました。警戒心薄っ。

 

こんなだから、海に魚は間違いなくいるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

2日目。別の砂浜。

ルアーを投げて30分ほどした時・・・釣り糸が海に引き込まれました。

 

 

 

 

 

55cmのマゴチでした。刺身が釣れた!

 

 

 

 

 

バケツに入りません。ヒレが凶器並み。

 

 

 

 

 

持ち帰ってすぐ、内蔵とエラは自分で外しました。

料理は自信がないので母に依頼。

 

 

 

 

 

唐揚げ、煮付けに半々。

少しだけ刺身になりました。

 

念願の刺身の味は・・・めちゃくちゃ旨かったです。

もっちりして噛むほど味わいがある。醤油と白米に合います。

昔食べたマゴチと同じ味で、なんだかホッとしました。

 

 

 

 

 

 

おまけ。

白うさぎの伝説で有名な神社、行ったことがなかったので立ち寄ってみました。

大きくはないが周囲含めて立派、雰囲気のある場所でした。

 

 

 

 

 

周りにはなぜか、白うさぎではなく白ネコが多数。

 

 

 

 

 

地域猫らしいです。メンバーの白ネコ率高すぎ!

 

 

 

 

 

 

高速の深夜割引を利用して、関東に帰りました。

0~4時通過で3割引のETC深夜割、無くなって厳密な新制度になるそうですね。

ずっと深夜割を使って帰省していた身としては、寂しい限りです。

 

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

ずっと前から、欲しくて探していた物がありました。

LEDデジタル時計。

 

 

 

夜中ふと目が覚めて。

うとうとしつつ何時かな?まだ寝れるかな?と知りたくても、時計が暗くて見えない。

 

そんな時、遠目でも見える壁掛けの自光式デジタル時計があればと思っていたのです。

できれば気温と日付表示が付いて、正確なやつ。

 

 

 

 

 

 

で、まともに国内メーカーで探すと、こうなります。

電波時計で12600円。3千円くらいなら欲しいんだが。

幅26cmの割に、枠が広くて文字が小さいのもちょっと気になります。

 

 

 

 

 

そんな中、海外通販のAliExpressで激安商品を見つけました。

 

 

 

 

電波時計ではなくクオーツ式(水晶発振)ですが、

お値段なんと640円。※最安時。今は値上がり傾向

 

幅21cm、文字が大きい。明るさは5段階+光センサーの自動調整。(SEIKOは2段階のみ)

気温と日付、曜日表示も付いて希望通り。

 

 

 

ただし電波時計じゃないので時刻の「精度」が心配。

安物の時計は水晶発振子の個体差などで、月に30秒~1分くらいズレる印象です。

 

よし。5個買って一番正確な時計をガチャ引きしよう。

 

 

 

 

 

 

本当に買いました。

リスクを避けて3ショップで1台・1台・3台=計5台。

 

 

商品が到着後、USB電源を接続して、手元の電波時計を元に時刻合わせ。

7~10日ほど動かして時刻のズレを目測確認、月の想定誤差を計算しました。

5月~6月で室内の気温はおよそ20℃~30℃でした。

 

 

 

結果は以下の通り。

 

① A店  -20秒 /月

② B店  +4秒 /月

③ B店  +3秒 /月

④ B店  -1秒 /月

⑤ C店  -1秒 /月

※同様の製品がいかなる精度かは個体によります、参考程度でお願いします。

 

 

5台中4台は予想以上に精度が良かったです。

インターネットの情報によると、一般的なクオーツ時計の精度が±15~30秒/月、

水晶発振子は24℃を基準に温度が上下にぶれると5℃当たり約2.5秒/月の遅れになるらしい。

もし冬の室温が14℃で、更に-5秒/月遅れになるとしても②~⑤は月差6秒程に収まりそう。

年一回、気になった時に秒を合わせれば使えるかな。

 

①はLEDの色が若干違うので、ロット違いによる性能差かもしれません。

 

 

 

製品自体は落ち着いた発色でチラつきもなく、昼も夜も見やすくて便利に使っています。

おしまい。

 

 

 

 

 

先週、秩父の荒川起点に向かったら子熊のような黒い生き物を見かけました。

 

その後も気になってネットで調べたのですが、

あれこれ特徴が一致しており、やはり熊だったのではないかと思います。

 

 

 

 

決定的だったのが、こちらの方のブログ。

【秋の秩父】くまさんにであった!!!|ヨンハチ

 

 

 

2023年に荒川起点付近で、一家四人が熊に追いかけられたと書いてありました。

洒落にならん。

 

 

 

 

 

一応出発前に、秩父市のクマ出没情報は確認していました。

徒歩ルート付近には赤点が無いし、谷が逸れているので大丈夫かなと思いました。

 

しかし「そもそも熊が出没するような山中では、見掛けてもいちいち行政に報告しない」

というマップ否定の意見もあるようです。たしかに・・・

 

 

 

 

私が今回知って驚いたこと。

クマは木登り名人で、子熊でも高い枝まで登る。むしろ危険を感じると木に登る。

らしいです。

また子熊が母熊と過ごす期間は一年半=子熊がいたら近くに母熊がいる。

クマはほとんど鳴かないが、子熊が母熊を呼ぶときには鳴く。

 

山の中を歩く時は気をつけましょう。

おしまい。