a24a24a24のブログ -21ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

マイコンボードのラズベリーパイピコとArduino IDEで、

クラシックのピアノ曲を演奏してみました。

 

 

プログラムは前回の使い回し、

オモチャの電子ピアノの発音部と演奏部分を、マイコンボードで自作した感じです。

 

 

 

 

 

 

 

200円ちょっとで買った互換機のRP2040ボードを使います。

最大同時28音の計算を行い、音声波形を音階にして毎秒4万回の速度で

左の紫色のPCM5102A I2Sボードにゴリゴリと出力し、イヤホン端子から音を出します。

 

例えるならば、低周波治療器が「ブーン」とうなるのを

数百倍速くしてドレミの音を出しているイメージです。(たぶん)

 

 

 

 

 

 

今回、先に曲を決めて、YouTube掲載の楽譜の使用許可を頂きました。

『ドビュッシー:2つのアラベスク 第1番』(Debussy, Deux Arabesques)(ピアノ楽譜)

 

なので、音色もちゃんと考えて、ピアノの音に弦楽器など計4音を重ねて

余韻が残る感じに作りました。

楽譜のデータ入力も頑張りました。

 

 

 

 

しかし動画にしてYouTubeにアップした段階で、肝心の音質が随分劣化してしまいました。

これ何ですかね・・・動画設定を散々見直しても高域が出ず

こもったような音になります。音量も稼げません。

 

 

 

 

 

 

もったいないので動画を載せます。(音量を上げて見てください)

手元でイヤホン直結して聞く分には、もっと音に張りがあって余韻も綺麗に聞こえます。

 

 

音声処理が甘く高域にノイズが多すぎて、動画の圧縮時にカットされたりするのでしょうか。

 

 

 

 

今回・・・結構頑張ったんだけどな。精進します。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

近年、AIの進化はすさまじく。

「いずれ人間の代わりにAIがプログラムを作る」なんて言われています。

今もある程度のプログラムなら、AIに投げるだけで動くコードが出てくるそうです。

 

 

(・・・もしかして自分、既にプログラム作成力でAIに負けてるのでは?)

ふと心配になり、生成AIを試してみました。

 

 

 

 

 

 

「Copilot」(コパイロット)は、マイクロソフトが提供するGPT-4ベースの生成AIです。

 

 

インターネットから無料・非登録で利用でき、

チャットのように質問すれば何でも答えてくれます。

 

 

 

 

先日私が自作したプログラムと同じ内容が作れるか、聞いてみます。

 

 

 

質問:

「Raspberry Piでピアノの音を鳴らすプログラムを作ってください。」

 

 

 

 

 

 

数十秒で、AIがとても詳細な情報を出してきました。

なんと私が作ったプログラムとほぼ同じ作成条件です。

 

 

 

 

 

 

いやこれ、ワイ(ネコダ)のブログそのままやんけ。

 

詳細欄にもろに私のアメブロURLが載っています。

途中にプログラムのコードが載っていましたが、Pythonでピーという電子音を鳴らす”別物”で

これも他の方のブログから引用したような内容でした。

 

A~I~、そういうところやでー。

 

 

 

 

というわけで、自分はまだAIのプログラム作成力に負けてないようです(たぶん)

未来はわからないですけど。

 

なお、プログラムコードみたいな具体的な情報をネットに公開すると速攻でAIに使われそうで

気にする方は要注意かもしれません。

AIの引用の仕方も端々を変えつつ基本コピペみたいで、著作権あたりが際どい感じがします。

世間はAIをベタ誉めだけど、大丈夫なのかなこれ。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

先月から、Raspberry Pi Pico = ラズパイピコという

マイコンボードを使ってみています。

いろいろ上手くいかないこともありますが、久々のプログラミングで楽しい。

 

 

 

 

ところで、マイコンボードを使うにあたり、誰もが気にするのが

「ボードのお値段」

電子工作の心臓部なので、予備含め何個か安く買っておきたいところです。

 

 

 

 

 

 

 

ラズパイピコ、国内の大手通販で正規版だとこれくらい。770円+送料。

(これでもかなり良心的)

 

 

 

 

もっと安いのは無いかとあれこれ探したら・・・

 

 

 

 

 

中国の通販で、インチキみたいな値段の互換機を見つけました。メモリ4MBで213円

なお自分が購入した時は208円でした。送料を含めても安すぎる。

 

しかも本家より機能が充実しているらしい。

本当に使えるのか、半信半疑で注文してみました。

 

 

 

 

 

 

到着。とりあえずI2CのLCD表示部を接続、プログラムを組んでみました。

拍子抜けするくらい普通に動きます。

 

 

 

 

 

 

本家にはない機能が、あれこれ備わっています。

Type-Cコネクタは便利ですし、電源ランプとリセットスイッチは重宝します。

 

NeoPixelの高輝度カラーLEDがどーんと付いて、

「フルカラーLチカ(LED点滅テスト)」が本体のみで試せます。

ステータス表示で起動中は青、待機状態は緑、エラーは赤みたいな使い方もできて便利です。

 

 

 

 

 

 

4MBモデルなのに、なぜか上位モデル16MBのメモリが載っていました。

リマーク品じゃないか、制限有りではと散々疑いましたが、

15MBほどのファイルを転送してみたところすんなり書き込めてしまいました。

販売店が間違えて売ってるのかな・・・。

 

 

後日追記:

16MBは販売側の間違いだったようです。

追加購入した4MBモデルは32Mbit=4MBのメモリが載っていました。

残念なような、正しい部品が届いて安心したような。

 

 

 

 

 

 

ラズパイピコの魅力、オーバークロック機能。

Arduino IDEでプルダウンを選ぶだけで、133MHzから200MHzに1.5倍の速度アップが可能。

処理能力が必要な時は積極的に使っています。

※オーバークロック前後で処理速度をテストしましたが、ほぼ数字通りに性能が上がりました。

 

今回の200円互換機も本家と性能に差はないようで

まったく問題なく200MHzにクロックアップし動作しました。

 

 

 

 

 

結論。YD-RP2040は激安なのにRaspberry Pi Picoとして使えて

本家以上に機能が豊富という、実用的な互換製品と思いました。

ていうか、本家を買う理由が霞んでしまうほどお得。

 

実はすでに本品を追加注文済み。

またメモリ4MB製品が16MBで届くのか気になるところです。

おしまい。

 

 

 

2024/3/5追記:

5ch.netに、約200円のYD-RP2040について

「購入した10個中の2個がハンダ不良、1個がプログラム転送不可だった」

という書き込みがありました。時期は2024年1月頃。

私は10個ほど試して全て動作正常でしたが、購入される方は念のためご注意ください。

最初は少量の購入が良いかと思います。