厚岸漁協直売店「エーウロコ」のスタッフ日記 -4ページ目

厚岸漁協直売店「エーウロコ」のスタッフ日記

北海道厚岸(あっけし)から、旬の話題をお届けいたします!

こんばんわ、加藤です。

先日、オホーツクで色々勉強して来ました。

 

6/5には湧別漁協さんを訪問。

湧別漁協さんの直売店『オホーツク湧鮮館』は、まだ漁協の直売店など全くイメージが沸かない時代だった2002年、オホーツクの水産物の価値底上げを図るべく、漁港の近くにドーンとオープンしました。

 

店内は、お買い得でセンスを感じるデザインの加工品がズラリ。

 

厚岸漁協の直売店もほぼ同時期の2000年にオープンしたので、当時の担当者で、今の最高責任者である小熊部長と、色々情報交換して一緒に頑張りました。あの頃はお互い20代かなー。

 

ここ5年間はずっと増収実績だそうです!負けられないなー!!

 

昔は厚岸の鮮サンマを湧別の漁業者さんにお買い得価格で取りまとめ販売して頂いたり、双方の加工品をコーナー作って一緒に販売したり色々やって、その繋がりが今も続いてます。

つい先日も、某取引先のカタログには、厚岸・湧別漁協が並んで掲載されてました笑

上の写真は厚岸の佐藤課長ですが、下が湧別の小熊部長です。

厚岸と湧別のエース対決ですな。

 

 

そう言えば、湧別漁協さんの加工場前に観光バスが停まってて、ホタテ加工の視察でも来てるのかなーと思って良く見たら

湧別漁協って書いてた笑 何と自社バスでした。

常務さんに『立派なバスでビックリしました!』とお話したら『たまたまあれしか無かったのさ!』と言ってましたが…笑

漁協経営の揺るがない、羨ましい安定感を感じました。

 

実は今回、当組合の直売店で販売するホタテの加工原料を分けて頂く為の打合せで訪問させて頂きました。

数年前から取組みさせて頂いており、大変有難く感謝してます。

 

厚岸で湧別産ホタテを加工して、それを販売してお客様に喜んで頂ければ嬉しいです。お互い漁協同士、これからも連携・協力して最終的にお互いの漁業者の為になれば最高ですね。

 

 

昼食は上湧別の道の駅へ。温泉もありました!入りたかった。

向かいの漁連幹部はジンギスカン定食だったかな?

私は湧別町のブランド牛のステーキ定食!かなり旨かった笑

ご飯は少し足りなかったけど 超おすすめです!

 

チューリップ満開の時にでも、是非足をお運びください。

その時は忘れずに湧鮮館にお立ち寄り下さいね。

これからも、厚岸漁協 エーウロコ直売店、湧別漁協 オホーツク湧鮮館を宜しくお願い致します!!

 

今週も沢山のご来店、ご利用本当に有難うございました。

皆さん良い週末をお過ごし下さいね。

 

 

 

 

追伸:エーウロコの世界チャンプであり画伯である三上君が、自分の車を見て、こんな事を私につぶやいてました。

僕の車、沢山のカモメに襲撃されてるんですけど…

明日、雨なんだよなー!!いやーどうしよっかなー!!!

 

 

……………………

雨で流そうとちょっと考えてる?マジで??嘘でしょ?

 

 

今日と言うかさっき、原価計算しながら60円の5%は??って聞いたら『ちょっとお時間下さい』とか言って、俺に見えないようにコソコソ電卓叩いてた時も『あらっ?マジで?』と思ったけど、ちゃんと洗車して帰ってね。

とても可愛い、大切な後輩です。世界チャンプなので。

彼には色々な才能がありますので問題なし! ではまた。

こんばんわ、加藤です。

 

今年、厚岸は何だか暖かくならない感じ。

近年は海水温が上昇傾向だったけど、今年はそうでも無さそうだから、水産物に悪い影響が無い事を祈ってます!

 

海水温が1℃上がれば、気温が10℃上がるのに匹敵すると聞いてたので、そりゃ甚大な影響を及ぼしますよね…

今年は様々な魚種が豊漁かも!と勝手に思ってます。

 

さて、先日の日曜日に『厚岸町民の森植樹祭』が開催されました。意識の高い町民の皆さんや、我々のように自然環境の保全が最も重要である産業団体や関連業界の方、総勢450人位で行われました。

 

我が厚岸漁協からも、組合長はじめ役員の方々、そして各部から精鋭が集まり参加させて頂きました。

蔵谷組合長はかなり気合入ってました。マジメなので。

 

蔵谷組合長、アクティブに動くので良い写真撮れなかった笑

慎重に真剣に取り組んでました。頭下がります。

写真だけ見ると、組合長が向いの人に襲い掛かりそうな…

そんなことはありません!笑

 

 

塚田店長と久保田主査の会話が聞こえそうな写真も数枚。

塚田  いいか、この辺りをしっかり掘れよ!

久保田 了解っす、余裕っす。

久保田 以外に堅いっすね、辛いっす。

塚田  気合入れろって! いやいや、どら貸せって。

塚田  こうやって、グッと腰入れてよ!

久保田 店長、流石っすね!(全く思ってないけど、早くして)

塚田  これでまた海に恵みがもたらされるな~

久保田 俺、動いてないんで寒いっすわ。下山しましょ。

 

大変ご苦労様でした。

 

振興部長は苗を持って佇んでいます。

総務部長と課長は、仕事では見せないのに、植樹は息ピッタリ。

 

 

厚岸の建設業大手の社長さんも一生懸命。専務は横で笑顔。

親子で参加する温かい光景も見れました。美しい。偉い!

 

メイン場所では、小さい子供達による記念植樹が行われました。

これからの未来ある子供達が、植樹の意味を少しでも理解して、厚岸の町と環境を大切に出来るきっかけになれば最高ですね。

子供は本当に宝ですから。

 

こんな取組みや、漁業者・関係者の努力で厚岸の良質な水産物が生産され、それが消費者の方に評価頂き、ブランドを強くする。この地道な努力で今の厚岸があると感じてます。

 

そして、厚岸の水産物を様々な業務筋の皆さんにもご支持頂き、年間を通じてその先の消費者の方に『厚岸の〇〇は旨いよ!特徴はですね…』なんて伝えてくれるのが本当に有難い。

 

そんな仲間が月曜日に厚岸に来てくれました。

京王プラザホテル札幌の幹部の方々。同期のお二人。

この男性、マジで歌がプロ級。笑っちゃう位上手いです 笑

ホテルのロビーで彼の歌流せば良いのにと思っちゃう。

私も同年代な事もあり、本当に親しくさせて頂き感謝してます。

 

京王さんが厚岸の水産物を各セクションで多く取り扱うようになったのは平成14年くらいから。

 

私が札幌の商工会議所で開催された、産地業者説明会みたいな集まりで、私のブースに一番先に並んでくれたのがこの京王プラザホテル札幌さんの当時購買担当者でした。

凄く嬉しかったのを今でも覚えてます。感動した。

 

それから20年以上、様々な水産物を食材として採用頂き、決まったものだけではなく、今まで日の当たらなかった魚種まで、プロの料理人が手間と気持ちを込めて、今でも毎日試行錯誤して使用頂いてます。

 

今では、5年前に開業した京王プレリアホテル札幌でも、沢山の厚岸水産物が素晴らしい料理に変化して並んでます。

成田さん、有難う!

 

やっぱり、何においてもやっぱり人だなと改めて感じます。

特別な事は出来ないけど、取引先への感謝と敬意を持って、お互いの事を常に考え、バランスを取りながら誠実にこれからも付き合って行きたいですね。

 

さて、明日からちょっとオホーツクへ出張に行って来ます。

他の漁協幹部さんのお話を聞いて刺激を受けて参ります。

 

本日もご利用ご来店有難うございました!!

おはようございます。加藤です。

私事ですが、やっと少しだけ余裕出て来たので、ブログ更新度を上げて行ければと考えております!

 

さて、4月から各種春漁が始まり、厚岸沿岸では小定置網(小さい定置)がズラッと並び、その光景を見ると春だなぁと感じる我々ですが、昔から当たり前に獲れた魚が獲れないんです。

 

割とカレイ類は獲れてるけど、小定置の中心魚種である小魚関係

白魚 前年比50%

チカ 前年比70%

コマイ 前年比60%

キュウリウオ 前年比90%

 

この4魚種が前年比50~90%ですが、昨年自体も大不漁でしたので、それに比べて更に少ないと言う非常事態。本当に危機感しかありません。

 

キュウリウオなんて、私の若いころはGW前後になると、もう魚箱が足りなくて木箱で毎日数十トンも水揚げされるのが当たり前でしたが、今年は累計でも10トン以下です。

 

コマイも全道的に不漁で、この魚は一夜干しなどで結構需要が多い魚ですので、専業者さんは頭を悩ませています。

 

反面、ほぼ見た事もない

サヨリなんかが少量ですが獲れるようになりました。

 

本州では春の魚として知られてますが、北海道では『さんまじゃないよね…』のレベルで、全然知られてません。

新たに獲れる魚種は有難いですが、比にならないレベルで獲れなくなっている魚種が多く困惑しております。

 

変化に対応するしかないけど、変化し過ぎ!が率直な感想。

でも、皆で工夫して頑張ります!

 

 

先日、お客様に『厚岸って人口8,000人位しかいないと聞いてビックリしました。失礼ですが規模の割に厚岸ブランドは全国区ですよね!』と言われ、嬉しく思いました。

 

同時に『何でそんな風に言って頂けるのかな』と改めて考えると、厚岸は【漁業者・漁協・仲買人】が夫々の役割をしっかり理解し、何といっても厚岸愛が強いからだろうと思います。

 

私は仲買人に近い立場で業務してますが、商売では日々競い合うものの、何かやる時は一丸となって協力し合える、そんな地域だと思ってます。例外の人も若干いるかもですが…💦

これは26日のセリ前写真ですが、写真で雰囲気の良さがお分かり頂けると思います。皆さん理解ある方ばかりです。

市場職員やセリ人は、漁業者の事も仲買人の事も一生懸命考え、色々苦労しながらも日々頑張ってます。有難い。

 

これからも、厚岸ブランドをしっかり守り、名前だけではなく取組みも進めて参りたいと思います!

 

他産地や他業者の事を悪く言ったりして、自分を持ち上げようとするバカがたまにいますが、厚岸はそんなくだらないやり方ではなく、取組みと団結力でしっかりブランドを作って、厚岸の素晴らしさを理解して頂き、最終的に末端の消費者の方々に喜んで頂けるよう頑張るだけ。そう思ってます。

厚岸の素晴らしい環境と良い仲間で頑張ります!

 

よし、あと1時間で本日の営業開始です!!

いらっしゃませ!

こんにちは、加藤です。いつもありがとうございます。

 

実は、本日から明日にかけての2日間、店頭で大売り出しを開催しております。内容は大丈夫?と言う位のサービス内容ですので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

 

さて、4月から始まったサケマス日本200海里流し網漁が苦戦しております。

国産の天然さけが索餌回遊している時期、沢山脂がのった最高の状態となり『時しらず』と呼ばれます。

その他にもカラフトマスやキングサーモンも漁獲され、産地ではこの時期の味覚として昔から親しまれてますが、大苦戦。

 

漁業者は命がけで今も漁に励んでおります。

6月末まで漁期がありますので好転を祈ります!

これは先日水揚げされたキングサーモン。超マブネタでした。

 

その他、4月下旬より春さけます定置網漁が解禁となり、その後には延縄釣りも解禁となりましたが、いずれも大苦戦です。

 

明日、かなり時化るので、海が攪拌されて良い効果がもたらされる事を切に願います。一発逆転もあるからね!

 

そんな事を思いながら事務所のデスクを開けると

大昔のペンケース入ってた。これいつのだ?まぁいいや。

デザインのセンスはともかく、ポジティブは大切だな!

 

 

ここで小話を一つ。

 

前に、エーウロコスタッフの三上君ネタをブログでご紹介させて頂きました。字が得意で毛筆5段と言いながら、字をかかせたら、『???、利き手怪我してるの?』と思わせるレベルだったり、簡単な漢字も何度も間違えたりするけど、何とも憎めない可愛い後輩。

 

そんな彼、実は『スピードスケートのジュニア世界大会で、世界№1の金メダリスト』なんです。これマジな話です。

厚岸では結構有名で、中々ビジュアルも良い男なんです。

 

そんな彼が先日

三上『加藤さん、俺、特技あるの思い出しました。』

加藤『また字とか漢字でしょ?』

三上『それが違うんです。』

加藤『勿体ぶらないで教えてよ。』

三上『ピクチャー。つまり絵です。』

加藤『何か言い方ムカつくね。大丈夫?』

三上『これは結構マジで自信あります。驚くと思います。』

加藤『じゃ、俺の似顔絵書いてよ!』

三上『わかりました。どれどれ… 出来ました!』

 

似てるかもだけど少し悪意が無いかい?

普通、こう言う時は太さとか年齢を若干薄めないのかい?

結構、優しく可愛がってるよ。

 

三上『これが現実です』

加藤『………。』

 

 

それでは皆さん、今週もお疲れ様でした。

良い週末をお過ごし下さい!

こんにちは、加藤です。

 

5/10(土)から5/18(日)にかけて開催された『第76回あっけし桜・牡蠣まつり』が無事終了いたしました。

 

当店は週末の売出も開催させて頂きながら、お祭り期間特別セットなどを多数用意したところ、週末だけじゃなく、平日についても沢山のお客様にご利用ご来店頂きました。

本当にありがとうございました。

 

お陰様で当店の祭り期間の売上は、昨年対比106%の実績で終えさせて頂きました。

わざわざ厚岸まで足を運んで頂き、感謝しかありません。

 

それだけ、皆さんが厚岸の水産物を指示頂き、期待をしているんだなと改めて感じさせて頂き、厚岸水産物のアンテナショップとしての責任と使命をしっかり果たして参ります!

 

祭り期間中、当店横側にある岸壁から何か興奮して見ている観光客の方を発見。一瞬『えっ、もしかして誰か落ちた!?』とか思って気になって行ってみると…

厚岸大橋の下で優雅に泳ぐ数頭のアザラシを見て興奮してました。確かに、時期にはよりますが、こんなに近くで頻繁に野生のアザラシを見れる町って無いかもしれませんね。

 

厚岸大橋の下では頻繁に見れますので、厚岸にお越しの際は是非見てみて下さい。でも落ちないでね笑

 

昔、古い自転車にのったまま海に綺麗に落ちたオジサンがいまして、皆で助けたら自転車を失って困ってましたが、翌日、新車で岸壁をうろついてました。

危ない…と思いながらも、オジサンの強い岸壁愛を感じました。

 

 

それから、愛犬の散歩中にはこんな野生のシカが…

町中にシカがいるので、もはや愛犬もシカはいつも無視してますが、ヘアースタイルが違うので二度見してました。

厚岸では色んな野生動物に出会えます。

 

厚岸町民の中で『厚岸は何もないもんなー』と言う声を良く聞きますが、そんな事ばかり言ってても町は良くならないので、自分が育ったお世話になった町くらい、自分で出来る事をして町づくりに貢献したいものです。

 

私も年中、全国から色々な得意先やお客様が来て、色々話したり町を案内したりしますが、皆さん口を揃えて『良い町だね!』と言ってくれますし、特に海産物を前にして一緒に会食なんてしたら『もう最高ですわ!羨ましい!!』といつも言って頂けて、本当に私も嬉しくなります。

 

漁業者が作った漁業協同組合の直売店、その役割をしっかり理解しながら、今後も営業して参ります!

 

 

先日、力つけたいなーと思って釧路でステーキ食ってたら、釧路市東部漁協の司口組合長に会いまして…

『あなた来たら肉足りなくなるしょ!笑』と言われたので、『わずか300gですよ!』と、本当は400gなのに思わず嘘言いましたわ 笑

 

明日は定休日ですが、明後日からまた元気に営業致します!

本日は、札幌で長年厚岸の食材を愛して使ってくれている料理人の皆さんが来てくれているので、これから厚岸の食材で色々打合せしながら会食です。今日も喜んで頂きます!!

 

皆さん、今日も夫々の環境で精一杯ご苦労様でした。

一生懸命働いた後の達成感は本当に気持ち良いですよね。

また、明日も出来る事を精一杯やりまーす。