心身ともに、身も心もしみじみ凍えますような、冬の、凍てつく寒さのなか。



憂き世の風を、ほんのひととき、忘れさせてくださいますような竹芝の海に、やってまいりました。



どこまでも続く、空と、波。

その中で、どこまでも小さく、海に溶けゆく小さな人影が、己でございます。

久々の海に、想いが解放されました後、



ほんのひとときの、憩いの席を賜りまして、



知り合い(内田陽子)と共に、本日まで命永らえております僥倖を、ほんの束の間、お祝いさせて頂き、



様々な悲しみや、嘆きのなかにも、身を寄せ合いますことに、ほんのひとときの安らぎを覚えました次第でございます。



久々に、海を拝見いたしまして、



暫し万感、胸に熱くこみ上げる思いが致しました( ;∀;)

人生は、寄せては返す、波。

波に揺られて、舟は、何処に、辿り着くのでございましょうか。

YOKO UCHIDAの演奏で、、



『舟歌』嬰ヘ長調(Barcarole、作品60)を、どうぞ。


※Yoko Uchida playing Chopin's Barcarolle in F# Op.60 in Tokyo, 9 September 2017.
第63回 ザ・リハーサルコンサート(2017年9月9日、富士見公民館ホール、東京)
『舟歌』嬰ヘ長調(Barcarole、作品60) 作曲:ショパン
ピアノ 内田 陽子さん
司会 中根 美枝さん

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹
しんしんと日に日に寒さが募りまして、一段とした冷込みが朝夕と身に沁みます季節がやってまいりましたが、皆さま如何お過ごしでございますでしょうか。

しがない我が家のお庭にも薔薇の土替え時期がやってまいりまして、1日5本のペースで冬剪定と鉢の土替え作業を進めさせていただいております。

そんな折、ささやかな憩いの時を、「go to eat」の恩恵によりまして過ごさせていただきました。



昔から憧れております、文化財の洋館の窓の傍らに、ひとときの憩いを得させて頂きまして、



ほんのいっときの、落ち着きと安らぎを賜ります静かなたたずまい、



憧れの国、イギリスに行ったような気持ちがいたしますお茶会、



思わず田舎者であることも忘れたかの如く、顔もにやけてしまいまして、



憂き世の辛苦もこのひとときばかりは、現身を離るる想いにございました。



先日は、みなさまお忙しいところ、「ザ・リハーサルコンサート」に足をお運び賜りまして、心より御礼申し上げます。

知り合い(内田陽子)も、みなさまの暖かいご支援を賜りまして、



拙き演奏ではございますが、発表させていただきますご機会を賜りまして、貴重な経験をさせて頂きました。



曲目は、15歳のショパンが初めて出版した作品 《ロンド》ハ短調Op.1でございます。


※Yoko Uchida - Frederic Chopin: Rondo c-minor, op. 1

皆さま拙い演奏でございますが、暖かいご声援賜りまして、心より御礼申し上げます<(_ _)>

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹
冬の寒さが日々骨身に沁みますような、心寒くも鬱々とした木枯らしの季節がやってまいりましたが、みなさま如何お過ごしでございますでしょうか。

先日、そのような心寂しい季節の変わり目でございますが、知人の金婚式に出席してまいりました。



慣れない手つきで、慣れないお料理を、つつく手つきも、ぎごちのうございまして、、



どこからどこまで田舎者丸出しでございましたが、それでもほんの一時、憂き世を忘れる思いがいたしました。



私の知り合い(内田陽子)が、12月17日(土)に無料コンサート(リハコン)でピアノを弾く予定でございます◟(灬 ˊωˋ 灬)◞



誰も聴きにこないと寂しうございますので、ぜひご紹介させてくださいませ。

「ザ・リハーサルコンサート」(リハコン)は、自由な表現の場として、22年続いている音楽好きな演奏者の為の朝の市民コンサートでございます。

次回のリハコンは、2022年12月17日(土曜日)でございます。

会場 : 東村山市富士見公民館ホール
    (東村山中央公園の中の雰囲気のいいホール)
日時 : 2022年12月17日(土曜日)
開場 : 9:30AM
開演 : 10:00AM
終演 : 11:30AM

リハコンは、楽器もジャンルもいろいろでございまして、どなたでもご出演されますことが可能でございます。(出演料:3000円、聴きに来るだけ:無料)

知り合い(内田陽子)もこの機会にまたぜひ参加させていただきまして、

演奏させていただきます貴重なご機会を賜りたく存じております。

拙い演奏ではございますが、もしついでなどございましたら、

皆さまぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ。

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹
しみじみと寒さも身に沁みます季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでございますでしょうか。

いろいろあった1年でございましたが、、



今年もなんとか、、クリスマスの季節がやってまいりました。







寒さが身にこたえます折にも、ほんのちょっとした楽しみが、、(このためだけに生きてる(?_?)



クリスマスケーキ!! 袋を抱いてみるだけでもわくわく、どきどき;-д-



今年はヴィタメール







もう、なんでもいいから、死ぬまで、このケーキを抱いてじっとしていたい(-人-)



ケーキを切るのが下手なわたくしめ・・・今年こそは、ミスなくやりたいワン∪・ω・∪



というか、あっという間に食べきってしまう勢いでございました(  ^O) ∇∇・(エ)・



クリスマス、大晦日、そして新年・・・

いろいろあったけど、、とにかく、笑ってはしゃいでごまかして、、



ていうか、都合の悪いこと赤っ恥辛い事しんどい事みんなひっくるめて、とにかく忘れてしまいたい・・!

YOKO UCHIDAの演奏で、、



リストの「忘れられたワルツ」(と「慰め」)をどうぞ。


※F.Liszt / Consolation(慰め) No.3, Valse Oubliée(忘れられたワルツ) No.1-Yoko Uchida

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹
いつしか季節は移り変わり、さむざむと秋の冷気の身に染むころとなりましたが、みなさまは如何お過ごしでございますでしょうか。

ほそぼそと咲いておりました秋薔薇も、



いつしか頭をもたれ、散りゆく季節がやってまいりました。。



しみじみと寒さの身に染みる夜、ゆいいつの慰めが、、



BABONのクラシックショコラ;´д`



このささやかなケーキの慰めのみが、憂き世に永らえる喜びでございました‐ω‐;



そして、厳しい寒さのなか、ほんの小さな喜びが、、

フランツ・ペーター・シューベルト(Franz Peter Schubert)の、小さな美しいピアノ曲でございました…



崇拝しつづけた大作曲家、ベートーベンには相手にもされず、



渾身の歌曲をささげた大詩人ゲーテには、あえなく突き返され、



誰にも認められることのなかった貧しい作曲家、シューベルト。



YOKO UCHIDAの演奏で、、



シューベルトの「ロザムンデ第3幕間奏曲」をどうぞ。


※Schubert-Impromptu in B-flat Major, Op.142 no.3 Rosamunde (by Yoko Uchida)

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹
梅雨入りの頃、雨もしとどに大地に涙を溢します季節がやってまいりました。

今年は、薔薇を育てはじめまして6年目になります。

いつもより前倒しで、がんばって咲いておりました、今年の薔薇、、



ヨハネパウロ2世。



プリンセスチチブ。



プレイボーイ。



ムーランジュビリー。



マチルダ。



フレグラントアプリコット。



花の季節も、いつしか終わり、



咲き疲れた薔薇が、黒星病やうどんこ病にかかりやすい、



空がしとしと涙を溢す日々がやってまいりました。



ほろ苦い季節に、、ほんのいっとき、束の間の幸せ…



ベルグの四月「マルジョレーヌ」



コロナで一年延期された「ショパンコンクール」の季節も、少しずつ近づいてきております(7月に予備予選、10月に一次/二次/三次予選とファイナル開催予定)

私にとって「ショパン」は、、



内気で繊細な性格で、人前で演奏するのも苦手だった、天才ピアニスト



壮絶な「産みの苦しみ」の末に、名曲を生み出したひと



結核という不治の病を抱え、束の間の儚い人生を駆け抜けたひと



ジョルジュ・サンドという理解ある恋人を得ながらも、すぐにこじらせてしまった気難しいひと



YOKO UCHIDAの演奏で、、



「ショパン:ノクターンOp 48 No.1、ショパン:ワルツOp 42 No.5」をどうぞ。


※第52回ザ・リハーサルコンサート(富士見公民館ホール)
 「ショパンの躁鬱病」 
 ピアノ 内田陽子
 司会 中根美枝
※動画開始後40秒ごろから演奏が始まります

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹
風の吹き荒れます夕べ、つい昨日まで春の訪れを遠いことのように感じておりましたのに、季節はいつのまにか「ゴールデンウィーク」を迎えようとしております。。

そんななかでも、季節外れにも(例年より3週間ほど早く)、、力いっぱい咲きかけてしまっている薔薇たちの姿を見たり・・・



ほんのいっときスイーツに「逃避する」夢を見ているときだけは、遠くの方から、ほんの少しだけ本当に春の足音が聞こえてくるような気がいたします。



アンリ・シャルパンティエの「抹茶のオペラ」と「パッションフルーツのタルトケーキ」。



「抹茶のオペラ」の、、この繊細な層の重なりに触れてしまうと、浮世の辛苦もこの一瞬だけ  ̄-)_Д(’’( ̄十 ̄)忘れられる想いがいたします。



目の手術をいたしました父も、皆さまの暖かいご支援を賜りましたお陰で、なんとか無事に退院することができましたm(_ _)m

不肖のわが父とは違いすぎますが、、「音楽の父」と呼ばれます「ヨハン・セバスティアン・バッハ」の「教会音楽」に、最近ハマってしまっております-ノ-



バッハが音楽監督を務めました「聖トーマス教会」(ライプチヒ)







バッハが自ら演奏した伝説のオルガン* ̄ ̄



週末にはオルガンコンサートが開催されることもあるようでございます(撮影時期:2017年12月、撮影者:YOKO UCHIDA)



そして、、バッハのお墓m(._.)m



YOKO UCHIDAの演奏で、、



バッハのパルティータ2番をどうぞ。


※J S Bach Partita no 2 BWV 826 By Yoko Uchida

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹
桃の節句も過ぎ、少しずつ春の気配が感じられる季節になって参りましたが、みな様如何お過ごしでございましょうか。

先日父が目の手術で入院いたしまして、急なことでございましてアタフタバタバタ。。(ノ´д)ノしておりました。

そんな日々、、通院帰りの「ケーキ」だけがささやかな慰めでございました:(;゙゚'ω゚'):

ベルグの4月「Lemon」(レモンとアールグレイのケーキ)



「フレジエ」(カスタードバタークリームケーキ)



「アボンソワレ」



アトリエうかいの「エサンス」と抹茶のケーキ



Henri Charpentierの「サントノーレ」(パリの「サントノーレ通り」をイメージしたケーキ)



(失礼いたします(◎-ω-)。



またまたオデブになるかも(;'Д' ) そんな心配もこの瞬間だけは忘れ(ヽ´ω)



まるで腕のなかにパリを抱いているような´ェ`、、この独特の感じ💀?💀?💀?



この一瞬だけは、、目のまえにある「このスイーツ」のことしか考えられません(。 ー`ωー´)



いえいえ犯人はわたしじゃありません、このケーキがおいしすぎるのが悪いんです(オイ詭弁を使うなコラ(。д。メ)



(ケーキの端材で)ピーちゃんもめでたくフェイスシールドをget(`ω´*)



ばたばたした日々でございますが(;´瓜`)季節はいつのまにか「春」。

この季節が近づいてくると聴きたくなるなつかしのメロディ「春の歌」についてご紹介させてくださいませ。

作曲したのは、ロマン派の大作曲家フェリックス・メンデルスゾーン(Felix Mendelssohn)。



メンデルスゾーンの妻セシル(Cécile)は、「フランクフルト1の美女」とうたわれたおっとり系の美人。



1847年に38歳で逝去するまで、メンデルスゾーンがセシルや子供たちと晩年の2年間を過ごした家が、ライプツィヒにございます。

YOKO UCHIDAの2017年12月撮影の写真から(メンデルスゾーン・ハウス/Mendelssohn-Haus)











※「シューマン・ハウス」と「メンデルスゾーン・ハウス」は同じライプツィヒにございまして、前回のブログでまちがえて掲載しておりました一部の写真を差し替えさせていただいております。混乱いたしましたことをあらためまして深くお詫び申し上げますm(_ _)m

メンデルスゾーンのピアノ曲に、「無言歌集(Lieder ohne Worte)」がございます。

「無言歌」を考案したのは、メンデルスゾーンの姉で作曲家でもあった「ファニー・メンデルスゾーン(Fanny Mendelssohn-Hensel)」



なかよし作曲家姉弟の、戯れのあそびから生まれた名曲「無言歌集」。

そのなかでもひときわ春を思わせる曲「春の歌」(作品62-6)のタイトルは、楽譜の冒頭にある発想標語からつけられました。

YOKO UCHIDAの演奏で、、



メンデルスゾーンの「春の歌」(そしてリストの「即興円舞曲」)をどうぞ。


※Mendelssohn /"Frühlingslied" , Liszt /"Valse Impromptu"(Yoko Uchida)

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹
寒さの残る季節でございますが、みなさま如何お過ごしでございましょうか。

わが家のジャコバくんたちは、なんとかがんばって咲いてくれているようでございます。



ハゴロモジャスミンとユリオプスデージーとシクラメン



冬剪定と土替えが終わった、お庭の薔薇



玄関の薔薇



(おトシでございますので、、)だいすきなスイーツは体型etcの心配がございまして、ふだんスイーツにご縁がないのが悩みでございます;><…

そこで、、(強引ではございますが)「バレンタインチョコ」にご縁がなくとも「バレンタインデイ」くらいは「ケーキ」を食べていいことにしちゃおうかと( ̄ー ̄;

「ベルクの四月」の「ショコラショコラ」にしようか(と思うまえにミニサイズでいただいちゃいました ; ∀・)



「プレバインタイン」と称し「オペラ」(オペラ座をイメージしたコーヒーチョコケーキ)もいただいてしまい´ノ◎ヽ`・。、



(失礼いたします( -人-。)o・☆.:*゚・゜*;)



うーんしあわせ~.:*゚..:。:.´-ω-).。

そして、、HENRI CHARPENTIERの「マカロン・コロレ」 !



(失礼いたします_(-ω- )。o○(*○*)。οΟ(♡u‿u)⊹+o。◈。o+゚*:..。o○☼*゚)



ああ…ひさびさのスイーツ満喫…○o。..:○| ̄|_

(バレンタインらしくないわが家でございますが)2月14日になると思い出す、、憧れのカップル…



ピアニスト/作曲家のクララ・シューマンと、



大作曲家ロベルト・シューマン☆.。.:*



「おしどり夫婦」で知られるふたりが新婚生活を送ったとってもすてきなおうちが、ライプツィヒにございます



YOKO UCHIDAの2017年12月撮影の写真から(「シューマン旧宅(シューマン・ハウス/Schumann-Haus)」)











そんなロベルト・シューマンが運命のひと「クララ」に出会うまえ、法律家になるか音楽の道に進むか悩んでいたころに書いた、青春の曲…



YOKO UCHIDAの演奏で、、



「アベッグ変奏曲」をどうぞ。


※ABEGG VARIATIONS Op. 1 / R. SCHUMANN (Yoko Uchida)

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹
いよいよ寒くなって参りましたが、皆さまいかがお過ごしでございましょうか。

先日は「父の誕生日」でございましたが、、

(「ケーキ」がないので)「カニ」と「エビチリ」??



「エビチリ」いただきます(失礼いたします_(-_-)_



「杏奈」と「リオサンバ」と「ヨハネパウロ2世」。



ジャコバくんも咲いております。



1月7日は「七草がゆ」の日でございましたが、、



七草そろっておりません;



(失礼いたします(。-ノ-)



寒さ厳しき冬は、ラフマニノフやチャイコフスキーetcロシア系作曲家の曲が合うようでございます。

とくに大好きなのが、スクリャービン。



YOKO UCHIDAの演奏で、、



「悲愴」をどうぞ。


※Scriabin Etude Op.8-12(悲愴), Rachmaninoff Prelude Op.23-5, Yoko Uchida

ひとりでも演奏を聴いていただける方が増えることを目指しランキングに参加しております。励みになりますので、ポチっと押していただけると喜びます。-_-。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


習い事ランキング


FC2ブログランキング ピアノ 🎹