格安8インチタブレットを買いました | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

以前からなんとなく欲しかった、8インチタブレットを購入しました。

 

 

通勤途中にネットを見たり電子書籍を読むとき

スマホの画面だと小さいなと思ったからです。

同じように、なんとなくタブレットが欲しい人、意外と多いのでは。

 

 

 

 

 

 

 

購入したタブレットがこちら。

中国メーカー シャオミの「Redmi Pad SE 8.7インチ Wifi」、Amazonのセールで9576円。

さらに連携ポイントなどが1200くらい付きました。

 

そんなに安く買えるの?と誰もが思うはず。

同等サイズのiPad miniは7万円ほど。お値段7分の1。

 

 

 

実はこの製品、アマゾンFireのような「電子書籍や動画視聴向けタブレット」

最初から低性能に特化して作られているのです。

数年前のスマホくらいの処理速度で、

〇電子書籍 〇YouTube 〇SNS 〇ネット閲覧 △複数アプリ起動 ×スマホ向けゲーム

 

 

 

2024年8月の発売当時の価格は17000円くらい。

ところが低スペック路線がアダとなり売れず、

また性能が低いことで不満レビューが大量に湧いて、一万円を切る売価まで落ちました。

 

ヤフオクには「数日だけ使用」「使用感が合わず」みたいな投げ売りがちらほら。

使う人を選ぶようです。

 

※実は拡張設定があり、メモリを4GB→仮想8GBに設定すると動作が多少良くなります。

 設定→メニュー下の追加設定→メモリ拡張→オフから4.0GBに変更

※併せてバッテリー充電80%上限設定をすると、バッテリーに負荷がかからないそうです。

 設定→バッテリーとパフォーマンス→バッテリー保護→制限付き充電を選択

※画面の自動明るさ調整にバグがあり暗いまま戻らなくなるので、切りましょう。これも不満の原因?

 設定→ディスプレイと明るさ→自動明るさ調整をオフ

 

 

 

しかし視聴端末ならではの長所も。

バッテリーが6650mAhと大きい。

スピーカーが聴きやすい、最近珍しい3.5mm有線イヤホン端子。カメラ性能がそこそこ。

iPadと違いmicroSDカードで容量が増やせる。

プラス3千円で回線SIMが挿せるSIMフリーモデルも有、でかいスマホやナビとして使えます。

 

デザインや剛性はしっかり作られていて、安っぽくないと思いました。

処理能力を妥協できるか、それだけかな。

 

あとはスマホとの棲み分けですね。

375gとちょっと重いので、結局スマホで済ませてタブレットは放置とか起きそう。

 

 

 

 

 

 

昨日はユーチューブの選挙速報を流しっぱなしにして、そのまま寝落ちしました。

だいたい10時間でバッテリーを40%消費したので

メーカー公称の22時間近く充電なしで使えるかもしれません(画面の明るさ等で変わります)

 

 

本製品の結論。目的と使い方次第かな。

飽きないように、ゆっくり試していきたいと思います。

おしまい。