a24a24a24のブログ -20ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

思いつきで、猫のドット絵を作ってみました。

 

 

 

 

 

16x12ピクセル。

難しい。

 

 

 

 

 

電子工作の話。

 

先日動いたRaspberry Pi PicoのHDMI(DVI)端子出力は

サンプルソースやライブラリと睨めっこして、

Adafruitのライブラリベースですが何とか使えるようになってきました。

 

 

 

 

 

上は320x240ドット 256色カラーの画面にRGB8ビットの色見本を表示したものです。

(ラズパイピコのHDMI出力をOBS Studioでキャプチャ)

 

三十年以上昔のパソコン、MSX2くらいの表示性能でしょうか。

 

 

 

試してみて難しいのは、

「ラズパイピコのメモリ256KBの制約から細かい解像度や色数が扱いづらい」こと。

グラフィックにメモリを取られてプログラムに回せないという、

ガチで8ビット時代みたいなことが令和の世に起きています。

 

 

いっそのことPC8001並みの荒いグラフィック解像度で

モノクロ表示で使ってみようかと思案中です。

からの、猫のドット絵。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

記憶に残っている学校の先生は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
諦めかけていたRaspberry Pi PicoのHDMI(DVI)出力ですが、
なんと動きました。
 
 
 
 
 
 
HDMIモニタを3台つなぎ替えてダメだったところ、
4台目を接続すると表示しました。
 
Adafruit公式の説明の中に「モニタで動く時と動かない時がある」とチラッと書かれていて
まさかなぁ・・・と思い試したら正解。
波形が怪しいんですかね。
 
Adafruitのライブラリとサンプルプログラムを動かすと、こんな感じで文字が表示しました。
昔のMSXやファミコンを彷彿とさせるグラフィック。
モノクロだけでなくカラー表示もできるようです。
 
 
 
 
 
 
自分なりの対処法の結論は。
今年の1月に購入した、激安のHDMIキャプチャカードを間に挟むこと。
これを中継すると信号が補正されるのか、映らなかったHDMI-TVやモニタにも映りました。
 
フリーソフトのOBS Studioを使うとUSB経由でパソコン上にHDMI画面を映せるので
デバッグや画像取り込みも楽そうです。
 
 
 
 
 
ここで今日のブログのお題。記憶に残っている学校の先生は・・・
中1の時、ピアノすら知らない自分にコード(ドミソの和音の理屈)を教えてくれた音楽の先生と
高3の時、テストのコツを伝授して成績を上げてくださった国語の先生かな。
学生の頃に教わったことって何気に一生覚えてるし、今でも感謝しています。
 
おしまい。
 
 
 
 
 
 

電子工作をやっていて、一番辛いのは。

「買った部品がまったく使えなかった」時です。

 

 

 

調べても直しても原因がわからない、しかし諦めたら終了と自分に言い聞かせて

半日や一日、場合によっては数日粘っても、動かず。

休日を丸々潰して得られたのは、力不足の再認識。ああ負け犬の遠吠えよ。

 

 

 

 

今回試した物はこちら。

 

 

 

 

 

Raspberry Pi Pico(ラズパイピコ)に接続できる「HDMI端子」。

わずか200円のマイコンボードから、TVやモニタに映像が出せるらしい。

夢がありますよね。

 

 

今回、技術的な裏打ちを含めて事前に調べました。

・Raspberry Pi PicoにはPIOという目玉機能があり、アセンブラで独自I/Oを設計できる

・PIOの扱いは難しいが、海外の方がHDMIの信号出力に成功、Adafruitがライブラリ化

 要するに正しく接続して、サンプルプログラムをコピペすれば動くはず。

・日本国内のブログに動作例が複数有り

 

 

 

 

 

 

部品が届いたので、ハンダ付け。

Raspberry Pi PicoとHDMIモニタに接続してみました。

 

動きません。

モニタが真っ暗で表示せず。別のモニタでは白い横線がチラチラと映るのみ。

よくわからんけど、信号がコケてるのかな・・・。

 

 

 

 

 

 

HDMI出力基板を入れ替えてもダメ。マイコンボードを交換してもダメ。

コピペしたソースやライブラリを見返して解像度(320x240)を変更してもダメ。

Picoのクロックアップ設定やArduino IDEの最適化を見直してもダメ。

 

ケーブルを一本一本抜いてみると、信号線+は反応するが信号線-は反応しない。

GNDを抜いても反応がない。

GNDがおかしいのかなと思いケーブルを入れ替えても直らず。

 

 

 

ゲーム好きの知人に相談「出力解像度が低すぎてモニタが対応していないのでは」

しかしAdafruitやネットの記事にそのような注意は書かれておらず、

200円のマイコンの試作に2万円の高機能モニタを買うのは無理だなと・・・。

 

 

 

ここで諦めました。

3日ほど粘ったんですけど、敗北。

 

私に電気周りの知識があったり、高いオシロを持っていたら頑張れたかもしれません。

どなたか気になる点があればご教授ください。

おしまい。