九代目七右衛門の徒然日記 -6911ページ目
2013年11月04日(月) 02時12分26秒

軽井沢プリンスホテルスキー場 初滑り2

テーマ:スキーレポート

11時に再びゲレンデに出ると、だいぶ霧が晴れてきていました。
九代目七右衛門の徒然日記

現時点で滑走できるコースはくりの木コースとプリンスゲレンデのみです。今シーズンはスキー場オープン40周年ということで、「40才限定平日リフト券無料」や2014年1月19日(日)と26日(日)には「40円ナイター」が実施されるそうです。
九代目七右衛門の徒然日記

リフト待ちは5分くらい。半分程度が早朝から滑っているレーサーの皆さんでした。
九代目七右衛門の徒然日記

プリンスリフトから見たゲレンデです。
九代目七右衛門の徒然日記

紅葉した林の中を抜けていきました。
九代目七右衛門の徒然日記

造雪はアイスクラッシャーのみで、まだ気温が高いのでスノーマシンは使えないようです。
九代目七右衛門の徒然日記

スタッフの皆さんが整備作業を行っていました。
九代目七右衛門の徒然日記

ゲレンデ上部では、出走待ちの列が出来ていました。
九代目七右衛門の徒然日記

数本滑ってから展望台に上がってみました。
九代目七右衛門の徒然日記

展望台中腹、
九代目七右衛門の徒然日記

そして最上部からの景色です。
九代目七右衛門の徒然日記

奥には紅葉した林が続いていました。
九代目七右衛門の徒然日記

先ほどの写真はここから撮りました。
九代目七右衛門の徒然日記

くりの木コースも滑ってみました。
九代目七右衛門の徒然日記

やはりこちらはスノーボーダーが8割以上。スキーヤーはプリンスゲレンデ、スノーボーダーはくりの木コースと分かれているような感じでした。
九代目七右衛門の徒然日記

AD
2013年11月04日(月) 01時39分31秒

バーラウンジSAKURAのアップルパイ

テーマ:グルメ

2時間滑った後は、軽井沢プリンスホテルイーストのロビーにあるバーラウンジSAKURAに行きました。
九代目七右衛門の徒然日記

ゴルフクラブの形をした薪ストーブのある、落ち着いた感じのラウンジです。
九代目七右衛門の徒然日記

他にお客さんは居なかったので、薪ストーブの横の席に座りました。
九代目七右衛門の徒然日記

メニューです。
九代目七右衛門の徒然日記

美味しそうなケーキが並んでいたので、アップルパイを注文しました。
九代目七右衛門の徒然日記

セットの飲み物は、オレンジペコにしました。
九代目七右衛門の徒然日記

紅茶はたっぷり2杯分あり、アップルパイは焼きたてのようでまだ少し温かくてとても美味しかったです。
九代目七右衛門の徒然日記
2013年11月04日(月) 00時23分07秒

軽井沢プリンスホテルスキー場 初滑り1

テーマ:スキーレポート

8時過ぎにホテルのフロントでリフト半日券を購入しました。4時間券といっても、4時間半の滑走が出来ます。
九代目七右衛門の徒然日記

通常3800円のところ500円OFF券で3300円で購入する事が出来ました。
九代目七右衛門の徒然日記

支度をしてゲレンデに出ると、まだリフト営業開始15分前だというのに大勢の人が並んでいました。
九代目七右衛門の徒然日記

準備体操をしっかりやって、
九代目七右衛門の徒然日記

ゲレンデに行きました。
九代目七右衛門の徒然日記

ゲレンデをハイクアップして滑っている人達もいました。
九代目七右衛門の徒然日記

リフト待ちの列はどんどん増えていました。
九代目七右衛門の徒然日記

8時半ちょうどにプリンスリフトの営業が始まりました。
九代目七右衛門の徒然日記

全長385mのプリンスペアリフトです。
九代目七右衛門の徒然日記

リフト待ちの列を見下ろしたところです。
九代目七右衛門の徒然日記

リフト降り場は深い霧が立ちこめていました。
九代目七右衛門の徒然日記

今シーズンの初滑りは、大回りでゆっくり滑りました。
九代目七右衛門の徒然日記

朝からレーサー達が練習していたので、程良く荒れていて私好みのバーンでした。
九代目七右衛門の徒然日記

次は、くりの木コースに行ってみました。
九代目七右衛門の徒然日記

S字にカーブしたコースです。
九代目七右衛門の徒然日記

リニューアルしたスキーセンターがオープンしていました。
九代目七右衛門の徒然日記

プリンスゲレンデにはスノーボードの方は居ませんでしたが、くりの木コースは半分以上がスノーボーダーでした。
九代目七右衛門の徒然日記

リフトから左を見ると、
九代目七右衛門の徒然日記

40周年の文字と、メーカーのバナーがありました。
九代目七右衛門の徒然日記

コースはプリンスゲレンデより狭めです。
九代目七右衛門の徒然日記

リフト降り場からプリンスゲレンデを見上げたところです。
九代目七右衛門の徒然日記

くりの木コースを何本か滑って再びプリンスゲレンデに行くと、リフト待ちの列はさらに増え、10分待ち程度となっていました。
九代目七右衛門の徒然日記

一緒にペアリフトに乗ったのは殆どが中高生のレーサーでしたが、蔵王、飯綱町、六日町といった雪国から滑りに来ている人達でびっくりしました。
九代目七右衛門の徒然日記

2013年11月03日(日) 22時43分23秒

軽井沢プリンスホテルイーストの紅葉

テーマ:長野探訪

まだスキーセンターも開いておらず寒かったので、軽井沢プリンスホテルイーストに向かいました。
九代目七右衛門の徒然日記

沿道は綺麗に紅葉していました。
九代目七右衛門の徒然日記

霧の中の紅葉もまた趣があります。
九代目七右衛門の徒然日記

ホテルの駐車場に車を止めて、
九代目七右衛門の徒然日記

ホテルに入りました。
九代目七右衛門の徒然日記

レストランに向かう宿泊者の方々がちらほら居ました。
九代目七右衛門の徒然日記

ロビーで一休みさせてもらいました。
九代目七右衛門の徒然日記

来年の7月、軽井沢に新しいコテージ群がオープンするそうです。
九代目七右衛門の徒然日記

ツリートレッッキングが特別営業中との事でした。
九代目七右衛門の徒然日記

体が温まったので、ゲレンデに行ってみました。
九代目七右衛門の徒然日記

プリンスゲレンデにも早朝トレーニングの選手たちが
九代目七右衛門の徒然日記

大勢いました。
九代目七右衛門の徒然日記

コーチたちが、熱心に声をかけており、
九代目七右衛門の徒然日記

選手たちは真剣な眼差しで聞いていました。
九代目七右衛門の徒然日記

2013年11月03日(日) 22時07分19秒

軽井沢プリンスホテルスキー場 早朝トレ

テーマ:長野探訪

夕べたっぷり寝たので5時前に起きてしまい、5時半に社宅を出発して軽井沢プリンスホテルスキー場に初滑りに行きました。6時50分に碓氷軽井沢インターに到着しました。
九代目七右衛門の徒然日記

インター出口から見た岩峰雄岳と雌岳です。
九代目七右衛門の徒然日記

軽井沢プリンスホテルスキー場は11月1日にオープンしたばかりです。
九代目七右衛門の徒然日記

7時過ぎに軽井沢プリンスホテルスキー場に到着しました。
九代目七右衛門の徒然日記

駐車場は結構車が止まっていました。
九代目七右衛門の徒然日記

今シーズンリニューアルしたスキーセンターです。
九代目七右衛門の徒然日記

8時半まで早朝貸切営業の看板がありました。
九代目七右衛門の徒然日記

深い霧が出ており、ナイターランプがついていました。
九代目七右衛門の徒然日記

リフト乗り場には、小中学生レーサーが沢山いました。
九代目七右衛門の徒然日記

ゲレンデ下部にはコーチと思われる方が数名いて、滑ってくる選手たちにアドバイスをしていました。
九代目七右衛門の徒然日記

一人の方に訪ねてみると、毎年この時期は早朝貸切で競技スキーの練習をしているとの事でした。日程は11月2日(土)、 3日(日)、 4日(月・祝)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、23日(土)、 24日(日)、12月 7日(土)、 8日(日ポール予定)。スキー場駐車場内にて5時15分より受付開始、ゼッケンを配布。8時完全撤収(7時50分最終乗車)というスケジュールだそうです。さらに午前トレーニングは830分より開始、12時終了。使用スキーは早朝がGS用、午前SL用。料金は中学生以上9,000円、小学生以下7,000円で、料金にはコーチ代、早朝貸し切り料金、リフト1日券代が含まれておりゼッケンがリフト券代わりになるとの事でした。
九代目七右衛門の徒然日記

2013年11月03日(日) 12時52分01秒

御食事処 志摩 生姜焼きセット

テーマ:グルメ

2日連続のマラソンと、大騒ぎの懇親会の疲れで夕方5時頃から寝てしまい、9時過ぎに目覚めました。この時間でもやっているお店という事で御食事処志摩に行きました。
九代目七右衛門の徒然日記

安くて良心的でおいしい店です。
九代目七右衛門の徒然日記

会社の宴会でよく使います。入口です。
九代目七右衛門の徒然日記

カウンター席に座り、
九代目七右衛門の徒然日記

生姜焼きセット(740円)を注文しました。
九代目七右衛門の徒然日記

美味しく頂きました。
九代目七右衛門の徒然日記

2013年11月03日(日) 05時48分04秒

台湾料理 四季紅で懇親会

テーマ:グルメ

足利尊氏公マラソン大会の懇親会は、応援団も合流して、今年も台湾料理四季紅2階を貸切で行われました。
九代目七右衛門の徒然日記

12時に応援団長の発声で懇親会が始まりました。
九代目七右衛門の徒然日記

会社幹部のご挨拶の後、
九代目七右衛門の徒然日記

生ビールで乾杯しました。
九代目七右衛門の徒然日記

唐揚げやポテト、餃子、ステーキ、チャーハンなどをおいしく頂いた後は、
九代目七右衛門の徒然日記

久々に集まった仲間でどんちゃん騒ぎでした。
九代目七右衛門の徒然日記

2時半に宴会が終わりました。
九代目七右衛門の徒然日記

2013年11月03日(日) 02時38分10秒

第36回 足利尊氏公マラソン大会

テーマ:ジョグノート

開会式が終わり、集合場所に戻りました。
九代目七右衛門の徒然日記

みんなでトラックを数周アップしました。
九代目七右衛門の徒然日記

8時45分にハーフに出走する選手を送り出しました。
九代目七右衛門の徒然日記

ハーフの出走者は1848人です。
九代目七右衛門の徒然日記

スタート2分前です。
九代目七右衛門の徒然日記

9時に一斉にスタートしていきました。
九代目七右衛門の徒然日記

2000人近い選手のスタートには約5分かかりました。
九代目七右衛門の徒然日記

10kmの出走者は1327人です。
九代目七右衛門の徒然日記

私も混じって、写真を撮ってもらいました。
九代目七右衛門の徒然日記

9時10分にスタートしていきました。
九代目七右衛門の徒然日記

そして私のエントリーしている5kmは776人のエントリーでした。
九代目七右衛門の徒然日記

スターターは大川実行委員長でした。
九代目七右衛門の徒然日記

9時20分にスタートしました。
九代目七右衛門の徒然日記

1.5km地点で、両サイドに応援団の皆さんがいました。
九代目七右衛門の徒然日記

ハイタッチをしながら通過しました。
九代目七右衛門の徒然日記

反対側から撮っていただいた写真です。
九代目七右衛門の徒然日記

折り返して3.5km地点で再び、応援団の声援を受けました。
九代目七右衛門の徒然日記

2日連続のマラソンで、かなり足にきていて、足があまり上がりませんでした。
九代目七右衛門の徒然日記

足利尊氏公マラソン大会ゴールしました。タイムは2934秒、103人中60位でした。昨日の疲れが残っていて足が上がりませんでしたが、沿道の応援が励みになりました。
九代目七右衛門の徒然日記

ゆるキャラたかうじ君が迎えてくれました。
九代目七右衛門の徒然日記

記録賞交付所に並び、
九代目七右衛門の徒然日記

記録賞とVAAMを頂きました。
九代目七右衛門の徒然日記

私がゴールして1分後に、10kmに出走していたマラソン部のエースがゴールしました。すごい速さです。13位だったようです。
九代目七右衛門の徒然日記

10時28分に、マラソン部10km最終選手が余裕の表情でゴールしました。
九代目七右衛門の徒然日記

10時34分には、ハーフに出走していた選手がゴールしました。
九代目七右衛門の徒然日記

全員集まったところで記念撮影をしました。
九代目七右衛門の徒然日記

11時に陸上競技場を後にしました。
九代目七右衛門の徒然日記

競技場の北側では、今年も移動動物園が行われていました。
九代目七右衛門の徒然日記

鶏です。
九代目七右衛門の徒然日記

ポニーの乗馬体験もありました。
九代目七右衛門の徒然日記

2013年11月02日(土) 23時25分03秒

足利尊氏公マラソン大会 開会式

テーマ:ジョグノート

8時に第36回足利尊氏公マラソン大会の開会式が始まりました。
九代目七右衛門の徒然日記

足利市のゆるキャラ たかうじ君です。
九代目七右衛門の徒然日記

司会は花満開(はなまんかい)さんでした。
九代目七右衛門の徒然日記

足利尊氏公マラソン大会会長で足利市長 和泉聡さんの挨拶です。
九代目七右衛門の徒然日記

大川智也実行委員長の挨拶です。エントリー数は過去最高の5439人との事でした。
九代目七右衛門の徒然日記

来賓の方々の紹介がありました。
九代目七右衛門の徒然日記

そして恒例の毎日新聞社のヘリが飛んできて、
九代目七右衛門の徒然日記

社長メッセージを落としました。
九代目七右衛門の徒然日記

みんなで手を振って見送りました。
九代目七右衛門の徒然日記

毎日新聞宇都宮支局長が、社長メッセージを代読しました。
九代目七右衛門の徒然日記

招待選手の紹介です。
九代目七右衛門の徒然日記

今年も箱根駅伝優勝経験のある 大金一幸さん、別府大分毎日マラソン優勝の西田隆維さんが走られるそうです。
九代目七右衛門の徒然日記

そしてゲストランナーを代表してミキハウス所属の大久保絵里さんの挨拶がありました。2011年一関ハーフマラソン優勝、ベルリンマラソン9位、2012年 岐阜清流マラソン3位、東京マラソン4位(日本人トップ)という実力の持ち主です。
九代目七右衛門の徒然日記

そしてこちらも毎年恒例 一般ランナーとしてエントリーしている足利市観光大使の勝俣州和さんの紹介がありました。
九代目七右衛門の徒然日記

足利市陸上競技倶楽部会長の小沼光雄さんから協議説明がありました。
九代目七右衛門の徒然日記

桜小学校の小島兄弟による選手宣誓で開会式が終わりました。
九代目七右衛門の徒然日記

2013年11月02日(土) 22時54分35秒

足利尊氏公マラソン大会 受付

テーマ:ジョグノート

今日は足利尊氏公マラソン大会です。7時に家を出て、マラソン部のメンバーと合流し、足利市陸上競技場へ向かいました。
九代目七右衛門の徒然日記

陸上競技場のまわりは、綺麗に紅葉していました。
九代目七右衛門の徒然日記

受付の入口で、るるぶ足利版を無料配布していました。
九代目七右衛門の徒然日記

仮装大賞のエントリーブースでは、
九代目七右衛門の徒然日記

撮影会が行われていました。
九代目七右衛門の徒然日記

足利銘仙を着た、足利きものガールズ23(AKG23)の方々がいらっしゃいました。
九代目七右衛門の徒然日記

今日のスケジュールです。8時から開会式、9時がハーフのスタートで、私が出走する5kmの部は9時20分スタートです。
九代目七右衛門の徒然日記

ストリートパフォーマンスや吹奏楽、子供太鼓などのイベントも開催されるようです。
九代目七右衛門の徒然日記

まずは受付に行きました。
九代目七右衛門の徒然日記

受付で頂いた袋です。
九代目七右衛門の徒然日記

中を開けてみると、参加賞、プログラム、足利の観光案内などが入っていました。
九代目七右衛門の徒然日記

参加賞はクロス掛けのナップサックでした。
九代目七右衛門の徒然日記

飲食ブースです。
九代目七右衛門の徒然日記

登利平、ころぼっくる、ふくや、焼きそば☆ばそき家、加茂川などの出店が並んでいました。
九代目七右衛門の徒然日記

企業ブースです。
九代目七右衛門の徒然日記

スーパースポーツゼビオ、アベスポーツ、ミズノ、宇都宮ブリッツェンなどの店舗がありました。
九代目七右衛門の徒然日記

スタジアムに入りました。
九代目七右衛門の徒然日記

先発隊がバナーを立ててくれてあったのですぐにわかりました。
九代目七右衛門の徒然日記

トラックを横断して、集合場所に行きました。
九代目七右衛門の徒然日記

マラソン部からのエントリーは24名、個人エントリーを加えると30名近い集団です。
九代目七右衛門の徒然日記

早速、ブルーシートの上で着替えました。
九代目七右衛門の徒然日記