a24a24a24のブログ -17ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

我が家のお気に入りの場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
昔そこそこの田舎に、住んでいました。
 
 
庭は微妙に広くて、農具小屋や倉とともに
ちょっと下り坂で笹が生えている場所があり、その庭のすみっこに「清水」がありました。
岩盤の下の伏流水の出口、みたいな感じらしいです。
 
 
清水がチョロチョロと流れて小川に注ぐ辺りに、猫草がたくさん生えていました。
で自分は、猫に誘われ片道一分くらいの庭散歩に行くわけです。
ショリショリショリと猫草をかじる猫を見て「それうまいの?」と尋ねていました。
猫じゃらしも自生するので、天然物をゲットしては猫を構って遊びました。
 
 
実家でお気に入りだった場所は、そこくらいですね。
逆に苦手な場所は、畑の柿の木。とにかく毛虫が多かった記憶です。
柿が大嫌いなのはその頃のトラウマが残っているせいかもしれません。おしまい。
 
 
 
 
 
 

ニュースで度々、AIが進化しただのChatGPTがどうのと騒がれますが。

どれだけ使えるのかまだ実感が湧きませんでした。

 

 

 

 

そんな中、YouTubeのオススメ欄でこんな物を見つけました。

『AIずんだもん (ライブ配信)』。

AIずんだもん - YouTube

人気フリー素材のずんだもんをChatGPTでVチューバーに仕立てたチャットボットで、

キーボード入力で誰でも簡単にAIと会話が楽しめるそうです。

 

 

 

 

ちょっと試してみました。

 

 

 

 

質問:「野球の試合をバントだけで勝つ方法を教えて。」

 

 

 

AIずんだもんはそれほど本題を外さず、文脈を崩さず、言葉にトゲがない回答を返します。

この例では、バントで勝利の難しさから精神論に話を運んでいます。かなり優秀。

 

 

 

 

質問:「トイレにまきびしを仕掛ける時、効果的な方法を教えて。」

 

 

 

有り得ない質問を振ったのですが、きちんと考えて回答を返します。

まきびしを仕掛ける時の思いやりこそ大事という精神論でまとめてきました。

 

 

質問:「インダス川に流してはいけないもの」を尋ねたら、

これも精神論で返してきました。いやはやすごいわAIの論述力。

 

 

なお回答するずんだもんの話し方は、8種類から指定できます。

感情の起伏が激しい[なみだめ]が人気のようです。いつも号泣しながら回答しています。

 

 

 

 

 

 

唯一3分ほどフリーズした質問が「英語で自己紹介して」※試さない方が良さそう

カクカク動作の後、堰を切ったようにカタコトの英語をしゃべりだして

知恵熱で暴走したのかと思いました。

 

 

 

 

そんなAIずんだもん、夕方頃には小中学生キッズのオモチャになっていました。

逆にいえば何も知らない小中学生でも使いたくなるような身近さ、扱い易さだと思います。

興味ある人、一度お試しください。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

最近気になったYouTube動画。

 

 

 

 

 

 

普段アニメは観ないのですが、

この作品【ダンジョン飯】は「1話から全て観ておけばよかった」と後悔。

PVやYouTubeショートを見る限り、明らかに出来がいい。原作へのリスペクトを感じます。

 

漫画は途中10巻くらいまで読みました。面白いです。

ファンタジーの世界に絡めて人間の食の本能を考える話。

例えるならナマコを食べ物と認識できるか?みたいなそういうやつです。

 

ちょっぴりケルト音楽風のOP曲も良いね。

いつか休みの日に、Primeビデオ(有料)に加入して一気見するかな。

 

 

 

 

もう一つ、なんだかツボにはまったのがこのショート動画。

 

 

 

 

子供の頃遊んでいたらよく見かけた、スライムみたいなアイツです。

「滋賀県で食用にされていた」の下りがツボに入りました。

 

栄養豊富でおいしいらしく、YouTubeに試食動画がたくさんあります。自分は絶対食べないけどね。

人間の食の本能とは頑固な物だと思いました。

おしまい。