フックグリップだと球筋はフック? | ゴルフ初心者でも90日で100切れます!ライバルに差をつけるゴルフ上達法


こんにちは ゴルフ初心者でも3ヶ月で100切れます!大輔です。


今回はグリップの握り方と球筋についてお伝えします。



握り方にもフックグリップといったり、ストロンググリップという言葉も聞きますね。

初心者の方にはわかりづらいと思います。


今回は画像つきで解説していきます。




スクエアグリップ

左手中指のこぶしが微妙に見える

右手の人差し指と親指のラインが自分のアゴあたりを指しているように見える







スライスグリップ(ウィークグリップともいう)

左手人指し指のこぶしが微妙に見える

右手の人差し指と親指のラインが自分の左肩あたりを指しているように見える


スイングの特徴

バックスイングでフェースをを開いて、ダウンスイングでフェースを閉じる動きが必要になる。

球筋

腕の返しが大きくなるのでフック回転が打ちやすい






フックグリップ(ストロンググリップともいう)

左手薬指のこぶしが微妙に見える

右手の人差し指と親指のラインが自分の右肩あたりを指しているように見える


スイングの特徴

フェースを開いたり閉じたりする動きが不要。

球筋

腕の返しが少ないので、スライス回転がうちやすい。



フックグリップという名前なので

フックが打ちやすい と思うでしょうが

腕のローテーションが少ないので、フェースの動きも少ないですので、スライス回転が打ちやすいです。

藤田寛之プロのグリップはかなりのフックグリップですね。

彼の持ち球はフェードです。


一方、スライスグリップは腕をローテーションしながら、つまりフェースを開きながらバックスイングし、ダウンスイングで一気に閉じる動きをしやすいグリップです。

つまりフック回転が打ちやすいということです。


タイガーウッズは、これに近いです。

タイガーウッズはフック系が持ち球です。

藤田プロと比べると違いがわかりますね。




初心者の方には、まず、フックグリップを覚えてほしいです。

上達の近道です。


これは家でもできますので、画像を参考にして、早く身につけてください。



あっ

ちなみに、わたしはスクエアグリップです。

以前はフックグリップでしたが、いまはスクエアグリップです。

スクエアグリップしている理由は、また改めて。


最近ブログ記事を更新していなかったので、
次回は、重要な記事を気合いをいれて書きます。

エイプリルフールではありません(笑)

この記事を最後まで読んでいただいた、あなたにとって、とても参考になる記事になると思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村