ロジックの河村です。

 

昨日お休みだったので、甲子園に行ってきました。

野球観戦が目的ではなく、甲子園Plusという施設内にある野球ショップが目的です。

せっかくちょっと遠くまで行ったので外食でもと思い、妻に何が食べたいかと聞いたら、

「はま寿司」と言われ、仕方なくはま寿司行きました。

なんかね...。いや、美味しいんですよ?でもね...

 

その野球ショップは「Stand in」というお店で福岡に本店があるお店です。

福岡に帰省すると結構な頻度で行っていたお店です。

雰囲気がすごくお洒落なんですよ。

甲子園のお店はプロ野球グッズやメジャーリーグのグッズも多数揃っているので野球をやっていない方でも楽しめるお店です。

 

目的のものを購入して帰宅後、家の掃除して寝ました。

今日は本当は朝から映画を観に行こうかと思っていたのですが、眠気が酷くて諦めました。

観たかった映画は「ウルトラマン」

妻からは「なんで?」みたいなことを言われますが、観たいものは観たいんです。

今度の休みか明日には行ってやろうと思っています。

何で眠気が酷かったかというと、夜に何の気なしに数学の問題を解いてしまいました。

東京工業大学という大学の過去問を解きました。(完全に趣味です。)思いのほか苦戦してしまい、脳が起きてしまいました。

寝る前に数学やるのはやめましょう。

英単語とかやるといいと思います。

 

それでは今日も一日頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

昼は暑いですね。夜は肌寒いのに・・・

温度差で体調崩しそうです。

 

今日は妻の要望で昼にポテトチップスを作りました。

家にはメークインの甘い芋しかなかったので僕の好みではありませんでしたが、甘党の妻は喜んで食べてくれました。

15年ぶりくらいに作ってみましたが、ポテチは買った方が楽ですね。

個人的に、揚げ物は買った方がコスパがいいように感じます。

揚げ物に慣れていないせいかもしれませんが、揚げ物って自分で作ると時間が掛かります。

一方、店で購入してもそこまで高価ではないですよね?

特に夜のスーパーで割引されたお惣菜は安ささえ感じます。

ポテチもまだ100円で買える時代です。

やはり買った方がコスパいいな...

 

逆に言えば、揚げ物は安価に大量生産できれば価値を生むということ。

だから唐揚専門店が増えるのでしょうか?

 

そういえば話は変わるのですが(専門店で思い出しました。)、最近ファミレスの需要が無くなってきていると個人的に思います。

本当に個人的にそう思っているだけなのですが…

 

妻がファミレスすごく好きなんですよ。

基本妻はメニューの色んな食べ物を見てあれもこれも食べたい!とか言いたいだけなんですけど。

 

ただ、僕はファミレスで食べるより、その専門のお店行った方が良いと思っているんです。

例えば、ファミレスでオムライス食べるなら、ポムの樹行った方がよくね?みたいな感じです。

 

ステーキ食べるならいきなりステーキ、パスタを食べるなら鎌倉パスタ、みたいな?

 

それぞれが食べたいものが違うと言う事が基本的にない家庭だからかもしれませんが、そんな感情を抱いています。

専門のお店の方が安いし、バリエーションが豊富ですからね。

どうなんでしょうか?

 

でもガストの日替わりスープは好きなので、ガストは例外です(笑)

 

 

お世話になります。ロジックの高岡です。

 

昨日から明日まで、当塾の中3生は修学旅行でお休みの生徒がちらほら。

中1になる長女は下旬に一泊中に行きますし、小5の次女は夏頃に林間学校があるそうで、今からわくわくしているみたいです。

 

GWが明けて、また新型コロナ陽性者数も増加傾向にはあるようなので、今後の予定については、万が一の場合も覚悟はしておいたほうが良さそうですが。

 

とはいえ、去年・一昨年と、平常通りとは行かなかった行事が正常化していくのは良い傾向。

心配がまったく無いわけではありませんが、学校の先生方もいろいろと苦心してくれているのでしょう。

 

子供たちにとって、素晴らしい機会とならんことを!

 

ロジックの河村です。

 

ゴールデンウィークいかがでしたか?

僕は妻の愚痴を聞いて終わったような感じです。

妻がパート先の人間関係?で不満に思うことがあるようで、その話をずっと聞いていました。

ただ、新しいバットを1本購入しまして、それで毎日素振りしていました。

普段でも出来るようなことをやっていましたが、変に疲れることもなく、無難な休みでした。

 

今日はそんなゴールデンウィークにふと思った大学学位の話についてしたいと思います。

今は、大学全入時代とも言われるような、大学までが実質義務教育みたいな時代です。


一応簡単にその大学について説明しておきますと、

大学には「学士」「修士」「博士」という3つの学位があります。

例えば、4年制大学の文学部を卒業すると「文学学士」という学位が与えられます。

大学卒業後大学院に進学すると2年で「○○修士」、修士取得後3年で「○○博士」という学位を取得できます。

文系、理系で分かれるのですが、文系の場合は多く(多分9割くらい?)は大学院へは進学せず、学士取得後に就職します。

理系は8割くらいが大学院に進学し、その内9割以上が修士取得後に就職します。

 

今回話をしたいのは、「博士」についてです。

先程の話である程度理解していただけたと思いますが、大学院の博士課程に進む人は大学進学者の中でも1割に満たないです。

僕の同期(約40人)の中でも3人だけが博士課程まで行ったかと思います。(あまり覚えていません。)

なぜ博士課程まで進む人は少ないのでしょうか?

博士課程に進む人は大学進学者の1割弱と単純に計算するのであれば、統計的には増加傾向にあるかもしれません。

医学博士は誰でも取れると某医療漫画に書いてあったので、医学博士については特に増えているかもしれません。

しかし、博士課程まで進む割合はおそらく減少傾向にあると思っています。

今後も割合は減っていくでしょう。最終的には少子化の影響も受けて、全体数も減少するでしょう。

本来、博士というのはその分野の研究における最も重要な資格のはずです。

ざっくり言えばプロ資格のようなものです。

適切な例えか分かりませんが、学士が高校野球経験者、修士が社会人野球、独立リーガー、博士がプロ野球選手みたいなものです。

野球で言えば、多くの高校球児はプロ野球を目指して頑張っています。

プロに指名してもらえなかった選手が社会人野球や大学進学し、後にプロに指名される選手を目指します。

こう考えたら、博士課程への道が難しいように感じますが、実際のところではプロ野球選手ほどハードなものではなく、ドラフトがあるわけではなく、試験を受験すればいいのです。そしてそのハードルはおそらくドラフト程高くはありません。

 

ここで改めて問題提起したいのですが、博士課程に進む人が減るというのは、野球で言えば「プロ野球選手が減る」と言う事です。

野球は興業なので、減っても大した問題ではありませんが、研究者が減るというのは国規模で言えば問題です。

何故問題なのかというと、他国の研究の方が先進的になり、その技術を買う必要が生まれ、外国にお金が流れてしまいます。

日本が先進的な研究を行えば、その技術を他国に売ることが出来て、海外からお金を獲得できます。

今の日本は野球で言うところの「高校球児」や「独立リーガー」レベルの人間を多く輩出出来ていますが、「プロ野球選手」レベルになる人間もその2つのレベルに留めてしまう仕組みを取っています。

その仕組みは大学内や社会によって作られました。

大学において学生の立ち位置はどうだと思いますか?

また野球で例えるなら大学1年生は高校球児の1年生です。

野球(研究)出来ると思いますか?

球拾いや筋トレしか出来ません。

高校球児は3年生になれば前線で野球ができます。

大学ではどうでしょうか?

大学では周りにプロ野球選手(教授、助教、講師、博士課程)や独立リーガー(修士)がわんさかいます。

野球(研究)出来ると思いますか?

正味、独立リーガーも野球できますか?

この話で言うなら博士課程もプロ野球で言うところの「育成選手」でしかありません。

思いつきでこの例えをしましたが、結構リアルな状況に近いと思います。

 

今後の日本に必要なのはこういう育成選手です。

しかし、僕も生徒に博士課程はお勧めしません。

そんな社会になっています。

博士がのびのびと研究できる環境を用意できない国は衰退します。

日本も限界なのかも・・・。

 

ロジックの河村です。

 

今週はついにゴールデンウィークの週です。

ゴールデンウィーク、何か予定はありますか?

ここ数年はコロナでまともな休日が過ごせなかったですが、今年こそは!と思っている方も多いのではないでしょうか?


僕自身は特に予定はありません。

この前生徒に教えてもらった大阪城のイベントにでも行こうかと思ったりもしますが、めんどくさいが勝ってしまう予感がしています。

どこかにお出かけになる際も、感染症対策は忘れないように心がけましょう。

ここで気が緩むとまた5月下旬にはマンボウや緊急事態宣言です。

それが7月末くらいまで続くのです。


個人的には緊急事態宣言が出たからと言って普段の生活はほとんど変化しないので別に構わないのですが、嫌な人が多いと思いますので。

我ながら、本当に地味な生活してると思います。

お酒がなくても生活できる人間で良かったです。

 

飲み会と祝い事以外ではお酒を飲まない河村でした。

 

今日も1日頑張りましょう。

お世話になります。ロジックの高岡です。

先日、各小中学校で文部科学省による「全国学力・学習状況調査」テストが実施されました。

受験した中3生に聞いてみると、「難しかった」という印象が多いようです。

 

問題を見てみると、それもそのはず、普段目にする「学校のテスト」とはかなり傾向の違う形式になっていますね。

特に国語は実力テストや模試とも異なり、読解力よりも思考力・記述力を重視する内容となっています。自身の考えを書く設問がいくつかありましたので、当塾の生徒に限らず、戸惑った子もたくさんいたのではないかと思います。

 

本来の国語教育において、思考力や表現力を重視する必要があるのはもちろんです。

しかし実際問題、中学校の授業ではそうした機会は乏しいかと思いますので、社会生活において不可欠なこれらの力を、現代の子供たちはどこで養えば良いのだろう?という疑問は、常に残ります。

 

自分自身のころは・・・、というと、やはり学校で教わった覚えはありませんから、学校教育に上記のものを求めるのは少し違うのかもしれません。

では、文科省は何のために今回のようなテスト実施するのでしょうか?

ただ単に、計測するため?

それとも、きちんと今後の公教育に活かされるのでしょうか?

 

いずれにせよ、今の国語教育は大きな矛盾と課題を抱えているのは間違いありません。

少しでも早く、適切に改善されることを願うばかりです。

ロジックの河村です。

 

今日は仕事終わる直前に書いています。

今日は授業が無かったので、教室長と教室の掃除をしておりました。

思っていたより時間が掛かってしまい終了したのは予定していた半分程度…

でも個人的には気になっていた部分の掃除が出来たので、比較的満足です。

 

普段の仕事より体を使いましたので、思いのほか疲れました。

今日はぐっすり眠れそうです。

明日の草野球は調子いいかもしれません。

残りの掃除は来週ですかね。

 

今日も一日お疲れ様でした。

そう言えば、僕が通っていた塾の先生は授業が終わると、「おつかれちゃん!」って言って教室を出る先生でした。

比較的若い女性の先生でしたが、美人講師として有名で今やテレビにもよく出ている先生になっています。

ふと、思い出したので僕も授業で使ってみようかな?

 

ロジックの河村です。

 

昨日は車の法定点検で車を預けた後、妻と映画を観に行きました。

観たのはファンタスティックビーストの新作です。

役者が一部変更になっていました。

原作があるのかどうか全然知らないのですが、変更された役者のイメージを利用した作品になったと感じました。

役者に変更がなかったら、違う演出になっていたのではと思います。

続編もあると思います。

楽しみです。

 

今日は4月15日、4月も折り返しになりました。

新しい学校やクラス、生活にも慣れてきた頃でしょうか?

勉強も本格的に始まって友達も出来て今から色々楽しくなってくると思います。

何事も全力で楽しみましょう!

 

僕も仕事を楽しませてもらいます。

今日も1日頑張りましょう。

 

痩せなければと思っているのに映画館でポップコーンを食べてしまい、後悔をしながらもポップコーンなしの映画は考えられないという結論に至って開き直っている河村でした。

その分運動したらいいんです。

ロジックの河村です。

 

実はまだ書きかけのブログ記事があるのですが、書き終わるのに時間が掛かりそうなので、先に違うものを書きます。

 

昨日は歴史的な瞬間がありました。

千葉ロッテ佐々木朗希投手の完全試合、13連続奪三振、計19奪三振。

キャッチャーの松川選手も高卒ルーキー。

まだ18歳の選手です。

2人とも年齢で言えば発展途上の選手です。

この歴史的快挙が僕には序章にしか見えません。

これからこの記録をも塗り替えていく2人になるのではないかとワクワクさせられます。

MLBでの活躍も非常に期待できるこの若き2人の選手の今後に期待です。

 

塾っぽい内容も書いておきます。

今週から新学期の授業が多くの学校で始まります。

早いところだと今日からスタートなんて学校もあるようです。

自分の高校時代や中学時代の新学期がどんな感じだったとか全然覚えていませんが、ドキドキとワクワクでいっぱいかと思います。

最近の子供たちは新しい学校に入学する前からネットで友達を作っているみたいですね。

僕も驚きです。

ジェネレーションギャップというやつでしょうか。

個人的には、早いうちから友達がいなくても自然とできてくるとは思いますので、そんなに急いで友達を探すことに何の意味があるのかよく分かりません。

まあ各々学校生活の楽しみ方があるとも思いますので否定はしませんが、それで友達作りに出遅れたとは思わなくてもいいと思います。

何かがきっかけで友達はできますから。

皆さんの新生活が豊かなものになりますように。

 

今日も一日頑張りましょう。

 

ファンタビを早く観に行きたいけど、休日に車の点検を入れてしまった河村でした。

ロジックの河村です。

 

昨日は近隣の中学校の入学式でした。

コロナの前は入学式のタイミングでビラ配り?に行っていたのですが、コロナ禍では控えております。

このご時世知らない人からビラを受け取りたくもないでしょうし。

 

その代わりと言っていいのか分かりませんが、校舎前にチラシを置いています。

もしご興味があれば持っていってください。

 

私事ですが、本日なぜか僕の仕事着が行方不明になりました。

昨日帰って、そのまま置いていたはずがなぜか起きると無くなっていました。

妻に聞いても知らないの一言。

仕事の時間があるので僕は職場にいますが、今も妻に家で探してもらっています。

何ならちょっとした心霊現象のようで恐ろしい限りです。

妻が見つけて持ってきてくれることを願いながら1日頑張っていきます。