ロジックの河村です。

 

昨日、妻と料理教室の体験に行ってきました。

妻に通ってほしく聞いてみたところ、僕も一緒に体験行くならやるとのことで、行ってきました。

煮込みハンバーグを作ってきました。

高校生のとき以来ですね、ハンバーグを作ったのは。

あまり大きな声では言えませんが、高校の時の家庭科の調理実習で課題がハンバーグでした。

そのときは僕も反抗期だったのでしょうか、ハンバーグは作らずにチャーハンとラーメンを作りました。

用意されていたひき肉と玉ねぎはチャーハンの材料にして、ラーメンの麺は流石に買ってきましたが、スープは自分で作りました。

しょうゆベースに色々出汁をとって出汁の割合を家で研究して、授業で再現しました。(家でのこの研究が1番大変でした。)

その努力が認められたのか怒られはせず、チャーハンとラーメンで評価をもらいました。優しい家庭科の先生で良かったです。

先生が認めてくれたからこそなので、もし高校生が見ていたら絶対にマネしないでください。

 

早速昨日作ったハンバーグをもう一度作ってみたいなと思っています。

勉強も料理も復習が大事です。

出来るかな?

 

今日も1日頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

本日から期末試験対策のためのテストゼミがスタートしました。

阪南中の1年生にとっては初めての試験。緊張しますよね。

僕も初めての定期テストの事は覚えています。(各科目の点数まで覚えています。)

僕は悔しさが残りました。学習した事柄を十分に発揮できなくて、どのようにするべきかを考えた記憶があります。

1年生にはそのような思いをしてほしくないようなしてほしいような...そんな気分です。

僕自身の経験としては、その悔しさがあったから勉強したというのはありますが、そのような経験をせずに勉強できるならそれに越したことはありません。

ただ、いずれにせよ今の実力を十分に出してもらいたいですね。

 

来週もテストゼミを実施します。

テストに向けて頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

昨日、妻が枕を買ってくれました。

「じぶんまくら」ってご存知ですか?

まくらをオーダーメイドしてくれます。

結構高いんですけど、自分の骨格?体格?に合わせて高さや素材を選択できました。

また、このまくらはメンテナンス費用が無料ですので、中の素材を変えたい、高さを変えたいってときはお店に持っていけばやってくれます。

値段は3万円ほど。

個人的な考えですが、睡眠にはお金をかけるべきだと思います。

快適な睡眠は勉強にも影響出るそうです。

 

お店の人曰く、家のベッドの固さも考慮しないと最適な枕は作れないそうなので、何回か高さを変更していくのがおすすめだそうです。

 

心地よい睡眠を追求してまいります。

ロジックの河村です。

 

最近やっと引っ越し先が決まって引っ越しの準備を始めました。

退去や入居の費用は非常に高いのですが、業者にぼったくられて高い金額になっていることもありますので、きちんと知識武装をしていく必要があります。

 

正当な金額のみを支払って気持ちよく退去したいものです。

 

塾関係のネタで言えば、期末試験の対策に入りました。

阪南中学の生徒にとっては中間試験が無かったので、やっと試験が始まったくらいの気持ちかと思いますが、他の中学の子供たちはもう期末試験!?くらいの気持ちかと思います。

 

試験に関することで、最近ある公立中学校で2学期制を採用した学校があります。

大学のような前期、後期の制度です。

私立の学校ではたまに見る制度ですが、正直公立でもこの制度やっているところがあるんだ!という驚きがあります。

 

そして阪南中学校は最近1学期中間試験をやりたがらない風潮・・・。

阪南中学校も2学期制を採用しようとしているのでしょうか?

テストの回数が少ないのは教員の負担も減るでしょうしね。

土日の部活動も外部委託する動きが見られます。

この動きはもう少し議論されるべきだと思っています。(現在議論中ですね。)

やはり学生の本分は勉強ですから、両立ができるレベルを管理した方がいいです。

外部委託でそれが本当に可能なのか、様々な可能性が考慮されていないような気がします。

 

公立中学校の教育も変わろうとしている(かも?)なか、我々塾講師も何か大きな変化を求められるかもしれません。

どんなものでも変化しないものは基本的に衰退する可能性が高いです。

敏感に反応できるようアンテナはっておきます!

ロジックの河村です。

 

昨日も一日ずっと何かしてました。

やっと髪を切りました。

少しスッキリしたと思います。

 

今日書きたいと思ったテーマはざっくり言えば「感謝」です。

以前、ロジトレのディベートで本と電子書籍について議論をしていました。

それに関わるかと言えば微妙なところなのですが、本のお話をSNSで見ました。

どこかの町にある本屋さんのオーナーさん(おそらくおばあちゃん)が亡くなって、その本屋の閉店が決まったそうです。

店舗のシャッターが閉まって、閉店のお知らせの張り紙がされているのですが、その周りに他の張り紙も数枚貼られています。

その張り紙は長年にわたってその本屋を利用していたお客さんの感謝の手紙でした。

 

今はネット社会になっており、人と人の接点が非常に希薄な時代です。

スーパーやコンビニの店員もお客との喋ろうなんて時代ではありません。

これ自体を否定するわけではありませんが、教育という目線に立てば、そういったお店との接点で感謝を学んだ時代もあったのではないでしょうかと、思う訳です。

今は感謝をどのように学ぶのでしょうか?

働く人を見る機会が少なくなったこの時代。

地域で子育てという時代ではなくなってきています。

子供はどのように感謝を学ぶのか。

子どもに学んでもらうためにも自分がまずは感謝というものをきちんと考えていかなければと思った昨日でした。

ロジックの河村です。

 

今日は出勤前に草野球に行ってきました。

普段所属しているチームではなく、たまに助っ人として参加しているチームの試合にお邪魔しました。

 

色々課題を見つけることができて有意義な時間になりました。

11時~13時で淀川の河川敷で試合。2時半から阿倍野で仕事。

ちょっとハードでしょ?自分でも何やってんだろと思います。

帰りは高速で帰りましたもん。

今日はぐっすり眠れそうです。

 

ちなみに帰ってきたとき妻は豚しゃぶを作っていました。(具は豚肉のみ。だしもなし。ポン酢があれば僕は何でも食べると思っているんです。その通り。)

非常にありがたいのですが、暑いところから帰って来てアツアツの料理はちょっとしんどかったですね。

 

今日の仕事のメインは動画撮影です。

久しぶりの動画撮影の打ち合わせで時間が掛かってしまい、ほんとに動画投稿するだけで仕事が終わってしまいそうです。

今回の動画はロジック生、その保護者様に向けた限定動画で一般公開の予定はありません。

特に生徒に見てもらいたいものを作成しました。(しています。)

 

今日も1日頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

昨日はある意味仕事より疲れた1日でした。

仕事の方が疲れないプライベートってどうなんでしょうか?

何もしない1日がほしい…

コーヒーでも飲まないと仕事に集中出来なさそうなので、コーヒー飲みながら書いています。

 

つくづく思うことがありまして、

何か朝起きたらリフレッシュできるものはないだろうかと。

1日のスタートがスタミナMAXじゃない感じが嫌ですよね?

 

何かいい方法があれば教えてください。

 

今日も1日頑張りましょう。頑張ります。

ロジックの河村です。

 

なかなか「シンウルトラマン」が観に行けません。

明日も野球の後に友人と会う予定があり、映画に行けません。

そもそも日曜に映画は行きたくないのですがね。

 

友人との予定は、婚姻届けの証人のサインを書いてほしいとのこと。

僕も婚姻届けの証人のサインは誰にするか悩みましたけど、結局提出したい日に間に合わずに急いで書いてもらった記憶があります。

誰が書いても一緒なんですが、記念になりますからね。

僕の時は義母と草野球チームのキャプテンに書いてもらいました。

 

そんな連絡が今朝入って思い出したのが、両親の結婚記念日。昨日でした。

まだおめでとうも言えていません。どこかのタイミングで連絡をとってみます。

 

前振りが長くなりましたが、今日はちょっと驚いた話をします。

まだまだ勉強不足だなと思った話なんですが、テーマは「相似」です。

相似ってご存知ですか?10代や20代だと記憶に新しいと思いますが、それ以降の世代だと?なワードかもしれません。

まずは、僕がこのテーマを考えるきっかけからお話したいと思います。

つい最近、高校数学の単元である三角関数について国会で話がされたそうです。

僕自身はその国会中継を観ていないので、切り取られた内容かもしれません。

なので、その発言そのものについての意見は控えます。

内容は「三角関数を高校で学ぶより、金融教育を学校で教えた方が良い」というもの

確かに金融教育は大事ですね。

この発言で、数学教育について多くの人が議論することになりました。

その中でなんとなく数学の定理について色々調べていました。

 

※僕は金融教育を学校で行うのは否定的です。理由は現段階で金融教育は確立しておらず、様々な派閥が存在し、中立な立場における教育を受けるのが非常に困難だからです。

 

その中で「中点連結定理」について目がいきました。

中点連結定理について簡単に説明すると、「三角形の2辺の中点を直線で結べば、残りの1辺と平行になり、辺の比が1:2になる。」というもの。

中点結べば平行になって1:2と思っていただけたら結構です。

 

中点連結定理は今は、中学校3年生の相似の単元で学習する定理です。

この定理を使用して様々な図形の証明を行うことが可能になります。

ここで現在の中点連結定理の立ち位置について説明すると、

僕の偏見も入っていますが、中点連結定理は今はおまけ要素が強い状態になっています。

少なくとも線分計算においては、「平行線と線分の比」という単元が優秀で、中点連結定理は時短テクみたいなものになっています。

使える場所が限定的なイメージがあります。

この「平行線と線分の比」というものが相似の性質を利用した線分計算の問題のメインみたいな感じだと思ってもらえたらいいかと思います。

学習の順序として、相似→平行線と線分の比→中点連結定理の順で学習するので、中点連結定理は「前に学習した2単元から派生したもの」というイメージなのです。

 

実は逆らしいんです。

数学の歴史的には、中点連結定理→平行線と線分の比→相似なんだそうです。

中点連結定理が見つかったことで相似も見つかったご先祖様的な立ち位置だったそうです。

 

これを僕はユニバでケーキを食べながら調べていたのですが、ケーキ吹き出しそうになりました。

言いたかったのはこれだけです。

中点連結定理って名前だけはかっこいいけどあまり大したことないなと思っている方がいれば、もうちょっと思いやって接してあげてください。

 

今日も一日頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

昨日、めちゃくちゃ遅いんですが、高校数学の新指導要領見ました。

遅くてすみません。

言い訳は、新指導要領は現高校1年生の数学にしか該当せず、そこまで急ぎの案件でもないなと思っていたからです。

今現状1年生は数学ⅠAという2科目を学習していますが、この2科目は大きな変化はありません。

数Aで整数問題が無くなったくらいでしょうか?←共通テストでも選択科目ですので、難関私立大受験や二次試験で数学が必要な受験生以外は定期テストの対策を最後に見なくなる問題です。

 

新しいことで言えば、新指導要領から数Cが復活するそうですね。

しかし、この数Cは我々が知っている数Cではないようです。

細かいことは抜きにして、一番気になるところは、数学が難しくなるのか、簡単になるのか。という部分だと思います。

結論としては、全体的には難しくなる、難関大学受験は簡単になるといったところでしょうか?

大学受験については正直分からないというのが正解ですが、印象的には簡単になるんじゃない?というところです。

しかし、昨年度のような共通テストの問題が続くようであれば全体的に難化するという感じですね。

全体的に難しくなる、というのは複素数平面が学校によっては必修化する可能性もあるからです。

 

僕自身も昨日外出した先でコーラを飲みながら何となく眺めていただけなのでまだそこまで詳しい訳ではありませんが、共通テストの動向も気になる所ですので、注目していきたいです。

 

今日も1日頑張りましょう。

 

ロジックの河村です。

 

維新の議員の発言がニュースになっています。

個人的にはこれについて思うことがあります。

ニュースになっている内容はざっくり言うと、

「維新の候補者に女性が5人いるから顔で選べば当選できる。」といったもの。

あまりいい発言ではありません。

正直頭のいい議員は発言しないでしょう。

 

一方で有権者の立場としては、顔も投票基準になっている(政党側は投票基準にしたい?)事実もあります。

「私は議員の顔で投票しているのではない!政党の公約を基準に投票している!」と仰るのであればそれは素晴らしいことです。

しかし、そうでない人もいると思います。

というのも、僕は小学生のころからずっと選挙ポスターに疑問を持っていました。

あれってほとんど候補者の顔なんですよね。顔は関係ないやろ!って子供ながらに思ってました。

ポスターなので、そこにぎっしり公約を書くなんてことが出来ないのは勿論だと思いますし、仕方のないことだと思いますが、顔で勝負するのは今に始まったことではないでしょう。

 

もちろん、この発言が問題になっている理由は顔で勝負するな!ということではなく、個人の容姿に触れる発言という部分であることは承知していますが、候補者は顔で勝負している側面が存在します。

個人的には顔で勝負する選挙ポスターって好きではありません。

顔が見えない選挙ポスターの時代がきてほしいです。

政党、名前、一言。みたいなポスター良くないですか?