ロジックの河村です。

 

昨日何気なく高校化学の新課程について調べていたら、かなり変更点があったことに驚きました。

 

新課程から高校でも「化合」という言葉を使わなくなったようです。

これにはどんな背景があるのか気になりまして、調べたところ、化合という言葉が「悪用」されていた背景があるみたいです。

そもそも、「化合」とは何なのか。

ざっくり言えば、粒と粒がくっつく反応の事です。

対義語として「分解」が挙げられます。

(このあたりの言葉は解釈が微妙なので、とりあえずそういうことと思っておいてください。専門家がもしご覧になられていたら、中学生くらいに説明しているものと考えてください。)

この粒と粒がくっつく反応の事ですが、拡大解釈してしまうことで悪問が誕生してしまいます。

そういった問題が過去に数度あったようです。

(本当のことを言うと、単体同士の反応について化合と言うのは間違いないので、化合という言葉に誤りがあるわけではなく、頭悪い作問者を甘やかすための処置ですねきっと。)

「化合」については教科書の注釈とかにちょっとは書かれているみたいなので、まあいいんじゃない?って感じですね。

 

あと、昇華について、気体から個体に状態変化する際は凝華という言葉を使うようになるそうです。

化学を専門にしていた自分が言うのは恥ずかしいのですが、凝華という言葉は初耳です。

すみません。真面目に勉強していなかったのがバレました。

覚えておかなければいけませんね。

なんか最近では主流の言葉だそうです。

友人にもきいてみます。

 

最後に気になったところとしては、熱化学方程式がエンタルピー変化を問う問題に変わったという事です。

これはいいことなのではと思っています。

化学を専攻してやはり最初に訳分からん言葉として立ちふさがったのがエンタルピーとエントロピーでした。

これらを高校の段階からやっておくのはいいことだと思います。

文系選択からは嫌がられるかもしれませんが、数学科以外の理系は大体勉強すると思うので、高校の内からきちんと理解しておくといいと思います。

 

僕自身も学び直すために高校教科書買ってみようと思います。

 

今日も一日頑張りましょう。

 

ロジックの河村です。

 

先月末に僕の地元福岡にてフォトウエディングをやってきました。

結婚式などの写真だけを撮るようなものです。

妻は非常に楽しかったようですが、個人的には疲れました。

写真はまだ出来上がっていないので、完成を楽しみにしています。

 

今日は「暗算」について話したいと思います。

先に言っておくと、暗算は受験において非常に重要です。

中学、高校、大学問わず難関校への受験には必ず必要です。

『ワンピース』で言うところの覇気くらい必須です。

しかし、暗算は諸刃の剣的な要素があります。

 

まず暗算の学習方法ですが、地道に練習するしかありません。

個人的には、「暗算」というのは「暗記」的な要素があります。

僕が思う「暗算」は計算結果を覚えることです。

暗算は実際のところ、計算はしていません。

計算結果を覚えています。

ただ、誤解しないで頂きたいのは、英単語の学習のような覚え方をするのではなく、何千何万の計算を練習した結果、「覚えてしまった」ということです。

ちょっと練習すれば出来るようなものではなく、長い練習時間が必要です。

では、その練習とは、何をすればいいのか。

それは、適切な途中式を書いて計算をすることです。

「暗算」の練習において、式を書かずに解いてみるというのは僕にとっては愚行です。

なぜなら、先ほども申し上げた通り、実際は計算していませんから。

まずは、計算の仕組みをきちんと理解することが重要です。

「暗算」が出来るようになるためには

①計算の仕組みを理解

②何度も計算してみる

③何度も出てくる数字の組み合わせを自然と頭に入れる

これで十分だと考えています。

 

次に、暗算の使い方です。

暗算にはメリット、デメリットがあります。

メリット:時短

デメリット:ミスの可能性、見直しがしにくい

これらを天秤にかけ、メリットの方が大きい時は暗算します。

厳密に言えば、勝手にしてしまいます。

僕が試験を受ける際に、時間が欲しいときは勝手に暗算を行い、ミスが許されない時は計算用紙に式を書いて計算します。

具体的に言えば、センター試験では暗算、個別試験では式を書きます。

センターは時間との勝負でした。

僕は正直数学はそこまで得意ではありませんでしたので、試験時間がギリギリになっていました。

なので少しでも時間が確保できるようになるべく暗算で解いていました。

模試でも9割前後の成績でしたので、あまり使い方を間違えたとは思っていません。

(9割とっているのに得意じゃないというのは煽っているのか!?みたいなご意見はあるとは思いますが、そう思う方はセンター試験の特徴をきちんとご理解いただけていないと思います。また、後日そんな話もできたらいいと思います。)

計算ミスが多い生徒には暗算はお勧めしません。

絶対に式を書いて解けと教えています。

その生徒にとっては時短より問題の正答率を上げることが優先だからです。

 

最後に、先ほど「暗算」は覇気のようなものと話しました。

『ワンピース』における覇気は強者同士の勝負において非常に重要な要素になります。

これは算数、数学の正解においても同じことが言えます。

この暗算がきちんと活用できるのは偏差値が65を超えたあたり(中受では60くらい)からです。

言い換えると、偏差値が65を超えてこないと時短のメリットが大きいものにならず、それまではミスをしない事の方が重要だという事です。

そして、「暗算」の技術も中途半端なので、暗算するにしてもまだまだ練習が必要です。

 

原石は磨いてこそ真価を発揮するものです。

計算が苦手な子供たちは、まだ原石なだけです。

きちんと磨いて輝けるかどうかは自分次第。

 

今日も一日頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

夏期講習の午前授業が終わり、余裕の午後出勤です。

全然定期テストの振り返りが終わっていませんので、今日明日はその作業に追われることになります。

定期テストってどのような記憶が残っていますか?

 

僕は割と色々覚えている方だと思っています。

よく友人とカバン持ちを賭けた点数勝負をしていました。

(負けたことはありません。勝てる相手の勝負しか受けませんでした。)

その友人は何故か僕をライバル視しており、数回勝負を申し込まれました。

その都度、点数勝負する科目を決めてもらい、その科目で競っていました。

厳密には僕は競うつもりはなく、普段通り勉強していただけですが。

友人としては自分を鼓舞するためのものだったのでしょうが、その代償は大きかったですね。

僕の中学校は家から6キロほど離れた私立中学校です。

家までは遠いので、共通の通学路(博多駅4km弱)までカバンを持つという条件でした。

その日に学校に置いてある荷物を全て持ち帰っていました。

もう嫌になったのでしょう。ある時期から全然勝負を申し込んでくれなくなりました。

 

中1の1学期中間試験は点数まで覚えています。

その点数や学年順位は僕の中高生活の基準になりますからね。

正直ほとんど勉強していませんでした。勉強なめてました。

ぎりぎり学年平均を超えたくらいの順位です。

3者面談で「これでは旧帝大には行けない。」と言われたのを覚えています。

そして、「勉強せずにテストを受けたのが反省点。テストがどのようなものかも少し理解できたので、次は勉強します。」と答えたのも覚えています。

ついでに、「受験勉強は高2から頑張ります。」なんて生意気なことも担任に言いました。

担任は微妙なリアクションでした。

 

中3の学年末テストでは数学満点取ったのに成績で10段階中8を付けられたのも覚えています。

成績なんてどうでもいいと考えていた僕は抗議することもありませんでした。

成績なんてどうでもいいというのは、受験に影響しないからですよ?

公立中学生に当てはまることではありません。

 

定期テストで重要なのは、僕の中では「受験後に何を考えるか」です。

勉強や成長の本質は、「出来ないこと」が「出来ること」になることです。

テストは所詮テスト。僕にとっては試しの場でしかありませんでした。

重要なのは、その試しの場で何を間違えたのか、です。

自分の答案の何が間違いなのか、その原因は何なのかを考えないと試した意味はありません。

最低でも、間違えた問題はきちんと正解出来るようにしておく必要があります。

その積み重ねの先に中学受験、高校受験、大学受験が待っています。

公立中学校では言わずもがなですが、高校生になっても定期テストできちんと点数を取ることには意味があると考えています。

僕の高校でも偏差値が高い大学(旧帝や医学部、早慶)に進学したのは、定期テスト上位20人くらいです。

定期テストと大学進学は密接に関係しているようです。

この関係性については、話が逸れすぎてしまうので割愛します。

 

今の高校生は過去の進学実績から成績上位何%までが自分の志望校に合格しているのか判断し、その成績を目標に普段の学習に励んでください。

 

分からない場合は学校の先生に聞いてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ロジックの河村です。

 

夏期期間で忙しくブログ書けていませんでしたが、少し時間ができたので久しぶりに更新します。

先日衝撃の事実を知ってしまいました。

僕も勉強不足だったのですが、中学教科書から「化合」という言葉が消えていました。

自分の中では当たり前の言葉だったので消した意図がよく分かりません。

「化合物」は残るのに「化合」は消える。

化学と日本語の争いは依然としてありますが、2020年代になってもこのような事柄が起こるものなのですね。

中学教科書は本当に迷走しているように感じます。

良く言えば変化しようとしているのですが、その方向性はもう少し考えていただきたいです。

変化することは決して悪いことではなく、むしろ良い傾向です。

ただ、化合を消すのは改悪です。

例えば、

「化合」という言葉が分かりにくい→「化合」を別の表現にしよう。

ではなく、

→「化合」を理解するために説明をもっと具体的に記載しよう。

といった工夫が必要です。

高校生になってから言葉を知ればいいではダメです。

(言葉で言うなら、個人的には酸化還元を別の表現にするのが先だと思います。変えなくていいですが。)

化学は比較的新しい学問ですので、これからも変化は必要です。

中学教科書は変化に苦労していますが、いい方向に変化することを期待しています。

 

(さらに個人的なことを言うと、教科書で言えば、アトキンスの解答解説の日本語版が欲しかった・・・)

 

今日も1日頑張りましょう。

ロジックの河村です。

先日高校の同期と会いました。

僕は中高一貫校に通っていましたので、もう10年以上の付き合いのある友人です。

高校時代に1番苦楽を共にした友人で、親友というか戦友のような存在です。

僕の理解者の1人です。

僕が高校時代色んなことに巻き込んだり、巻き込まれたりしました。

彼のためなら僕は大体のものを犠牲に出来ると思えます。

そんな友人です。

 

現在は医師をしており、実家に帰省する際に仕事の終わり時間の関係でどこかで一泊する必要があるとのことで、大阪での宿泊を選択してくれました。

非常にありがたいことです。

 

医師の観点から今までのコロナの状況の変化についてを中心に様々な話を聞くことができました。

 

ちなみにその友人は新大阪で博多行きの新幹線を待っていたところ、駅で人が倒れてしまい、その救急処置をしていたら新幹線に乗り損ねたと連絡をくれました。

 

僕の高校時代に達成したことの多くは彼と共に行ったことで、彼がいないと達成できなかったことばかりです。

こういった感謝できる人の存在ができたことは僕の人生にとって非常に大きかったです。

生徒にもこのような存在が出来てほしいと本気で思います。

 

学校というのは学ぶ場所ですが、こういった繋がりをもつ場所でもあります。

個人的には勉強より大事だと思います。

 

なんか〆の言葉が見つからないので雑にここまでにします。

今日も1日頑張りましょう。

 

ロジックの河村です。

 

先日ロジック卒業生が来てくれました。

大学生になったばかりですが、つい最近まで通ってくれていましたので、見た目はこれといった変化はありませんでしたが、どこか懐かしさは感じました。

 

アルバイトの面接帰りに立ち寄ってくれたとのことでした。

非常に嬉しいですね。

ついつい話し込んでしまいました。

 

また、是非来て頂きたいですね。

卒業生の近況報告は常に楽しみに待っています!!

夏休みは特に地獄なので、そのような楽しみがないと心が折れてしまいそうです。

僕を助けると思って来て下さいね(笑)

 

大学生も高校生もウェルカムですよ。

ロジックの河村です。

 

高校生の定期テストも終わり、いよいよ夏休み。

夏期講習の時期がやってまいりました。

夏休みは多くの中高生にとっては遊びの時期ですが、受験生にとっての夏休みははっきり言って戦争です。

このご時世ですから、この言葉には重みがありますが、承知の上で戦争と表現します。

なぜ戦争と表現するのか、生き死にを意識しないと受験は勝てません。

僕が高校1年の時に通った塾の先生は、受験生時代、ケータイの待ち受け画像は「死」という文字にしていたそうです。

ケータイを見ることはそのまま「死」を意味することをその先生は学生時代から理解していました。

もう名前も覚えていない先生ですが、その話と学生時代にフェアレディZに乗っていた話だけは覚えています。

 

僕自身の経験でお話させてもらうと、正直言って夏休みは受験生の時以外ずっと遊んでました。

特に小学生のときは「勉強?ナニソレ?」って感じでした。

夏休みは母方の実家(祖父母の家ですね)で過ごすことが多かったです。

家から40キロくらい離れていますので、学校の友達と遊ぶことはほとんどなく、毎日駄菓子屋に行って300円分くらいの駄菓子を買って食べながら昼ドラを観てました。

2学期に入ると本当に1か月ぶりに鉛筆を持つので、字がうまく書けないんですよね。

「あれ?文字ってどうやって書くんだろう?」みたいな感じでした。

でも不思議なもので、勉強した内容や計算はきちんと覚えているんですよ。

忘れるのは字の書き方だけです。

正直これは僕が少し特別だったのかなと思います。

いうても大したことない特別ですが(笑)

 

受験生になると逆に勉強していない時間は寝る、飯、風呂のいずれかってくらいには勉強していました。

受験生のときの後悔した点としては、基礎を甘く見ていたことです。

自分は基礎は出来ていると甘く見積もっていた部分はあります。

特に数学の基礎はなめてました。

数学は得意ではないけどそれなりに出来ましたので、それで満足してしまっていました。

この仕事をしていても基礎学習の重要性は全ての生徒に伝えます。

 

「上に行けば行くほど基礎を徹底する」そう教えてくれたのは僕の少林寺拳法の先生でした。

その言葉の重要性を理解したのは受験が終わってからです。

 

夏はとにかく基礎を徹底してください。

塾生の皆さんは一緒に頑張りましょう。

 

 

ロジックの河村です。

 

昨日はお休みでした。

実は夏期講習明けくらいのタイミングでフォトウエディングを行う予定です。

フォトウエディングというのは、ざっくり言えば結婚式や披露宴の写真だけ撮るバージョンです。

誰かを招待してとかではなく、自分たちだけで行うやつですね。

昨日はフォトウエディングのフィッティングに行ってきました。

コーディネーターの人から、痩せろと言われました。

痩せないといけません。

昨日早速ジムに行って有酸素運動してきました。

野球で肘を痛めてからしばらく通えていなかったのですが、再開しました。

野球的にも最近は守備機会の少ない外野を守ることが多くなったので、痩せないとなとは思っていました。

外野手はとにかく走るポジションと認識しています。

走ることが多くなる以上、少しでも速く走れるようにしておかないといけません。

フォトウエディングは8月末です。

それまでに妻と同じ体重にしたいですね。

 

塾らしいネタで言うと、今日から高校生の期末テストが始まりました。

今度の月曜から始まるという学校もありますが、大体は今日からみたいです。

我々は中学生のテストの振り返りをしながらテスト対策。

しんどいですが、生徒の方がしんどいはず。

我々がへばっていては生徒が勉強してくれませんので、一生懸命授業します!

 

今日も1日頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

参議院選挙まで2週間を切りました。

僕ももちろん選挙にはいきますが、20代、30代の投票率が低いという話はよくききます。

若い世代の投票率が低く、60代や70代の投票率が高いから老人向けの政治がされているとききます。

もちろん選挙の投票率が低いのは問題です。

しかし、今の20代や30代が投票に行ったところで変わるものには限界があります。

個人的には、若い世代の投票率の低さを言い訳にして与党が好き勝手に政治をしているに過ぎないと考えています。

 

2020年のデータだったと思いますが、20~39歳の日本人人口は2562万7千人で、60~79歳の日本人人口は3196万人です。

前回の衆院選の20代の投票率が37%、30代の投票率は47%、60代の投票率は71%、70代の投票率は62%だそうです。

20代と30代が60、70代と同じ投票数(およそ2000万票)を投票するためには80%近い投票率が必要になります。

正直現実的な投票率ではありません。

 

若い世代がまず目指すは「投票率50%」です。

 

今まで30点だった生徒がいきなり80点を取れるかというと厳しいです。相当頑張らないと。

まずは50点を目指すべきなのに、80という高い目標が若い世代を一層選挙から遠ざけている印象があります。

 

少しでも投票率が上がっていくことを願います。

ロジックの河村です。

 

昨日の晩、ハンバーグ作ってみましたが、思いのほか美味しいハンバーグが出来てしまいました。

ハンバーグってこんなに簡単に作れてしまうのかと感動しながら食べました。

そしたら妻も作ってみたくなったのか、

「明日(土曜)は私が作ってみる。」と言い出しました。

今日で3日連続のハンバーグです。

 

個人的には何の問題もないですけどね。

3日連続のハンバーグ。

僕はデミグラスソースはかけずに、塩コショウのみで食べます。

あまり余計な味はつけたくないんですよね。

塩コショウのみで食べるから連続でも飽きないのだと勝手に思い込んでいます。

この調子だと日曜もハンバーグかもしれません。

 

今日は期末最後のテストゼミがありました。

今週で中学生のテストが終わり、来週から高校生のテストが始まります。

終わったと思ったら夏期講習が始まります。

この夏何キロ痩せるでしょうか?

むしろ太るのかな?

楽しみです。