a24a24a24のブログ -18ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

今年の夏休みの予定が決まりました。

今回こそはまとまった休みが取りたいと一か月前から調整して、なんとかOKになりました。

 

 

帰省して実家の様子を見て、釣りして帰ってこようと思います。

車で移動するので、帰路に奈良県の南部(天河とか月ヶ瀬の山の中)を通ってみたいです。

一度行ってみたかった場所なので。

 

 

 

 

休みの報告がてら実家に電話。向こうの様子を聞いたら、

「数日前から庭に見知らぬ鳥がいる」と。

どうやら輪っかのついた競技ハトのようです。色は白茶。

 

キジを遠くから見るみたいなのは両親とも好きなのですが、そのハトは生活の距離が近くて

郵便受けを糞だらけにするから困っているそうです。

時期的に木の実も少ないでしょうし大丈夫なのでしょうか。

 

一応、リングに持ち主の連絡先が書かれている可能性があること、

郵便の公式運送物にはハト便があり、郵便局でハト専用BOXが売られているとだけ伝えました。

(以前近所の郵便局がハトの持ち込みを受けて騒ぎになっているのを見ました)

 

 

 

 

検索したら、Yahoo知恵袋にズバリの回答が載っていますね。

足に輪っかがついてる鳩(多分伝書鳩だと思います)が家に迷い込んで来ました。飛ぶ... - Yahoo!知恵袋

 

 

伝書鳩とレース鳩がいて、リングで見分ける。(NIPPONとJPN、または個人の連絡先)

回収用のフリーダイヤルがある。

ただしリングを見るために自力でハトを捕まえる必要がある、そうです。

素人には難しすぎるのでは。

 

 

 

ちょっと帰省した時に見てきます。

実家の辺りはトンビや小動物がいるので、捕まらないか心配ですが・・・。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

天才だと思う人に出会ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
天才。という言葉の意味も広いのでなんとも言えませんが
子供の頃、親戚の集まりでの出来事。
 
 
 
 
田舎の伯母さんの家は、盆や正月になると遠い親戚まで大勢集まります。
その中に県外から来た小学一年の子がいました。
 
子供数人で「トランプ飽きたので、オセロやろう」となりました。
するとその子だけ「ルール知らない」と。
小学一年なので仕方ないのですが、白か黒で挟んだらひっくり返すんだよーと説明。
しばらく子供同士で遊びました。
 
 
 
しかしその子、夕方には大人を打ち負かすくらいオセロが強くなっていました。
囲碁が趣味のおじさんまで、その子を相手に長考していたのを覚えています。
 
 
 
オチですが、十数年後にその子が有名なN高から最難関のT大に入ったと聞きました。
さぞすごい会社に就職するんだろうと思っていたら、
親戚一同「えっ!?」っと驚くような就職をしたそうです。
(バイトの延長みたいな。でも本人の自由なので)
少し前、ネットで名前を検索したら雑誌に写真付きでインタビュー記事が載っていました。
 
 
 
 
天才と聞くとあの子の事を思い出します。
まあでも、自分の能力は自分のやりたいことに使うのが一番ですよね。
年齢を重ねた今なおさらそう思います。
おしまい。
 
 
 
 
 
 

我が家のお気に入りの場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
昔そこそこの田舎に、住んでいました。
 
 
庭は微妙に広くて、農具小屋や倉とともに
ちょっと下り坂で笹が生えている場所があり、その庭のすみっこに「清水」がありました。
岩盤の下の伏流水の出口、みたいな感じらしいです。
 
 
清水がチョロチョロと流れて小川に注ぐ辺りに、猫草がたくさん生えていました。
で自分は、猫に誘われ片道一分くらいの庭散歩に行くわけです。
ショリショリショリと猫草をかじる猫を見て「それうまいの?」と尋ねていました。
猫じゃらしも自生するので、天然物をゲットしては猫を構って遊びました。
 
 
実家でお気に入りだった場所は、そこくらいですね。
逆に苦手な場所は、畑の柿の木。とにかく毛虫が多かった記憶です。
柿が大嫌いなのはその頃のトラウマが残っているせいかもしれません。おしまい。