a24a24a24のブログ -19ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

マイコンボード Raspberry Pi Pico + HDMI端子で外部モニタに映像出力し、

昔のTVゲーム風のブロック崩しを作ってみました。
猫が全力で邪魔します。



 

 

 

 

 

 

HDMI(DVI)出力は、PicoDVI.h Adafruit Fork by Wren6991 を使用しています。
内部で160x120の画面バッファを用意し、疑似スプライト処理をプログラムで自作しました。
※スプライト=ドット絵を小さいセル画のように扱い、背景と重ね合わせて表示する機能

 



音はArduino標準であるTone()関数の単音ですが

2音トレモロのメロディー再生と優先度付き効果音(同時に鳴ったら順位の高い音を再生)を作り

イヤホン端子からピコピコ鳴らしています。
 

 

 

 

 

子供の頃、父のパソコンで動く「ブロック崩しゲーム」を遊びたくて仕方なかったけれど

ゲーム禁止の家だったので滅多にやらせてもらえませんでした。

そんなことを思い出しながら、ちまちまとプログラムしました。

祝、子供の日。

 

 

 

 

 

 

※単なるお気持ち表明なので、しばらくしたら消すかもしれません。

 

 

 

風邪をひいて、その後。

ほぼ治りました。

 

 

 

 

 

一応、市販のコロナ検査キットをやってみました。1800円、高いな。

 

はい、陰性。(Tにラインが出ないからOK)

単なる風邪?ですね。

 

 

 

最近は検査キットも良くなっているそうで、鼻の2cm奥に綿棒を入れる程度。

とても簡単でした。

 

 

 

 

しかし薬局で購入する時、妙なことを言われました。

「唾液で検査するキットは在庫無し、二週間前から入荷が止まっている」と。

何かあったんですかね。

 

鼻に綿棒タイプは在庫があるそうです。

 

 

 

 

今年のGWは数年ぶりにまとまった休みが取れたので、帰省するつもりでしたが

実家が風邪?を持ち込むのを心配するため取り止めました。

車で帰って、のんびりと港でアジ釣りの予定が。残念。

 

 

仕方ないので、家でゴロゴロ休むことにします。

もう家は飽きたんだけどなあ。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

アメーバブログの左隅に、自分の過去記事のふり返りが出てきます。

今日はこれでした。

 

 

 

 

 

 

4年前。

個人的にまあまあなケガをしてしまい、通院しつつ不便な生活をしていたところ

新型コロナ騒ぎがやってきて外出自粛だテレワークだなんて

自分も世の中も一変した時期でした。

 

 

 

 

ケガのせいでしばらく痺れが残り、両手でパソコンが打てないかもなんて心配しつつ。

あぁそういえば子供の頃はシンセや鍵盤に憧れてたけどもう無理かな、

なんて家の中で考えていて。

なぜか今さら「音」を電子工作とプログラムで鳴らしてみようと思いました。

 

なお上の画像は、ただ「ブー」とブザーのような音が出るだけの工作です。

何も知らなかったので随分時間がかかりました。

 

 

 

 

当時のアメブロは、コロナ渦を自宅で前向きに乗り切ろうという人が多くて

励みになりました。

工作系のほかに、手芸や料理、家庭菜園に挑戦する人が多かった気がします。

「コロナで人生に時間が生まれた今こそチャンス」みたいな考え方すらあって、

人間って強いなと思いました。

 

 

 

 

 

 

そうこうするうちにケガは完治して、コロナ渦が終わっても電子工作は続けて

今に至ります。

 

ああ、今日もプログラムが完成しなかった。4年経ってもうまくいかんね。

おしまい。